企業がその人の業績や資質を判断して、今よりも上の職位に引き上げることを「昇進」と言います。似た言葉で「昇格」や「昇給」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。この記事では昇進の意味について説明し、決定までのプロセスや昇進したくない場合の対処法も詳しく解説します。
「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1 昇進とは
昇進の読み方は「しょうしん」です。企業で働く方は、昇進を一つの目標にして頑張っているという方も多いのではないでしょうか。まずは、昇進とはどういうものなのかを詳しく解説します。
1.1 昇進は職位が上がること
昇進とは企業や組織において、従業員の職位が現在の位置から上位の位置に異動することです。簡単に言うと、「平社員から主任へ」「課長から部長へ」など、今より上の役職に異動することを指します。
通常は昇進すると共に、責任や仕事の幅が拡大されていきます。また、昇進することで給与がアップしたり、部下を管理する仕事を与えられたりすることもあります。
1.2 昇格との違い
昇進と混同されやすい言葉に「昇格」があります。昇格とは職能資格制度の等級が上がることです。昇格は職能資格制度を導入している企業でのみ行われます。
昇進で変わる「課長」「部長」などの職位は、仕事をする上で社外の人にも影響を与えますが、昇格で変わる等級は人事評価の値であり、対外的な影響はありません。
【関連記事】「【昇格とは】昇進・昇給との違い、昇格試験合格に必要なポイントを解説」
1.2.1 職能資格制度とは
職能資格制度とは従業員の職務遂行能力に応じて、1級、2級というように等級付けを行う人事評価制度です。等級数が上がるにつれて、業務の幅が広がったり、責任のある仕事を任されるようになったりするのが一般的です。
昇格したからといって必ずしも昇任するとは限りませんが、職能資格制度の等級を昇任や給与額の基準にしている企業もあります。
1.3 昇給・昇任・就任とは
そのほかにも、昇進と間違えやすい言葉がいくつかあります。ここでは、それぞれの言葉の意味を簡単に解説します。
1.3.1 昇給とは
昇給は、従業員の基本給が増加することを指します。一般的に、仕事への貢献度や能力、実績などを考慮して行われます。また、勤続年数に応じて実施される定期昇給や、企業の業績が好調なときだけ実施される臨時昇給もあります。
【関連記事】「【昇給とは】昇給制度の種類や昇進・昇格との関連、仕事選びでの注意点」
1.3.2 昇任とは
昇任は、主に公務員の役職が上がることを指します。公務員の人事異動は任命権者からの任命によって行われるため、昇任を使用するのが一般的です。一般企業の職位が上がる際は「昇進」、公務員の職位が上がる際は「昇任」と覚えておきましょう。
1.3.3 就任とは
就任は、新しい役職や職務に就くことを指します。就任には「役職が上がる」といった意味はなく、単純に新たなポジションに就くことを意味する言葉です。
【関連記事】「降格とは?違法性のあるケースから降格になった際の対処法まで」
2 企業が社員を昇進させる理由
企業はどのような理由で社員を昇進させるのでしょうか。ここでは、企業が昇進を実施する主な理由を3つ紹介します。
2.1 社員の業績を評価するため
社員の業績や、会社への貢献度を適正に評価するため実施されます。せっかく必死で取り組んでも、会社から何の評価もされなければ、仕事への情熱がなくなり離職に繋がってしまうかもしれません。
昇進は社員の頑張りを会社が認め、その結果を目に見える形で表したものであるとも言えます。
2.2 社員のモチベーションを維持するため
昇進は社員のモチベーション維持にも貢献します。昇進によって責任ある職位に就くことで、仕事に対するやりがいも感じられるでしょう。
また、昇進を適切に行えば社員の忠誠心を高められ、組織全体のパフォーマンスや生産性にポジティブな影響を与えることが期待できます。
2.3 社員の競争力を向上させるため
昇進は組織内での競争力を高める重要な要素でもあります。社員は昇進を目指すことで、それぞれが持つスキルや能力を向上させるよう努力します。
「同期入社した社員よりも早く昇進したい」「この部署の責任者になって大きな仕事をしてみたい」など、個々の目標を立てて仕事に取り組む社員も多いでしょう。その結果、有能で意欲的な人材の競争力を維持、向上させることが期待できます。
【関連記事】「辞令とは?意味や種類、内示から発令までの流れを詳しく解説」
3 昇進のメリット・デメリット
昇進にはメリットがある一方で、少なからずデメリットも存在します。ここでは、昇進が社員に与えるメリットとデメリットを解説します。
3.1 昇進のメリット
昇進のメリットとしては、仕事の幅が広がったり給与がアップしたりといったことが考えられます。また、スキルの向上も利点の一つです。
3.1.1 仕事や裁量権の幅が広がる
昇進により、これまで携わることができなかった大きなプロジェクトや、責任ある仕事を任されるようになります。仕事の幅が広がれば、毎日のモチベーションもよりアップするでしょう。
また、裁量権が与えられ、自らの意思で判断したり行動したりできる機会が増えることも考えられます。自分の考えをストレートに反映できるようになり、業務が遂行しやすくなる点も大きなメリットです。
3.1.2 給与額がアップする
昇進によって基本給が上がり、給与額がアップすることもあります。また、管理職には「管理職手当」を支給する企業も多くなっています。ただし、管理職には残業代が支給されない場合もあるため注意が必要です。
とはいえ、手当や退職金を考えれば、昇進を重ねることで生涯の給与額は多くなっていくのが一般的です。
3.1.3 スキルや経験値が向上する
管理職に昇進すれば、自分だけでなく部署全体、会社全体の状況を把握しつつ業務を進めなければなりません。これまでの仕事に加えて、部下に指示を与えたり時間を管理したりするスキルも求められます。
また、人脈を広げるためにはコミュニケーション能力も必要です。このように、昇進によりさまざまな業務を経験することで、スキルや経験値が向上するのもメリットの一つです。
3.2 昇進のデメリット
昇進によるデメリットには、責任感の増加やワークライフバランスの乱れなどが挙げられます。
3.2.1 仕事における責任が増す
昇任していくにつれて、仕事への責任感は多くなっていきます。特に、多くの部下を率いる管理職は、部下のミスや業績の悪化に対する責任を問われる可能性もあり、より大きなプレッシャーを感じるでしょう。
そのため、「あまり重い責任を追わずに、与えられた仕事を淡々とこなしたい」という方にとっては、昇進がデメリットになるかもしれません。
3.2.2 ワークライフバランスが乱れる可能性がある
ワークライフバランスとは、仕事と私生活のバランスのことです。このバランスがうまく取れていれば、仕事をストレスなくこなして、私生活も充実させられます。
しかし、昇進によって仕事の量が増えたり、新しいスキルを身につける必要があったりするとワークライフバランスが乱れて、生活がうまく回らなくなってしまう可能性もあります。
【関連記事】「転勤とは?異動との違いや目的、メリット・デメリットを解説」
4 昇進しやすい人の特徴
昇進の基準は企業によって異なりますが、一般的に昇進しやすい人にはどのような特徴があるのかを解説します。
4.1 責任感があり、リーダーシップ能力が優れている人
部下をまとめる役職には、責任感とリーダーシップが求められます。任された仕事は、最後まで責任をもってやり抜く姿勢が必要です。仕事を成功させるためには、納期に合わせて細かいスケジュールを立てたり、能力に合わせて役割分担を決めたりしなければなりません。
そういった計画を自ら率先して提案し、周囲を鼓舞しながら仕事を進めていける人は、昇進の候補に挙がりやすいと言えます。
4.2 協調性があり、コミュニケーション能力が高い人
チームワークが求められる企業では、協調性も重要な要素です。マネジメント能力が求められる管理職では、周囲の意見を聞きながら信頼関係を築ける能力が必要です。いくら仕事ができても、周囲とのコミュニケーションがとれない人は評価されにくいでしょう。
4.3 決断が早く、自発的に仕事ができる人
業務におけるさまざまな場面で、管理職は多くの決断をしなければなりません。その際に、迷ったり躊躇したりしていると、周囲も不安を感じてしまいます。特に、トラブルが起きたときには、適切かつ素早い判断力が求められます。
また、与えられた仕事をこなすだけではなく、自ら仕事を探して自発的に取り組める人は、管理職の適性があると言えます。
【関連記事】「人事異動は何のため?目的やフロー、拒否できるケースを徹底解説!」
5 昇進が決定するまでの一般的なプロセス
実際に、企業は昇進をどのように決めているのでしょうか。ここでは、昇進対象者を選定して発表するまでの一般的なプロセスを紹介します。
5.1 昇進候補者を選定する
まずは昇進候補者を選定するところから始めます。勤続年数などの情報や、能力を評価した人事考課を元にして、昇進に値する社員をリストアップしていきます。ただし、候補者の選定基準は企業によって異なります。
5.2 上司や人事部からの評価を確認する
書類上の情報や評価だけでなく、実際の仕事ぶりを見ている上司から、候補者の評価を聞き取る場合もあります。また、職務だけでなく私生活でも大きな問題を起こしていないかなどを、人事部に確認することも考えられます。
5.3 昇進試験や面接を実施する
昇進試験や面接を実施する企業もあります。一般役職では業務遂行能力、管理職では管理マネジメント能力を確認する試験が出されるなど、職位によって異なる内容になるのが一般的です。
また、面接では昇進に対する意識や、昇進後のキャリアビジョンなどを問われることが多くなっています。
5.4 昇進対象者を決定して発表する
上司や人事部の評価、試験や面接の結果を審査して、最終的な昇進対象者を決定し発表します。発表の方法は企業によって異なりますが、一般的には掲示板、社内メール、社内報などを利用して行われます。
【関連記事】「出向とは?左遷・派遣との違いや給与の支払いについて徹底解説!」
6 昇進した後にやるべきこと
昇進が発表されたら、その後の業務を滞りなく行えるように、引き継ぎや挨拶をしっかり行いましょう。
6.1 引き継ぎをしっかり行う
昇進後、スムーズに業務を継続させるためには、適切な引継ぎが欠かせません。昇進前の職務に関する情報やノウハウを、丁寧かつ包括的に伝えることで、後任者は安心して業務に取りかかれます。
具体的な引き継ぎ方法としては、ドキュメントやワークフローで引き継ぎ書を作成したり、ミーティングで不明な点を聞き取ったりすることが挙げられます。
6.2 上司や取引先への挨拶
上司や取引先への挨拶も大切です。上司へは、昇進したことの報告や日頃の感謝、昇進後の意気込みなどを伝えます。しっかり挨拶を行うことで、上司からの信頼も得られるでしょう。
また、日頃お世話になっている取引先へは、メールや挨拶状で昇進の挨拶をするのが一般的です。頻繁に会っている親しい間柄の取引先には、直接挨拶するようにしましょう。
関連記事「【異動の挨拶の基本】メールやスピーチのポイントや実際に使える例文をパターン別に紹介」
7 昇進したくない場合の対処法
近年は、働き方に関する意識の変化に伴い、「昇進したくない」と考える人も増えています。そこで、望まない昇進を告げられた場合の対処法を説明します。
7.1 昇進したくない理由をはっきり伝える
昇進を断りたいときは、なぜ昇進したくないのかをはっきり伝えることが大切です。例えば、「昇進後の職務をこなせる自信がない」「現在の仕事が最も自分に合っていると感じる」など、正直な気持ちを伝えましょう。
ただし、一度後ろ向きな理由で昇進を断ると、その後も昇進の対象者としては選ばれなくなる可能性があります。そのため、もしも将来的に昇進を望む可能性があるのであれば、「現状はスキルが足りないので、もう少し今の職位で経験を積んでからにしたい」と前向きな姿勢を伝えるようにしましょう。
7.2 転職するという選択肢も
企業には人事に関する権限があるため、基本的には正当な理由がない限り、昇進を断ることはできません。たとえ断れたとしても、昇進を断ったことで上司からの目が気になり、働きにくくなってしまうこともあります。
そんなときは、思い切って転職を検討するのも一つの選択肢です。昇進の打診があったということは、企業から仕事ぶりを認められたということです。その事実を自信にして、さらなるキャリアアップを目指すのもいい方法といえるかもしれません。
転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
8 まとめ
昇進は現状よりも上の職位に異動することです。昇進することで、仕事の幅が広がったり、より責任ある仕事を任せてもらえたりする可能性があります。また、給与のアップやモチベーションの向上も、昇進することで得られるメリットの一つです。
しかし、近年はワークバランスを重視する考え方が広まりつつあることから、責任感が増す昇進を望まない方も増えています。昇進のメリット・デメリットを把握して、今後の働き方を改めて考えてみるのもいいでしょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける