夏と冬のボーナスはどっちが多い?それぞれの平均支給額を紹介!

ビジネススキル・マナー

多くの企業では、夏と冬の2回ボーナスが支給されます。自分へのご褒美を購入したり、友達と旅行へ行ったりと、ボーナスの使い道を考えるのは楽しい時間です。そんなボーナスですが、一般的に夏と冬はどっちが多いのでしょうか。この記事では夏と冬のボーナス平均額を、年齢や業種別で詳しく紹介します。

【関連記事】「ボーナス・賞与とは?もらえる時期・平均額・手取りの計算方法を紹介」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 ボーナスは夏と冬どっちが多い?

夏と冬の年2回、多くの企業でボーナスが支給されます。金額は企業によって異なりますが、夏と冬を比較した場合、どちらの方が多いのでしょうか。

1.1 ボーナスを支給する企業は何割?

厚生労働省のデータによると、令和4年度に夏のボーナスを支給したのは全業種の66.8%、冬のボーナスを支給したのは70.5%でした。夏と冬の2回支給している企業があれば、冬のみ支給している企業もありますが、全体で見ると約7割の企業がボーナスを支給していることになります。

もしも、「ボーナス制度がない」「業績が悪くボーナスがなくなってしまった」など、ボーナスに関して不満を感じているのであれば、思い切って転職を視野に入れてみましょう。

【出典】厚生労働省「毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):結果の概要」

1.2 ボーナスの支給日はいつ?

ボーナスの支給日は企業によって異なりますが、一般的に夏のボーナスは6〜7月頃、冬のボーナスは12月頃が多くなっています。
また、多くの企業では事務手続きや資金繰りの関係から、ボーナスの支給日を毎月の給料とは別の日に設定しています。

【関連記事】「夏・冬のボーナス支給はいつ? 会社員と公務員の支給日・平均額、引かれる額の計算方法」

1.3 ボーナスの額はどう決まる?

ボーナスの有無や金額に関する法的な規定はないため、企業が自由に決められます

多くの企業では、基本給に一定の支給月数をかけてボーナス額を決定しています。そのほか、会社や個人の業績に応じて決定したり、等級や役職で一律の金額を設定したりしている企業もあります。また、これらの方法を複数組み合わせる場合もあります。

ボーナスの支給基準に関しては、労働協約、就業規則、労働契約などに記載されているので、気になる方は一度確認しておきましょう。

もしも、「ボーナスの額に不満がある」「頑張りに応じたボーナスをもらえていない気がする」という場合は、思い切って転職を考えるのも1つの方法です。

1.4 一般的にボーナスは夏より冬の方が多い

厚生労働省の調査によると、令和4年度の全業種における夏と冬のボーナス平均額及び、給与に対する支給割合は以下の通りです。

平均額給与に対する支給割合
夏のボーナス 389,331円 1ヵ月分
冬のボーナス 392,975円 1.04ヵ月分

このデータからわかるように、一般的には冬のボーナスの方が若干多い傾向といえます。

【出典】厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年2月分結果速報等」

post1092_img1.png【関連記事】「【ボーナスの査定期間とは】査定前に退職を申し出る場合の注意点などを解説」

2 【業種別】夏と冬のボーナス平均額

ここからは業種ごとに、ボーナス支給額の夏と冬の差を見ていきます。

※令和4年夏期・年末賞与の支給状況
(事業所規模5人以上)

業種
支給事業所における
労働者一人平均賞与額
きまって支給する
給与に対する支給割合
支給事業所における
労働者一人平均賞与額
きまって支給する
給与に対する支給割合
鉱業,採石業等 595,716円 1.07ヵ月分 544,459円 0.95ヵ月分
建設業 524,047円 1.09ヵ月分 498,569円 1.06ヵ月分
製造業 527,118円 1.05ヵ月分 514,074円 1.07ヵ月分
電気・ガス業 773,339円 1.68ヵ月分 805,880円 1.76ヵ月分
情報通信業 687,247円 1.32ヵ月分 662,768円 1.29ヵ月分
運輸業,郵便業 368,827円 0.91ヵ月分 390,812円 1.01ヵ月分
卸売業,小売業 357,998円 0.99ヵ月分 365,502円 1.02ヵ月分
金融業,保険業 644,728円 1.66ヵ月分 621,410円 1.6ヵ月分
不動産・物品賃貸業 494,650円 1.36ヵ月分 554,675円 1.41ヵ月分
学術研究等 659,687円 1.30ヵ月分 634,606円 1.46ヵ月分
飲食サービス業等 63,793円 0.41ヵ月分 67,605円 0.42ヵ月分
生活関連サービス等 157,582円 0.63ヵ月分 164,324円 0.65ヵ月分
教育,学習支援業 493,306円 1.38ヵ月分 537,569円 1.49ヵ月分
医療,福祉 275,083円 0.87ヵ月分 309,224円 1.01ヵ月分
複合サービス事業 428,876円 1.66ヵ月分 455,815円 1.76ヵ月分
その他のサービス業 217,344円 1.00ヵ月分 217,774円 1.06ヵ月分

上記のように、多くの業種で夏のボーナスより冬のボーナスの方が多く支給されています。しかし、鉱業・鉱石業、建設業、情報通信業、金融・保険業では、冬の方が少ない結果となっています。

とはいえ、全体的な数字で見ると、夏と冬のボーナス額にはそれほど大きな差は見られません

【出典】厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年2月分結果速報等

post1092_img2.png【関連記事】「ボーナスの平均額は?年齢・業種・規模別に紹介!手取り額の計算方法も」

3 新卒社員の夏冬ボーナスはどれくらい?

あまり大きな違いはない夏と冬のボーナス支給額ですが、入社したばかりの新卒社員のボーナスはどうなのでしょうか。ここでは、新卒社員の夏と冬のボーナスについて解説します。

3.1 夏のボーナスは「寸志」程度か出ない場合も

夏のボーナスは、新卒社員が入社して間もない6月〜7月頃に支給されます。会社によっては、この時期を本採用の前の「試用期間」とみなしている場合もあり、満額のボーナスを支給する会社は少ないでしょう。

また、ボーナスの支給額を決定するための評価期間として、「ボーナス査定期間」が設けられていることもあります。通常、夏のボーナス査定期間は10月〜3月頃であり、新卒社員はまだ会社に在籍していません。

このことから、新卒社員の夏ボーナスは寸志程度、もしくは出ない可能性もあることを理解しておきましょう。

3.2 冬は通常通りもらえることが多い

新卒社員の冬ボーナスは、通常通りに支給されることが多くなります。冬のボーナス査定期間は4〜9月頃が一般的であり、新卒社員の査定も問題なく行えるからです。

とはいえ、企業によっては満額支給されないこともあります。ボーナスには法律による規定がないので、支給要件は企業が決定できます。詳しい要件は、就業規則や雇用契約で確認しておきましょう。

もしも、ボーナスに関して不満があったり、正当な評価をしてもらえないと感じたりする場合は、転職することで今より満足できる働き方ができるかもしれません。近年は好条件のボーナス制度を設ける企業も増えているので、一度求人情報をチェックしてみることをおすすめします。

post1092_img3.png【関連記事】「退職予定でもボーナスはもらえる?損しないタイミングと注意点を解説」

4 ボーナスの手取り額計算方法

ボーナスからも、毎回税金や保険料が引かれるため、額面と手取り額は異なります。ここでは、ボーナスから引かれる項目とその計算方法を紹介します。

【健康保険料】

健康保険料=標準賞与額×健康保険料率

標準賞与額とは、賞与の総額から1,000円未満を切り捨てた額です。健康保険料率は加入している健康保険組合によって異なるため、自身の健康保険組合を確認してください。

また、健康保険料は企業と従業員が折半で納付するため、実際の金額は計算で算出した金額の半分です。

【厚生年金保険料】

厚生年金保険料=標準賞与額×厚生年金保険料率(18.3%)

厚生年金保険料率は、現在18.3%で固定されています。また、こちらも健康保険料と同様に、企業と従業員の折半です。

【出典】日本年金機構「厚生年金保険料額表」

【雇用保険料】

雇用保険料=賞与総支給額×雇用保険料率(0.6%)

令和5年度の従業員が負担する雇用保険料率は0.6%です。また、雇用保険料を計算する際は、1,000円未満を切り捨てる標準賞与額ではなく、賞与の総支給額を使用します。

【出典】厚生労働省「令和5年度の雇用保険料率について」

【所得税】

①前月の給与-(社会保険料+厚生年金保険料)=基準額
②基準額と扶養人数を使用し、国税庁の「賞与に対する源泉徴収額の算出率の表」から所得税率を確認
③(賞与-社会保険料)×所得税率=所得税

ボーナスにかかる所得税は、前月の給与や扶養人数によって変化します。

【出典】国税庁「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(令和 5 年分)」

post1092_img4.png【関連記事】「ボーナスの手取り額を計算する方法は?引かれる税金と保険料を解説!」

【関連記事】「年収はボーナス含む?手取り・年俸との違いや金額の計算方法を解説!」

【関連記事】「手取りとは? 年々減っている!? 計算方法や年代別平均額を紹介!」

年収アップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

5 まとめ

一般的には、夏のボーナスより冬のボーナスを多めに設定している企業が多い傾向です。しかし、業種によっては夏のボーナスの方が多いケースもあり、全体でみると夏と冬でそれほど大きな差はないことがわかりました。

ボーナスには法的な基準がなく、支給の有無や金額を企業が自由に決められるため、毎月の給与以上に企業ごとの差は大きくなります。ボーナスの支給基準によって、同じ業種でも年収に大きな開きが生まれる可能性もあります。

近年はより良い人材を確保するため、ボーナス制度に力を入れる企業も多くなっています。今のボーナスや収入に少しでも不満がある場合は、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーにご相談ください。自身の市場価値を知ることで、さらなるキャリアアップが図れるかもしれません

【関連記事】「【2024年夏】ボーナスの本音を大調査!賞与の支給額、使い道、満足度を聞いてみました! 」

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ