就職活動で専攻を活かせる理系と比べて強みが少ないと思われがちですが、文系で身につけたことは、幅広い職種に活かせる多様性があります。仕事の選択肢を増やすスキルセットとキャリアパスの可能性について解説します。(Misa)
(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)
【関連記事】「理系の仕事には何がある?高収入が狙える楽しい仕事を紹介!」
1.文系だからできない」という仕事はある?
専攻分野が職種に結びつきやすい理系と比較すると、文系は就職・転職活動に不利という印象を抱いている方もいるかもしれません。
1.1.理系であっても専攻が違えばまったく採用されない場合も
しかし、専門性の高い技術職や研究職の求人では、理系であっても専攻が違えばまったく採用されない場合もありますし、IT系を中心に文系を積極的に採用している技術職もあります。
1.2. 文系出身者にも多くの仕事の道が開かれている
文系だからできる仕事が少ないということではなく、実際に文系出身者にも多くの仕事の道が開かれています。
ビジネスにおいては文系の視点を活かした新しいアプローチが求められることも多く、文系出身者が活躍する場は多岐にわたっています。
【関連記事】「将来性のある仕事15選! 今後需要のある仕事の特徴や転職のポイントを紹介」
【関連記事】「給料・年収が高い仕事とは?メリットや必要な資格、転職方法について紹介」
【関連記事】「文章を書く仕事15選!それぞれの仕事内容やメリット、必要な資格について紹介」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2.文系出身の強みとは?
2.1.政治経済や法律の分野の基礎知識はビジネスパーソンには不可欠
文系では、歴史や思想、言語、文化、社会構造などを深く掘り下げて学びます。政治経済や法律の分野の基礎知識はビジネスパーソンには不可欠です。
また、フィールドワークなどを通して調査や考察の手法を身につけたり、多様な視点から論理的に物事を考えたりする経験を積み重ねているでしょう。
2.2.一般的にコミュニケーション能力やヒアリング力が高い
ディスカッションやプレゼンテーションのように、自分の考えを言葉で表現する機会も多いです。
一般的に、文系出身者はコミュニケーション能力、ヒアリング力が高いといわれています。経団連の調査では、企業が人材採用においてもっとも重視するのはコミュニケーション能力という結果が出ており、これらはビジネスパーソンとしての大きな強みといえます。
2.3.専門領域へのこだわりが少なくなり、広い視野を持てる
また、専攻分野を職業にしないことで専門領域へのこだわりが少なくなり、広い視野を持てるようになります。
自分自身のキャリアの選択肢を広げると同時に、企業からみても柔軟に育成できる人材と映ります。
【関連記事】「マイペースの人に向いてる・マイペースにできる仕事とは? 特徴や理由を解説」
【関連記事】「安定した仕事とは?安定した仕事に就くメリットと転職方法を解説」
【関連記事】「「人と(あまり)関わらない」仕事15選! メリット・デメリットや求人の探し方」
3.文系出身者が仕事の選択肢を増やすにはどうすればいい?
コミュニケーション能力や多様な視点は強みではありますが、それらを活かして仕事の選択肢を増やすためには、それだけでは足りません。
3.1.幅広い職種で活かせるスキルセットを身につける
多くの仕事では、業務に特化した専門知識やスキルに加えて、コミュニケーション能力や問題解決力などに代表される普遍的なビジネススキルが求められます。
ビジネススキルの多くは、幅広い職種で共通して求められるものです。幅広い職種で活かせるスキルセットを身につけることで仕事の選択肢が増やせます。
3.2.データ分析やマーケティングのスキルは自律的思考の基盤に
例えば、データ分析やマーケティングのスキルはあらゆる事業で必要とされ、企画などの仕事で求められるほか、自分で考えて仕事を組み立てる自律的思考の基盤にもなり、マーケティング以外の仕事でも活かせます。
自律的に仕事ができる人は管理職や経営幹部にもなりえる人材であり、どのような会社でも歓迎されるでしょう。
3.3.ITスキルや外国語能力も幅広い職種で求められる
また、ITスキルや外国語能力も業種業界を問わず、幅広い職種で求められる重要なスキルであり、キャリアアップのチャンスをつかみやすくなります。
例えば、データ分析の知識とITスキルは相乗効果の高いスキルセットであり、そこに語学力が加わるとより多くの分野で活躍する道が開かれます。
3.4.多様な視点や論理的に物事を考える力は仕事に役立つ
文系で学んだ知識はあまり仕事に活かせないと思われるかもしれませんが、多様な視点や論理的に物事を考える力は大いに仕事に役立ちます。
それらを活かすためのスキルセットを身につけることでキャリアパスの可能性は、間違いなく広がっていくでしょう。
【関連記事】「パソコンでできる仕事にはどんなものがある?パソコンを使う仕事10選」
【関連記事】「在宅で稼ぐにはどんな仕事がいい?未経験でも始めやすい仕事17選」
【関連記事】「平日休みの仕事を紹介!メリット・デメリットや向いている人の特徴も解説」
【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」
【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」
原稿:Misa
ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。