「もう働きたくない」と感じたときの対処法!おすすめの仕事も紹介

仕事の悩み・転職

「もう働きたくない」という感情は、ストレスや疲労、職場環境の問題などさまざまな要因が絡み合って生じます。この記事では、働きたくないと感じる原因を分析し、具体的な対処法を紹介します。

また、年代別の選択肢やおすすめの仕事についてもまとめたので、「働く」ということに対するモチベーションを取り戻し、よりポジティブな毎日を送りたい方はぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】「【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべき事と辞める判断ポイント」

「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 「もう働きたくない」と感じている人はどれくらいいる?

「もう働きたくない」「仕事を辞めたい」という感情は、社会人なら誰しも一度は感じたことがあるのではないでしょうか。まずは、どれくらいの人が「働きたくない」と感じているのかを知るため、仕事にストレスを感じている人と無職の若者の割合を見てみましょう。

1.1 労働者の8割以上が仕事にストレスを抱えている

令和4年度に行われた厚生労働省の調査によると、労働者の82.2%が仕事や職業生活に対して、強い不安や悩み、ストレスを感じていることがわかりました。ストレスなく仕事を楽しんでいる人よりも、ストレスを抱えながら必死で働いている人の方が圧倒的に多いのです。

なお、ストレスの原因としては、「仕事の量」「仕事の失敗、責任の発生」「仕事の質」「対人関係」などが上位に来ています。

【出典】厚生労働省「2023_第1章_02_ 職場におけるメンタルヘルス対策の状況」

【関連記事】「仕事量が多いのはなぜ?原因や多くなる人の特徴、調整方法について紹介」

1.2 無職の若者は約59万人いる

令和5年度に行われた総務省の調査によると、若年無業者(15〜34 歳の非労働力人口のうち家事も通学もしていない者)は約59万人と、前年に比べて約2万人増加しました。さまざまな事情があるとはいえ、約59万人もの若者が無職でいるのが現状です。


【出典】総務省統計局「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要」

【関連記事】「「人と関わりたくない、働きたくない」と感じるときの対処法とは?」

【関連記事】「働きたくない人に向いてる仕事15選!自分に合った適職の見つけ方を解説」

post1364_img1.jpg

2 「もう働きたくない」と感じる主な理由

希望を持って就職したにもかかわらず、「もう働きたくない」とネガティブな気持ちになってしまうのはなぜなのでしょうか。ここでは、働きたくないと感じる主な理由を5つ紹介します。

2.1 仕事が合わないから

仕事が合っていない場合は、働くことに楽しみを見出せなくなります。例えば、「やりたい仕事を任せてもらえない」「専門的なスキルを持っているのに活用できる場面がない」「苦手な分野に異動させられてしまった」といったケースが挙げられます。

また、自分が目指すキャリアパスと現在の仕事が合致していない場合も、長期的なモチベーションを保つことが難しくなるでしょう。

2.2 人間関係がうまくいかないから

人間関係のトラブルがあったり、上司・同僚との関係が良くなかったりする場合は、働くことが苦痛に感じられるでしょう。パワハラ、いじめ、意見の対立などがあると、仕事に集中できなくなってしまいます。

人間関係のトラブルは、自分一人の力で解決するのが難しいことも多いため大きなストレスになりやすく、「働きたくない」という感情を生み出してしまう可能性があります。

【関連記事】「職場・会社内でのいじめ(嫌がらせ)や孤立に悩んだときに、やるべきこと・相談できる場所まとめ」

2.3 ミスをして自信を失くしたから

仕事で大きなミスをしたときは、「辞めたい」「もう働きたくない」と感じることがあるでしょう。特に、大きな損失を出してしまったり、顧客から厳しいクレームを受けたりした場合は、自分の能力不足を感じて自信を失くしてしまうかもしれません。

また、「もう二度とミスは許されない」「今度ミスをしたら大変なことになる」と、過度なプレッシャーを感じ、仕事に対して恐怖心を抱いてしまう場合もあります。

【関連記事】「仕事でミスが多い人の特徴と対策|気持ちの立て直し方、体験談も紹介」

2.4 給与に不満があるから

他者と比較して自分の給与が低いと感じる場合は、労働のモチベーションが下がってしまうことも考えられます。給与は自分の価値を測る一つの基準でもあるため、「給与が上がらない=会社から評価されていない」と感じ、働く意欲が低下してしまいます。

また、キャリアの成長や昇進の機会が見込めなければ将来への不安も大きくなり、仕事を辞めたくなる人もいるでしょう。しかし、給与や労働条件の不満は、転職することで解決できる可能性があります。

【関連記事】「昇給とは?昇給制度の種類や仕事選びでの注意点を紹介」

2.5 通勤するのが面倒だから

「通勤」という物理的な行動が面倒になり、働くことへの意欲が削がれてしまうケースもあります。特に、通勤時間が長かったり、混雑する交通機関を利用したりする場合は苦痛も大きくなります。

通勤に強いストレスを感じている場合は、徒歩で通える職場や自宅でできる仕事への転職を検討するのがおすすめです。

【関連記事】「モラトリアムとは?心理学・金融における意味と抜け出す方法を解説」

【関連記事】「やりがい搾取の意味は?原因や具体例、陥りやすい職種も解説」

post1364_img2.jpg

3 「もう働きたくない」と感じやすい人の特徴

同じ環境で働いていても、「また明日から頑張ろう」とポジティブに考える人がいれば、「もう辞めたい」とネガティブな感情になってしまう人もいます。ここでは、「もう働きたくない」と感じやすい人の特徴を紹介します。

3.1 飽き性

飽き性の人は興味や関心が薄れやすく、常に新しい刺激を求める傾向があります。そのため、「毎日決まった時間に出勤し、一定のルーティンで変化のないメンバーと同じ仕事をする」という環境に耐えられなくなってしまう恐れがあります。

そのため、飽き性の人には一定期間で完了する仕事や、自分のアイデアで新しいものを作り出す仕事など、変化のある仕事が向いています。

3.2 自己肯定感が低い

自己肯定感が低いと自分の能力に自信が持てず、仕事での失敗を過度に恐れてしまいます。その結果、仕事に対する不安やストレスが増し、辞めたいと感じることが多くなります。

また、他者と自分を比較し自分の方が劣っていると感じたり、上司からのフィードバックを否定的に捉えたりすることで、自己評価をさらに低下させてしまいます。

【関連記事】「自己効力感とは?自己肯定感の違いや自己効力感を高める方法」

3.3 他者に気を遣いすぎる

他者に気を遣い自分の意見や感情を押し殺している人は、自己表現が難しくなり、職場でのストレスを溜め込んでしまいがちです。この状態が続くと、仕事への不満はますます高まり、辞職を考える原因になります。

また、自分の役割を超えて他人の問題を解決しようとする傾向があるため、仕事量が増えたり、期待される役割が大きくなったりして、仕事に対するプレッシャーが増すことも考えられます。

3.4 健康や時間の管理が苦手

まず、健康管理ができていないと、十分な睡眠や休息が取れず、慢性的な疲労感に悩まされることがあります。これが続けば仕事に対するやる気が低下して、働き続けることが困難になるでしょう。

また、時間の管理が苦手だと、締め切りに間に合わなかったり作業が計画通りに進まなかったりして、仕事のストレスは大きくなります。何とか補おうと私生活を犠牲にすれば、ワークライフバランスが乱れて「もう働きたくない」という感情が芽生えてしまうかもしれません。

【関連記事】「「要領が悪い」とは?抱えがちな悩みから要領良く仕事をこなす方法まで」

【関連記事】「社内ニートとは?生まれる原因やなりやすい人、抜け出す方法を解説」

post1364_img3.jpg

4 「もう働きたくない」と感じたときの対処法

「もう働きたくない」と感じたときは、どのように対処すればいいのでしょうか。ここでは、仕事に対するモチベーションを復活させる対処法を6つ紹介します。

4.1 働きたくない理由を明確にする

まずは、働きたくない理由を明らかにすることが大切です。例えば、「仕事の内容に不満がある」「職場の人間関係が辛い」「過度なプレッシャーを感じている」など、具体的な理由を整理してみましょう。

理由が明確になれば、「仕事内容の見直しが必要」「人間関係の改善が必要」といった対処法を考えることができます。また、理由を明確にすることは感情の整理にもつながるため、より冷静な判断をくだせるようになります。

4.2 有給休暇をとってリフレッシュする

休暇は心身の疲れを癒し、気分をリフレッシュさせてくれます。疲労やストレスが軽減されれば、仕事に対する意欲も回復しやすくなるでしょう。

また、日常のルーティンから離れることで新たな視点が生まれ、仕事や生活に対する考え方が変わるかもしれません。仕事によっては自由に休みづらい場合もありますが、有給休暇は労働者に与えられた権利のため、付与されている分はしっかり取得しましょう。

【関連記事】「【ストレス発散方法10選】ストレスを感じる原因や解消方法をご紹介」

4.3 自分へのご褒美を用意する

やる気を出しやすくするため、目標達成や仕事の区切りごとに自分へのご褒美を用意するのも良い方法です。具体的な報酬があると、仕事を進める上での意欲が高まります。

例として、「売上目標を達成したら旅行に行く」「このプロジェクトが終わったらバッグを買う」といったことが挙げられます。また、「金曜日は友人と飲みに行く」「週末は好きな映画を見る」など、気分の上がる予定を立てるのも良いでしょう。

4.4 達成しやすい目標を設定する

一般的には、売上や利益率の向上、新しいサービスや製品の開発、市場シェアの拡大など、大きな目標に向かって仕事をしています。しかし、達成までに長い期間を要するゴールを追いかけていると、途中で目標を見失ってしまう可能性があります。

そのため、頻繁に達成感を味わえる短期的な目標を設定するのがおすすめです。ToDoリストを作成しタスクを一つずつクリアしていけば、成功体験が重なり自分にも自信が持てるようになるでしょう。

【関連記事】「アクションプランの作り方を徹底紹介!目標達成までの道筋を作ろう!」

4.5 副業を始めてみる

生きるためにはお金が必要です。「もう働きたくない」と誰かに相談したとしても、「収入もなくどうやって生きるの?」と言われてしまうでしょう。そんなときは、副業を始めてみるのも一つの方法です。

副業は、没頭することで本職のストレスを忘れられるようなものが最適です。また、副業を持てば収入源が増えるので、経済的な安定感を高められます。「いざとなったら副業で生きていける」という心の余裕にもつながるでしょう。

【関連記事】「【社会人におすすめの副業4選】選ぶ際の判断基準と注意点も解説」

4.6 転職を検討する

どうしても「働きたくない」という気持ちが消えない場合は、思い切って転職を検討するのがおすすめです。「そもそも働きたくないから転職しても意味がない」と感じるかもしれませんが、自分に合う仕事に出会えれば働くことが楽しくなるでしょう。

「どんな仕事が自分に向いているのかわからない」「楽しく働ける雰囲気の職場を見つけたい」という方は、転職のプロである転職エージェントを利用することで、希望に合った仕事に就ける可能性が高まります。

【関連記事】「仕事を辞めたいと思ったら誰に相談すると良い? 退職を相談する相手や注意点を紹介」

【関連記事】「無能な働き者とは?詳しい特徴やならないためにすべきことを解説」

【関連記事】「サザエさん症候群とは?主な症状やなりやすい人、上手な乗り越え方を解説」

post1364_img4.jpg

5 【年代別】「もう働きたくない」と感じたときの選択肢

ここでは、「もう働きたくない」と感じたときの選択肢について解説します。入社から日の浅い20代、仕事の幅が広がり始めた30代、キャリアを積み重ねた40代と、それぞれの年代に適した選択肢を見ていきましょう。

2.1 20代は最も転職しやすい年代

社会に出て間もない20代は、新しい環境に対して柔軟に適応できる年代であり、異なる業界に転職したとしても比較的早く仕事に慣れることができます。また、家庭やローンといった大きな責任を抱えている人が少ないため、転職によるリスクも比較的少ない時期です。

さらに、多くの企業はエネルギッシュで長期的な働きが見込める若手人材を積極的に採用したいと考えており、転職市場での20代の需要は高い傾向です。

これらの事情から「仕事が合わずもう働きたくない」と感じる20代には、転職が有効な選択肢と言えるかもしれません。

【関連記事】「20代で「疲れた」「仕事辞めたい」と感じたときの対処法とは?」

2.2 30代は転職やフリーランスでさらなる年収アップも

ある程度の経験を積み仕事の幅も広がっている30代は、転職をすることでさらなる年収アップが目指せる可能性があります。20代と同様、適応能力のある30代は市場価値も高く、転職がしやすい年代です。

また、通勤にストレスを感じている場合はこれまでの経験を活かし、特定の企業には所属しないフリーランスとして働くという選択肢もあります。

【関連記事】「30代で仕事にやる気が出ないときの対処法|避けるべきNG行動とは?」

2.3 40代・50代は異動や独立も視野に入れる

一定のキャリアを積み重ねた40代や50代で、今の仕事に疑問を感じている方は、転職以外にも異動や独立という選択肢があります。異動は必ずしも希望が通るとは限らないものの、会社に異動の意思を伝えておくといいでしょう。

また、独立することでより自由な働き方ができる可能性があります。責任は大きくなりますが、誰からも指図されることのない裁量権の大きい仕事は、ストレスを軽減して働く意欲を高めてくれるかもしれません。

【関連記事】「40代が「仕事辞めたい」と感じる理由とは?離職率や対処法も解説」

【関連記事】「人事異動は何のため?目的やフロー、拒否できるケースを徹底解説!」

6 「もう働きたくない」という人に向いてる仕事

ここでは、「もう働きたくない」と感じている人に向いているおすすめの仕事を5つ紹介します。自分に合う仕事を見つける参考にしてください。

6.1 システムエンジニア

コンピュータシステムやソフトウェアの設計、開発、運用、保守を行う専門職です。クライアントの要件をヒアリングし、それを基にシステムの設計書を作成するのが主な仕事内容です。

出社不要で、パソコン1つあれば全国どこにいても仕事ができるケースも多いため、「出勤が煩わしい」「家で仕事をしたい」という人にも向いています。近年、人材不足が深刻化しつつある職種であり、求人数が多いのも魅力です。

エンジニアの求人一覧を見る >

6.2 Webライター

主に、インターネット上で公開されるコンテンツを執筆する職種です。商品やサービスのレビュー、SEOを意識したブログ記事、ニュース記事、SNSの投稿、メルマガのコンテンツなど、多岐にわたる文章を書きます。

フリーランスとして個人で活動する人が多いものの、特定の企業に所属して働く場合もあります。リモートワークが一般的なので、「自分のペースで仕事がしたい」という人に向いています。

Webライターの求人一覧を見る >

6.3 データ入力

手書きの書類や電子ファイルといった情報を、スプレッドシートなどへ正確に入力する職種です。具体的には、顧客情報、注文情報、在庫データなどが挙げられます。また、集計を行い、報告書を作成することもあります。

業務委託や契約社員として働く人が多い傾向であり、特別な資格も不要なため始めやすい点が魅力です。ただし、安定した収入を得るためには、経験やスピードが求められる場合もあります。

データ入力の求人一覧を見る >


6.4 製造業

製造業は、日常生活で使用する多くの製品を生産する職種です。例えば、自動車、家電製品、食品、衣類、機械部品などが挙げられます。

一口に製造業と言っても、品質管理や生産管理、設備保全などさまざまな仕事がありますが、ライン作業を行う生産オペレーターは一人で黙々と作業することが多いため、あまり人と関わりたくないという人に向いています。

メーカー/製造業の求人一覧を見る >

6.5 動画編集

撮影された映像素材を、編集ソフトを使い魅力的な映像作品に仕上げる職種です。映画、テレビ番組、YouTube動画、広告、SNSコンテンツ、企業のプロモーションビデオなど、さまざまな形式の動画制作に関わることができます。

フリーランスとして仕事を受注する場合もあれば、広告代理店や映像制作会社、YouTubeなどのデジタルメディア会社に所属して働くこともあります。在宅でのリモートワークが可能な職種でもあるため、自由な働き方をしたい人におすすめです。

動画編集の求人一覧を見る >


転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7 まとめ

「もう働きたくない」「仕事を辞めたい」という感情は、働いていれば誰しも一度は感じたことがあるでしょう。そう感じる理由はさまざまですが、中には自分では解決が難しい場合もあります。

しかし、「働きたくないのは甘え」という考えから無理して働き続けた結果、心身が疲弊してしまう人も多くいます。「働きたくない」と感じたら、まずはその理由を明らかにして、自分に合った対処法を講じることが大切です。

【関連記事】「【エッセイ連載#2】「働きたくない!」を解剖してみる|額賀澪の『転職する気はないけど求人情報を見るのが好き』」


\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

仕事の悩み・転職

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ