転勤とは?異動との違いや目的、メリット・デメリットを解説

ビジネススキル・マナー

今いる勤務地から、別の勤務地へ異動になることを「転勤」といいます。企業が転勤を行うのには、いくつかの理由があります。また、転勤には従業員側と企業側双方にとって、多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。本記事では転勤について詳しく解説しているので、将来転勤の可能性がある方や転勤について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 転勤とは

転勤とは、住居地の変更を伴う人事異動です。具体的には、東京本社から大阪支社への異動など、引っ越しが必要になる異動を指します。

転勤の際は、企業が用意した社宅に住んだり、自ら住居を探して企業から住居手当や家賃補助を受け取ったりする方法があります。また、家族がいる従業員は「家族と一緒の転居」もしくは、「一人で転居する単身赴任」のどちらかを選ぶのが一般的です。

1.1 日本で転勤制度が広まった経緯

日本では勤務地や細かい仕事内容を限定せずに人材の募集を行い、採用後に支店や部署に振り分けるという雇用スタイルが浸透しています。企業が新卒者を一括で採用し、終身雇用制度で従業員の雇用を守るという雇用スタイルは、高度経済成長期に確立されたと言われています。

当時は、日本各地に拠点を拡大していく過程で、一定数の従業員を配置する必要がありました。また、終身雇用制度により従業員の人事権が企業に委ねられたことや、支店を閉鎖する際に解雇を回避して雇用を続けるには転勤が必要であったことも、転勤制度が広まっていった理由と考えられています。

1.2 転勤が実施されやすい時期

一般的に、転勤などの人事異動は4月や10月に実施されやすいと言われています。これは、3月や9月を決算期としている企業が多いからです。決算時期には今後の経営戦略が話し合われることがあり、その一環として異動についても検討されます。

1.3 一般企業における転勤の可能性

厚生労働省が2017年に公表した転勤の実態に関する調査結果によると、正社員(総合職)の33.7%に転勤の可能性があると記されています。

また、正社員の数が1,000人以上の企業では、50.9%の社員に転勤の可能性があることがわかりました。このことから、支店や支社がある企業では、多くの社員に転勤の可能性があると言えます。

【出典】厚生労働省「企業における転勤の実態に関する調査」 調査結果の概要

post1192_img1.png

【関連記事】「辞令とは?意味や種類、内示から発令までの流れを詳しく解説」

2 異動・赴任・出向と転勤との違い

転勤と混同されやすい言葉に、異動・赴任・出向があります。ここではそれぞれの意味と、転勤との違いについて解説します。

2.1 異動との違い

異動とは従業員が今とは異なる職位や部署に配置転換されることであり、人事に関わる配置転換全般を表す広義的な意味の言葉です。

住居の変更を伴う転勤はもちろん、「係長から課長へ」など職位が変わる昇進、職務の変更や隣の部署への配置転換も異動に含まれます。

【関連記事】「人事異動は何のため?目的やフロー、拒否できるケースを徹底解説!」

2.2 赴任との違い

赴任とは、勤務地に赴く行為そのものを指す言葉です。転勤とはニュアンスが異なるものの、新たな勤務地に配属になるといった意味では、同様の意味を持つ類語と言えます。

実際には「単身赴任」「海外赴任」「今度の赴任地は東京です」「〇月〇日付で赴任いたしました」といった使われ方をします。

2.3 出向との違い

出向とは、現在所属している企業と何らかの関係を持ちながら、別の企業や部門で一定期間勤務することを指します。転勤は同じ企業の中での勤務地変更を伴う異動、出向は別の企業への異動という考え方が一般的です。

出向の中には、所属企業と雇用契約を結んだまま出向する「在籍出向」と、雇用契約を終了させて出向する「転籍出向」があります。

post1192_img2.png

【関連記事】「出向とは?左遷・派遣との違いや給与の支払いについて徹底解説!」

3 企業が転勤を行う目的

企業が転勤を行うのには、さまざまな理由があります。ここでは、主な転勤の目的を5つ紹介します。

3.1 生産性の向上を図るため

企業が生産性や効率性を高めるには、適切な場所に適切な人材を配置することが大変重要です。例えば、新しいプロジェクトを開始したり、海外拠点を展開したりする際は、より早く確実に結果を出すために、知識や経験が豊富な人材を転勤させるといった企業も多くみられます。

3.2 人材を補充するため

退職や休職により人材が足りなくなった支店に、人材を補充するために転勤が実施される場合もあります。新規採用で補充を行うケースもありますが、既存社員を転勤させることで、採用や教育にかかるコストの削減が期待できます。また、既存社員に経験を積ませることも可能になります。

3.3 人材を育成するため

新たな勤務地での経験は、従業員のキャリア発展にも寄与します。働く場所が変われば、当然携わる仕事も異なります。また、周囲とコミュニケーションを取る能力も培われます。このように、従業員のスキルや視野を広げるのも、転勤を実施する目的の一つです。

3.4 マンネリ化した職場を活性化させるため

何年も同じメンバーのまま仕事をしていると、徐々に向上心が低下して、職場全体がマンネリ化してしまうことがあります。そのため、従業員のモチベーションを高めたり、職場に新しいアイデアや価値観を取り込んだりすることを目的として、定期的な転勤が実施されています。

3.5 不正を防止するため

長期間一人の従業員が同じ職務を続けると、周囲の目が行き届かなくなり、結果として取引企業との癒着やチェックの省略といった悪い慣習が蔓延しやすくなります。また、万が一不正が行われても、発見が遅れてしまう可能性があります。定期的な転勤には、こうした悪い慣習や不正を防止する目的もあります。

post1192_img3.png

【関連記事】「左遷とは?栄転との違い、左遷される人の特徴や対処法を解説」
【関連記事】「レイオフの意味や目的をわかりやすく解説!日本で行われる可能性は?」

4 転勤になりやすい人の特徴

転勤対象者の基準は企業によって異なりますが、一般的には以下のような人が転勤になりやすいと言えます。

4.1 転勤の希望を出している人

雇用契約にもよりますが、基本的に転勤を命じる人事権は企業側にあることが多く、転勤の希望を出したからといって必ずしも受け入れてもらえるとは限りません。

しかし、「異なる勤務地で経験を積んでみたい」「新たな仕事にチャレンジしたい」など、意欲的な理由で転勤を希望していれば、対象者に選ばれやすくなるでしょう。また、家族や健康上の理由による転勤願いも、あらかじめ申し出ておけば考慮してもらえる可能性があります。

一般的に転勤を希望する際は、上司に面談を申し込んだり、異動希望書を提出したりといった方法が考えられます。

4.2 目立った業績がない人

配属後、特に目立った業績がない人は、仕事へのモチベーションが低下しているとみなされて転勤になる可能性があります。また、そもそも今の職務に適性がないと判断されれば、営業から内勤、経理部から総務部など職務が変更になることもあるでしょう。

4.3 同じ部署に長く勤務している人

目的の項目でも説明したように、一人の従業員が長期間同じ部署で働き続けることにはさまざまなリスクがあります。

定期的に転勤を実施している企業では、短いと1~2年、通常でも3~5年程度という頻度で行われることが多いため、それ以上の期間勤務している方は転勤になる可能性があると言えます。

4.4 将来を期待される優秀な人

企業は「この社員に経験を積ませたい」「将来はこの社員に重要な仕事を担ってもらいたい」という人材育成を目的として、転勤を実施する場合があります。

本店から支店へ転勤になった場合、「地方へ左遷になった」とガッカリする方も多くいますが、実際は将来の出世に繋がる転勤の可能性も十分考えられます。

post1192_img4.png

【関連記事】「昇進とは?昇格・昇給との違いや決定までのプロセスを解説!」
【関連記事】「降格とは?違法性のあるケースから降格になった際の対処法まで」

5 転勤のメリット・デメリット

転勤には具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここからは、従業員側と企業側に分けて、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

5.1 従業員側のメリット

転勤することで、従業員側にはスキルの獲得や人脈の広がりなど多くのメリットがあります。

5.1.1 新しいスキルや知識を獲得できる

転勤により異なる仕事に携わることで、新たなスキルや知識を獲得できることが一番のメリットです。また、これからの時代は多様性を受け入れたり、時代の変化へ柔軟に対応したりする力が求められます。転勤はこれらの力を育み、自己成長を促すためにもいい機会だと言えます。

5.1.2 初心に返って仕事に取り組める

初心に返り、新たな気持ちで仕事に取り組めるのもメリットの一つです。長期間同じ仕事を続けていると、慣れや慢心からモチベーションも低下しがちです。しかし、転勤することでまた一から仕事を覚えなくてはならない場面もあるため、常にフレッシュな状態で仕事を継続できます。

5.1.3 社内や社外の人脈が広がる

転勤は、貴重な人脈を築く絶好の機会でもあります。異なる地域において多様な人と交流することで、広範囲に強固なネットワークを構築できます。こういった人脈の拡充は、ビジネスだけでなくプライベートにも大きなメリットをもたらします。

5.2 企業側のメリット

企業側には、組織の活性化や人員の偏り解消といったメリットがあります。

5.2.1 組織を活性化できる

転勤を実施し人材の固定化を防ぐことで、組織を活性化できます。転勤によって配置された従業員は、職場に新たな考え方をもたらします。また、受け入れる側は、従業員に新たな経験を与えます。

このように、従業員側と受入側の双方が新しい価値観を与え合うことで、組織が活性化するのが、転勤の大きなメリットです。

5.2.2 人員の偏りを解消できる

適材適所で人員を配置したとしても、従業員の退職や休職で人員が足りなくなってしまうことがあります。また、特定の知識や技術を持った人員が一つの部署にかたまり、成果に差が出てしまうケースも考えられます。

そういった人数的または能力的な人員の偏りが生じた場合は、適切な転勤を実施することで問題を解消できます。

5.3 従業員側のデメリット

転勤はキャリア設計に向けて多くのメリットがある一方、いくつかのデメリットも存在します。まずは従業員側のデメリットを3つ紹介します。

5.3.1 家族への負担が増える可能性がある

勤務地が変更になるため、家族への負担が増えてしまう可能性があります。家族で一緒に転勤する場合は、子どもの転校、配偶者の転職が必要になります。

単身赴任を選択する場合は、配偶者が一人で子育てをするワンオペの状態になり、精神的な負担を感じることも少なくありません。

5.3.2 慣れない仕事や土地にストレスを感じる場合がある

住み慣れた土地を離れるにあたり、ストレスを感じる場合もあります。特に、周囲とのコミュニケーションや新しい仕事を覚えるのが苦手という方にとっては、転勤自体が辛いものになるでしょう。

さらに、海外転勤の場合は生活面での調整に加えて、文化や言語の違いにも対応しなければならず、慣れるまでは不安感や孤独感を感じやすくなります。

5.3.3 住宅購入などの将来設計がしづらい

将来的に住宅購入を考えている場合、転勤が頻繁にあると計画が立てづらくなるという点もデメリットです。自分の家を持ちたくても、最終的な勤務地が定まらないため購入できないという方もいます。

もしも、住宅購入の計画があるのであれば、「住宅購入後の転勤は単身赴任を選択する」「何歳まで転勤があるのかを会社に確認し、転勤がなくなってから購入する」といった対応が必要です。

5.4 企業側のデメリット

転勤には費用の発生や退職のリスクなど、企業側にも少なからずデメリットが存在します。

5.4.1 転居費用などのコストが発生する

企業によって条件は異なりますが、引っ越しや家賃など転勤に関して発生する費用は企業側が負担するのが一般的です。

そのほかにも、単身赴任手当・着後手当・帰省手当に加えて、海外の場合は現地での英語学習費用を負担するケースもあり、転勤の人数や回数が多ければ多いほど、企業の負担も増していきます。

5.4.2 転勤者が退職してしまうリスクがある

近年は、家族やライフプランへの影響が大きい転勤を望まない方も増えています。同じ場所で、家族と一緒に安定した生活を送りたいという方にとって、転勤はデメリットしかないものと思えるかもしれません。そのため、転勤を命じたことで優秀な従業員が退職してしまうリスクがあります。

【関連記事】「退職勧奨とは?違法になるケースや受けた場合の対処法を解説」
【関連記事】「リストラとは?代表的なやり方やリストラされた場合の対処法を解説」

6 転勤は拒否できる?したくない場合の対処法

望まない転勤を命じられた際、従業員は拒否できるのでしょうか。ここでは転勤したくない場合の対処法を解説します。

6.1 基本的に転勤は拒否できない

就業規則などで転勤に応じる義務が定められている企業では、正当な理由がない限り転勤を拒否することはできません。もしも、正当な理由なく拒否した場合は、就業規則違反で懲戒解雇となる可能性もあります。

6.2 転勤を拒否できるケースも

基本的に転勤を拒否することはできないものの、正当な理由があれば拒否できるケースもあります。具体的には以下のような場合です。

6.2.1 就業規則で勤務地が限定されている場合

例えば「勤務地は〇〇に限定する」「職務は〇〇のみとする」など、就業規則で勤務地や職務が限定されている場合、その条件を超えた転勤は無効であり拒否することができます。

6.2.1 介護など家庭の事情がある場合

「高齢の両親を一人で介護している」「未満児を一人で育児をしている」など、家庭の事情により転勤が難しい場合は、拒否できる可能性があります。転勤に同意できない事情がある場合は、上司や人事部に相談するようにしましょう。

6.3 転勤したくない場合は転職を視野に入れる

上記のような理由はなくても、転勤をしたくないという方もいるでしょう。そんなときは、思い切って転職を検討するのもいい方法です。

近年は働き方の多様性に伴い、「勤務地限定正社員」を募集している求人もあります。勤務地限定正社員とは、転勤せずに特定の地域で働く正社員のことです。こうした企業であれば、いつ転勤になるのかを気にしながら働く必要がなくなります。

関連記事「【異動の挨拶の基本】メールやスピーチのポイントや実際に使える例文をパターン別に紹介」

転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7 まとめ

転勤は転居を伴う異動のことです。新しい土地で一から仕事を覚えることで、スキルが高まり人脈も広げられます。企業側にも職場の活性化や、人材育成といった多くのメリットがあります。

一方で、従業員は家族への負担が大きかったり、慣れない仕事や生活にストレスを感じたりする可能性もあります。もしも、望まない転勤を命じられた場合は、転職を視野に入れるのも良いでしょう。自分の働き方や将来のビジョンを考慮して、転勤を受け入れるのか回避するのかを検討する必要があります。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ