30代のボーナス平均額は?男女別・業種別など項目ごとに詳しく紹介

ビジネススキル・マナー

経験を重ね、徐々に重要なポジションを任されるようになるのが30代です。役職に就く方も増え始め、結婚や住宅購入など人生の大きな選択をすることもあります。そのため、「一般的な30代は、どれくらいのボーナスをもらっているのだろう」と周囲のボーナスが気になる方も多いでしょう。

そこで、本記事では30代のボーナスについてまとめました。男女別・業種別の平均額からおすすめの使い道まで、30代のボーナスに関する情報を詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】「ボーナスの平均額は?年齢・業種・規模別に紹介!手取り額の計算方法も」

【関連記事】「30代のうちにやるべきこととは?仕事・プライベートに分けて詳しく解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 30代のボーナスは平均いくら?

30代は社会経験を積み重ね、責任ある仕事を任されるようになる年代です。プロジェクトの決定権を持ったり、部下の指導や統率を担ったりすることもあるでしょう。そんな30代のボーナス平均額はいくらなのでしょうか。

ここではまずボーナスの仕組みを簡単に説明し、ボーナスを支給する企業の割合や、全年代のボーナス平均額を紹介していきます。

1.1 そもそもボーナスとは

ボーナスとは毎月の固定給とは別に、定期的または臨時的に支給される賃金のことです。労働次官通達には、「賞与とは、定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額が予め確定されていないものをいうこと。」と記載されています。

しかし、労働基準法の本則にはボーナスに関する記載はなく、給与のように必ずしも支給されるものではありません。金額や回数、支給のタイミングも企業が自由に決めることができます。


【出典】厚生労働省「発基第一七号|都道府県労働基準局長あて労働次官通達」

【関連記事】「ボーナス・賞与とは?もらえる時期・平均額・手取りの計算方法を紹介」

1.2 ボーナスを支給する企業の割合

厚生労働省の公表によると、令和5年度の夏にボーナスが支給されたのは全業種の65.9%、令和4年度の冬にボーナスが支給されたのは70.5%と、約7割の企業でボーナスが支給されています。

令和5年度夏のデータから、ボーナスを支給している企業を業種別に見ると、鉱業・採石業等が100%と最も高く、複合サービス事業97.2%、金融・保険業88.8%と続きます。一方、生活関連サービス業は45.3%と最も低い数字となっています。

【出典】厚生労働省「毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):結果の概要」

【関連記事】「ボーナスがない会社は何割?賞与なしの会社で働くメリットや注意点」

1.3 全年代のボーナス平均支給額は約78万円

厚生労働省の公表によると、令和4年度の全業種・全年代のボーナス平均支給額は、夏が389,331円、冬が392,975円、年間で782,306円でした。夏と冬の平均額を比較した場合、大きな差はないものの、若干冬の方が多い傾向と言えます。

【出典】厚生労働省「毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):結果の概要」

【関連記事】「夏・冬のボーナス支給はいつ? 会社員と公務員の支給日・平均額、引かれる額の計算方法」
【関連記事】「夏と冬のボーナスはどっちが多い?それぞれの平均支給額を紹介!」

post1272_img1.jpg

2 【項目別】30代のボーナス平均額

ここからは、厚生労働省が公表した令和4年度のデータから、30代のボーナス平均額を項目別に紹介します。徐々に大きな仕事を任されるようになる30~34歳と、上司として部下をまとめることも多くなる35~39歳に分けて解説します。


【出典】厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査(学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額)」

【関連記事】「30代の平均年収は?男女別・業種別など項目ごとに詳しく解説」

【関連記事】「30代の平均貯金額はいくら?中央値や理想の貯金額、賢い貯め方も紹介」

【関連記事】「30代で年収1000万円を稼ぐには?目指せる職種や稼ぐ方法を紹介」

2.1 【男女別】30代のボーナス平均額

まずは、男女別の30代ボーナス平均額を見てみましょう。

※令和4年年間賞与の支給状況(民間)
(事業所規模10人以上)

性別30~34歳の平均賞与額(千円)35~39歳の平均賞与額(千円)
男性 898.2 1052.5
女性 631.8 686.6

男女別の年間賞与平均額を見ると、30代前半、後半ともに男性の方が上回っています。近年は女性活躍推進法の施行もあり、男女の年収差は狭まりつつあるものの、勤務体系やキャリアの中断などによって、どうしても女性の年収は低くなりがちな傾向です。

2.2 【業種別】30代のボーナス平均額

次に、業種別に30代のボーナス平均額を見てみましょう。

※令和4年年間賞与の支給状況(民間)
(事業所規模10人以上)

業種30~34歳の平均賞与額(千円)35~39歳の平均賞与額(千円)
鉱業、採石業、砂利採取業 1247.0 1206.7
建設業 878.4 1034.3
製造業 877.8 1004.6
電気・ガス・水道業 1156.2 1355.5
情報通信業 972.1 1071.5
運輸業、郵便業 603.9 655.7
卸売業、小売業 834.0 966.9
金融業、保険業 1265.8 1599.5
不動産業、物品賃貸業 1057.5 1210.8
学術研究、専門・技術サービス業 1023.5 1418.1
宿泊業、飲食サービス業 343.2 433.3
生活関連サービス等 347.7 399.8
教育・学習支援業 824.4 1036.7
医療、福祉 752.5 786.5
複合サービス事業 818.4 937.6
その他のサービス業 425.2 535.3

30代で平均賞与額が最も多い業種は「金融業、保険業」であり、30代前半・後半ともに100万円を超えています。ほかにも、「鉱業、採石業」「電気・ガス・水道業」など複数の業種で、100万円を超える賞与が支給されています。

2.3 【学歴別】30代のボーナス平均額

次に、学歴別の30代ボーナス平均額を紹介します。

※令和4年年間賞与の支給状況(民間)
(事業所規模10人以上)

最終学歴30~34歳の平均賞与額(千円)35~39歳の平均賞与額(千円)
中学 381.2 492.7
高校 655.5 689.6
専門学校 630.6 719.4
高専・短大 696.8 824.0
大学 962.8 1175.2
大学院 1308.1 1829.5

30代になると、学歴によるボーナスの差が顕著になります。理由として、専門的な知識を身につけているとされる大卒や大学院卒の方は、より責任ある仕事を任される機会が多いことが挙げられます。また、重要な役職に就く可能性が高まることも、大卒や大学院卒の方のボーナス額が多い理由の一つです。

2.4 【企業規模別】30代のボーナス平均額

最後に、従業員数による企業規模別の30代ボーナス平均額を紹介します。

※令和4年年間賞与の支給状況(民間)
(事業所規模10人以上)

従業員数30~34歳の平均賞与額(千円)35~39歳の平均賞与額(千円)
10~99人 282.2 433.6
100~999人 385.6 635.0
1000人以上 452.2 834.8

従業員が1000人を超える大企業は、100人未満の中小企業と比べて平均賞与支給額が多いことがわかります。ただし、従業員が少ないベンチャー企業などの中には、賞与が少ない分毎月の給与額を高く設定しているところもあります。そのため、賞与が少ないからといって、一概に年収が低いとは言い切れません。

【関連記事】「新卒のボーナス平均額は?一年目の夏・冬はいくらもらえる?」
【関連記事】「20代のボーナス平均額は?手取り額から大企業の支給額まで徹底解説」
【関連記事】「中小企業のボーナス平均額は?支給なしの割合や大企業との差も解説」
【関連記事】「育休中でもボーナスはもらえる?減額されるケースや控除についても解説」

post1272_img2.jpg

3 ボーナスに関するQ&A

ここでは、30代のボーナスに関してよくある質問を紹介します。支給額の決め方や、手取り額、中央値についても解説します。

3.1 支給額の決め方は?

ボーナスに法的な決まりはなく、支給額の決め方は各企業に委ねられています。一般的には基本給与連動型賞与といって、「半期の経常利益率が〇%以上であった場合、支給月数を給与の2カ月分にする」など「給与の〇ヶ月分」という基準を設定しているケースが多い傾向です。

基本給与に連動しているため、従業員は不公平感を感じにくく、企業もボーナス計算に関する負担が少なくなるというメリットがあります。そのほかにも、等級や役職、個人の業績に応じて独自のボーナス額算出基準を設けている企業も存在します。

【関連記事】「退職予定でもボーナスはもらえる?損しないタイミングと注意点を解説」

3.2 給与に対するボーナスの支給割合は?

「給与の〇ヶ月分」という基本給与連動型賞与を導入している企業が多い中、実際に給与何ヶ月分のボーナスが支給されているのでしょうか。令和4年度の給与に対するボーナスの割合は以下の通りです。

※令和4年夏季・年末賞与の支給状況
(事業所規模5人以上)

業種【夏季賞与】きまって支給する
給与に対する支給割合
(ヵ月分)
【年末賞与】きまって支給する
給与に対する支給割合
(ヵ月分)
【年間】きまって支給する
給与に対する支給割合
(ヵ月分)
鉱業、採石業等 1.07 0.95 2.02
建設業 1.09 1.06 2.15
製造業 1.05 1.07 2.12
電気・ガス業 1.68 1.76 3.44
情報通信業 1.32 1.29 2.61
運輸業、郵便業 0.91 1.01 1.92
卸売業、小売業 0.99 1.02 2.01
金融業、保険業 1.66 1.60 3.26
不動産業、物品賃貸業 1.36 1.41 2.77
学術研究等 1.30 1.46 2.76
飲食サービス業 0.41 0.42 0.83
生活関連サービス等 0.63 0.65 1.28
教育・学習支援業 1.38 1.49 2.87
医療、福祉 0.87 1.01 1.88
複合サービス事業 1.66 1.76 3.42
その他のサービス業 1.00 1.06 2.06

業種別に見ると、電気・ガスの3.44ヵ月分が最も高く、飲食サービス業等の0.83ヵ月分が最も低い割合でした。

【出典】厚生労働省「毎月勤労統計調査」

【関連記事】「年収はボーナス含む?手取り・年俸との違いや金額の計算方法を解説!」

3.3 手取り額や中央値はどれくらい?

給与と同様に、ボーナスからも「所得税」「社会保険料」「雇用保険料」が控除されます。そのため、実際に受け取る手取り額は、額面の約9~7割程度になることが多いでしょう。なお、ボーナスに住民税はかかりません。

また、ボーナスの中央値は公表されていないものの、令和4年度に厚生労働省が調査した結果によると、全世帯における平均所得額が約545万なのに対し、中央値は約423万円と少ない金額となっています。そのため、年間約78万円のボーナス平均額も、中央値で見るともう少し少なくなることが予想されます。

【出典】厚生労働省「各種世帯の所得等の状況」

【関連記事】「年収と手取りの違いは?金額別の早見表と計算方法を解説」

【関連記事】「ボーナスの手取り額を計算する方法は?引かれる税金と保険料を解説!」

post1272_img3.jpg

4 30代におすすめのボーナスの使い道

一般的にボーナスの額が増え、結婚や住宅購入など大きな決断をすることも多い30代では、ボーナスをどのように使用すべきでしょうか。ここでは、30代におすすめのボーナスの使い道を4つ紹介します。

4.1 自己投資に使う

仕事にも慣れ、重要な業務を任されることも多くなる30代は、将来のために自己投資をすることで、さらなるキャリア発展や収入アップが目指せます。例えば、新しいスキルや資格を習得するための書籍を購入したり、トレーニングプログラムに参加したりするのがおすすめです。

また、ジムに通って体を鍛えたり、健康診断を受けて生活指導をしてもらったりするのも、将来に向けた自己投資の一種です。今だけでなく先のことを考えた上で、知識の向上や健康の維持を目的に自己投資するのは、ボーナスの賢い使い道と言えます。

4.2 投資資金にする

新NISAの登場をきっかけに、日本では投資への注目が集まっています。ボーナスを株式、債券、不動産などの投資に回すことで、将来のリタイアメント資金を増やせるかもしれません。30代であれば、20年、30年という長期投資も可能であり、場合によっては十分なリターンも期待できます。

ただし、投資は絶対に安全とは言い切れません。リスクを確認せずにハイリターンを求めると、大きく損してしまう可能性もあります。そのため、リスクをしっかり理解した上で、資金は適切に分散させることが大切です。

4.3 将来に向けて貯蓄する

もしも結婚して家族ができれば、挙式費用や住宅・車の購入、出産・育児費用など、まとまったお金が必要になります。しかし、資産の多くを投資にまわしていると、現金が必要なときに困ることがあります。

例えば、資産形成として人気のiDeCoは、原則として60歳までお金を引き出すことができません。投資で資産形成を行うことはとても大切ですが、すぐ使える現金はある程度準備しておきたいものです。

【関連記事】「30代で「人生がつまらない」と感じる理由は?楽しく生きる方法を解説」

4.4 旅行へ行く

旅行へ行くのも満足度の高いボーナスの使い道です。普段の生活では味わえない非日常の体験をすることで、何にも代えがたい満足感を得られます。多くのプレッシャーがのしかかる30代から40代は、仕事でもプライベートでも特に疲れを感じやすい年代です。

そのため、好きな場所に旅行へ出かけ、日常を忘れてゆっくりリフレッシュすれば、「また明日から頑張ろう」という前向きな気持ちになれるでしょう。

【関連記事】「ボーナスの賢い使い道は?無駄遣いを防ぐコツや平均額も紹介」

post1272_img4.jpg

5 30代がボーナスを増やす方法

30代の方の中には、「思ったよりボーナスが少ない」「なかなかボーナスが増えない」と不満や不安を抱えている方がいるかもしれません。そこで、ここではボーナスを増やすための方法を紹介します。

5.1 スキルアップして昇進する

平均額の項目でお伝えした通り、基本的にボーナスは30代前半よりも30代後半の方が多くなる傾向です。これは、社会人としての経験値とスキルがアップし、より重要な仕事を任されるようになったことが理由の一つと考えられます。

そのため、さらに高度なスキルや知識を身につけることで昇進が早まり、結果としてボーナスのアップも期待できるようになります。企業によっては、一定の役職以上に「役職手当」を支給している場合もあります。このことから、昇進を目指すことがボーナスアップへの近道であると言えます。

【関連記事】「30代から取れる資格20選!転職に強い資格を男性・女性別に紹介」

5.2 運用する

ボーナスの支給額アップが期待できないときは、もらったボーナスを運用で増やす方法があります。30代は長期運用に適した年代であり、コツコツ投資を続けることで資産の増加が期待できます。

ただし、投資にはリスクがつきものであるため、いきなり大きな額を運用し、短期ですごい利益を狙おうとするのは危険です。不安な場合は専門家に相談しつつ、少額から始めるのがおすすめです。

5.3 転職する

ボーナスの額に納得がいかない場合は、思い切って転職するのも一つの選択肢です。特に、業績の悪化などによりボーナスがカットされたり、今後もボーナスが増える見込みがなかったりする場合は、早めに転職した方が将来的なメリットも大きくなる可能性があります。

ただし、ボーナスの額だけで転職先を決めると、肝心の仕事が合わずに後悔することにもなりかねません。働きながら条件にぴったり合う転職先を見つけたい場合は、転職エージェントなど転職のプロに頼るのも良い方法です。

【関連記事】「【ベースアップ(ベア)とは】定期昇給との違いや実施企業が減少している理由」
【関連記事】「【昇格とは】昇進・昇給との違い、昇格試験合格に必要なポイントを解説」
【関連記事】「賃上げ(昇給)とは? 定期昇給などの昇給制度、2023年の昇給率・平均額も紹介--2024年はどうなる?」

キャリアアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

6 まとめ

30代は社会経験を積み、徐々に重要なポジションを任されることが多くなる年代です。先輩や上司という立場で、後輩や部下の指導にあたることもあり、プレッシャーを感じることも増えるでしょう。その分ボーナスの額も増え、毎日のモチベーションになっているという方も少なくありません。

もしも、今のボーナスに不満や疑問を抱いている方は、思い切って転職することで年収アップが目指せる可能性もあります。ボーナスの額だけでなく、トータルの年収や仕事のやりがいも考慮しつつ、自分にとってより良い働き方を見つけましょう。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ