社内ニートとは?生まれる原因やなりやすい人、抜け出す方法を解説

仕事の悩み・転職

大きな仕事を任せてもらえず、会社にいながらまるで無職であるかのような人を「社内ニート」と呼びます。仕事がないのは「辛い」と言う人もいれば、暇なので「楽しい」という声もありますが、実際はどうなのでしょうか。

この記事では、社内ニートが生まれる原因やなりやすい人を紹介した上で、将来の姿や抜け出す方法についても解説します。社内ニートについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】「「もう働きたくない」と感じたときの対処法!おすすめの仕事も紹介」

「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 社内ニートとは

会社にいても、仕事をもらえず暇つぶしをして時間を過ごしているような人を「社内ニート」と呼びます。ここではまず、社内ニートという言葉の意味を解説し、窓際族との違いについても説明します。

1.1 社内ニートの意味

そもそも「ニート」とは、就職も就学もしていない若者を指す言葉です。このことから、「社内ニート」は「社内にいる何もしていない人」という意味で使用されます。

実際、社内ニートと呼ばれる人は、会社に雇用されているものの業務がほとんど与えられず、職場での役割がない状態にあります。仕事がないので一日中暇つぶしで時間を潰すことも珍しくなく、肉体的には楽な反面、精神的には辛さを感じることもあります。

1.2 社内ニートと窓際族の違い

社内ニートと似た言葉に「窓際族」があります。高度成長期が終わる1970年代後半に登場したと言われる言葉で、「外を眺めて時間を潰せる窓際に追いやられた人」という意味があります。

社内ニートが若年層を含む幅広い年代が対象であるのに対し、窓際族は主に中高年層が対象であるという違いがあります。ただし、どちらも「仕事のない閑職に就く人」という意味では同じ立場です。

【関連記事】「「人と関わりたくない、働きたくない」と感じるときの対処法とは?」

【関連記事】「働きたくない人に向いてる仕事15選!自分に合った適職の見つけ方を解説」

post1370_img1.jpg

2 社内ニートの特徴

ここでは、社内ニートの主な特徴を紹介します。もしも、一つでも当てはまる項目があれば、社内ニート予備軍かもしれません。

2.1 雑用以外に仕事を任せてもらえない

書類のコピー、資料のファイリング、会議室の片づけ、文房具の管理、ゴミの収集など、一般的に雑用と言われる仕事しか任せてもらえないのは社内ニートの特徴です。

これらの雑用はもちろん企業にとって必要な作業ですが、特別なスキルがなくてもこなすことができます。同僚たちが大きなプロジェクトに携わっている中、もしも自分だけこういった雑用しか仕事がないのであれば、社内ニートの状態に陥っている可能性があります。

2.2 休憩時間が多い

仕事を任されないことで手持ち無沙汰な時間が増え、結果として休憩時間が増えてしまいます。社内ニート化している人は、頻繁にトイレに立ったり、昼休みが終了してもデスクに戻らなかったりすることがあります。

休憩時間が多いのは羨ましいことのように思えますが、その状況が長く続けば、自分の存在意義を感じられず疎外感が募る人も多いでしょう。

2.3 暇つぶしをして過ごしている

基本的に、社内ニートは重要な仕事を任されないので、暇な時間が多くなります。とはいえ、会社にいる以上何もしないで過ごすわけにはいかず、仕事をしているかのように装って暇つぶしをしていることがあります。

暇つぶしにはさまざまなものがありますが、デスクにいながら一人で黙々と作業できるものが多い傾向です。以下では、暇つぶしの具体例を紹介しています。

【関連記事】「モラトリアムとは?心理学・金融における意味と抜け出す方法を解説」

【関連記事】「サザエさん症候群とは?主な症状やなりやすい人、上手な乗り越え方を解説」

post1370_img2.jpg

3 社内ニートの暇つぶし例

社内ニートが行うことの多い暇つぶし例を紹介します。基本的に、デスクの周りで行えることがおすすめです。副業やネットサーフィンなど、仕事に全く関係のないことをするのは避けましょう。

3.1 掃除や整理整頓

掃除や整理整頓を行うことで、オフィス全体の雰囲気が明るくなり、同僚や上司からも良い印象を持たれる可能性があります。また、オフィス環境を整えることは清潔な状態を保てるだけでなく、必要な資料が見つけやすくなるなど、業務の効率化にもつながります。

さらに、手を動かして作業をすることで気分転換にもなり、頭をリフレッシュさせる効果も期待できます。このように、掃除や整理整頓は空いた時間を有効活用できる、一石二鳥の暇つぶし方法です。

3.2 ノウハウのまとめ

自分が担当していた業務や、これまでに得た知識を整理して文書化することは、後々自分自身の仕事を効率化するだけでなく、チーム全体にとっても有益な資料となります。

ノウハウのまとめによって自分の知識を再確認でき、新たな改善点に気づくきっかけにもなるでしょう。チームのスキル向上に貢献できる作業なので、上司からの評価につながり、職場での存在感を高められる可能性もあります。

3.3 資格の勉強

業務に関連した資格の勉強をするのも一つの方法です。資格取得は個人のスキルを高め、評価の向上にもつながるでしょう。また、資格の勉強を通じて新たな知識を得れば、業務に対する自信がつき、モチベーションが高まるかもしれません。

ただし、資格の勉強は会社の業務ではないため、企業によっては禁止されている場合もあります。もし取り入れる場合は、上司に必要性を説明した上で、許可を取ってから始めるようにしましょう。

【関連記事】「社畜とは?なりやすい人の特徴や抜け出す方法を解説!かっこいい言い方も」

【関連記事】「やりがい搾取の意味は?原因や具体例、陥りやすい職種も解説」

post1370_img3.jpg

4 社内ニートが生まれる原因【個人の問題】

社内ニートが生まれる原因としては、個人の問題と職場の問題があると考えられます。ここではまず、個人の問題について解説します。

4.1 仕事のミスが多い

ミスを繰り返している人は、仕事における信用を失うことがあります。上司は、ミスを重ねる人の能力に疑問を抱くようになり、結果として重要な業務を任せるのをためらうようになります。

特に、重要な業務をミスの多い人に任せるのは不安なので、責任あるポジションから外されてしまうこともあります。こういったことを繰り返すうちに、仕事のチャンスは減少し、気付けば社内ニートになっていたという事態も考えられます。

4.2 仕事への意欲が感じられない

職場では、積極的に取り組む姿勢や責任感ある行動が重視されるため、意欲が低い人は重要な業務から外されてしまうことがあります。意欲のない人は、ミスを犯したり業務を中途半端に終わらせたりするリスクが高いことも原因の一つです。

単純な作業や雑用を任され、やりがいある仕事を与えられなくなれば、さらに意欲が低下し悪循環に陥ることもあります。職場で信頼を得るには、積極的かつ責任ある行動が必要です。

4.3 コミュニケーション能力が低い

プロジェクトをスムーズに進めるためには、チームメンバー同士の頻繁なコミュニケーションが必要です。コミュニケーションが不十分だと、指示が正しく伝わらなかったり、フィードバックが適切に行われなかったりして、重大なミスを招きかねません。

そのため、コミュニケーション能力が低い人は上司や同僚からの信頼を得にくくなります。この結果、コミュニケーションが不要な雑用だけを任される社内ニートになってしまう恐れがあります。

【関連記事】「無能な働き者とは?詳しい特徴やならないためにすべきことを解説」

【関連記事】「「要領が悪い」とは?抱えがちな悩みから要領良く仕事をこなす方法まで」

post1370_img4.jpg

5 社内ニートが生まれる原因【職場の問題】

社内ニートが生まれる原因としては、職場に何らかの問題があることも考えられます。ここからは、職場の問題について解説します。

5.1 人員過多または人員不足

業務の量に対して人員が多い人員過多の場合、何もすることがない手持ち無沙汰な社員が生まれます。均等に業務を割り振ったとしても、すぐに手が空いて暇な時間ができてしまうという社員もいるでしょう。

一方、人員不足の場合は、業務の量に対して人員が少ないため、ほとんどの人が忙しく仕事をこなすことになります。しかし、業務の内容によっては一部の経験豊富な社員に仕事が集中し、スキルを持たない社員は社内ニートのように感じられることがあります。

5.2 教育体制が整っていない

教育体制が不十分だと、新入社員や異動した社員は必要なスキルを身につけられないまま業務をこなすことになります。そうなると、当然ながら思ったような成果を上げられず、実質的に仕事をしていないように見える可能性もあります。

もしも、適切な教育体制が整備されていれば、社員は必要なスキルを身につけて業績アップに貢献できるようになるため、社内ニートのリスクも軽減できるでしょう。

5.3 上司のハラスメントが黙認されている

上司が絶対的な権力を持ち、一般の社員が自分の意見を述べることができないような職場では、ハラスメントに対して誰も抵抗できず黙認されている場合があります。そのような状況下でハラスメントを受けた社員は、精神的に追い詰められてやる気を失い、社内ニートになってしまうかもしれません。

また、権力を持った上司が、自分の気に入らない有能な部下を孤立させるため、仕事を与えなかったり行事に誘わなかったりして、社内ニートに追い込むケースもあります。

【関連記事】「仕事を辞めたいと思ったら誰に相談すると良い? 退職を相談する相手や注意点を紹介」

6 社内ニートになりやすい人

社内ニートになりやすい人とはどういう立場の人なのでしょうか。ここでは、新入社員、退職間近の社員、管理職という3つの立場を例に挙げて、社内ニートになりやすい人を解説します。

6.1 新卒の新入社員

社会に出たばかりの新卒社員は、業務に関する知識がまだ十分に身についていないことが多く、適切な指導やサポートがないと仕事をうまく進められません。

また、仕事の優先順位が共有されておらず、自ら積極的に業務をこなせない場合もあります。このような状況が続くと、何をしたらいいのかわからない手持ち無沙汰な状態となり、周囲からは社内ニートとみなされるリスクが高まります。

6.2 退職が決定している社員

退職が決まると、日々のモチベーションが低下し、業務への意欲も薄れる可能性があります。特に、退職までの期間が長い場合や、引き継ぎ業務が少ない場合は、新しい仕事に取り組むこともできず手持ち無沙汰を感じるかもしれません。

また、周囲からも「どうせ辞める人」と認識され、重要な業務を任せられなくなれば、雑用をこなす時間も多くなるでしょう。結果として、業務に参加せず時間を持て余す社内ニートとみなされる可能性が高まります。

6.3 部下が多い管理職

通常、管理職は部下を管理し、業務の指揮や調整、問題解決など多岐にわたる責任を負っています。しかし、部下の数が多いと、本来は自分が行うべき業務まで部下に委任してしまうことがあります。

もしも、日常業務だけでなく、重要な意思決定や経営判断まで部下に任せてしまえば、管理職としての役割を失い、職場での居場所もなくなってしまうでしょう。最終的には、全く仕事をしていない社内ニートに陥る可能性があります。

7 社内ニートは負け組?それとも勝ち組?

重要な仕事を任されず暇な時間が多い社内ニートを、「負け組」と言う人がいれば「勝ち組」と言う人もいます。ここでは、それぞれの側面を探ってみましょう。

7.1 負け組と言われる理由

社内ニートが負け組と言われる理由は、孤立感や自己肯定感の低下、そして将来への不安が一因です。仕事が与えられず、時間を持て余すことが多い社内ニートは、職場で孤立しがちです。

周囲とのコミュニケーションも減少し、自分が組織にとって不要な存在であると感じれば、自己肯定感も低下してしまいます。また、昇進や昇給も見込めず、将来に対する不安は強まります。こうした状況が続くと、精神的なストレスが増し、職場での生活が辛く感じられるようになるでしょう。

7.2 勝ち組と言われる理由

社内ニートは、仕事に関するプレッシャーが少ないため、他の社員に比べてストレスを感じにくく、心身の健康を維持しやすいと考えられます。また、残業や休日出勤もないので、プライベートな時間を十分確保できるのも魅力です。

さらに、仕事がなくても会社に在籍している以上は収入が保障されており、経済的な不安が少なく生活の安定が保たれます。ただし、長期的にはキャリアの成長が停滞するリスクもあるため、一概に「勝ち組」とは断定できません。

8 社内ニートの末路は?

ストレスの少ない仕事で、経済的な安定も保てる社内ニートですが、そのままの生活を続けた場合、どのような未来が待っているのでしょうか。ここでは、社内ニートの将来について解説します。

8.1 キャリアアップが見込めず将来が不安になる

社内ニートの状態では、経験やスキルを積む機会が限られるため、昇進や昇給は難しくなるでしょう。他の社員が経験を積んで成長していく中、自分だけが取り残されれば自己肯定感も低下してしまいます。

さらに、社内ニートが長かった人は、転職の際も自分に自信が持てず、条件が悪く競争力の低い仕事で妥協しがちです。このように、社内ニートの状態が続くと長期的なキャリアの展望が見えにくくなり、将来への不安が募る可能性があります。

8.2 社会人としての意義を見失う

仕事や役割が与えられない状態が続くと、自分が組織にとって必要な存在であるという実感が薄れ、社会人としての意義も見失ってしまいます。存在意義を感じられなければ、毎日出社するのが嫌になってしまうでしょう。

また、活躍している同僚と自分を比較し、劣等感が生まれ、さらに自己評価が低下することもあります。「自分は何のためにいるのか」「会社に来ない方がいいのではないか」と感じ、不安や無力感が強まることがあります。

8.3 リストラの対象になる可能性も

経営合理化や人員削減を目的に企業がリストラを行う際は、企業への貢献度が低い社員を対象とすることが多いです。社内ニートの状態にある社員は、仕事の成果が乏しく貢献も少ないことから、リストラの対象に挙げられるリスクが高くなります。

「収入が安定していて、仕事にプレッシャーを感じない社内ニートは勝ち組」という声もありますが、将来的な雇用が保障されているわけではないことを理解しておきましょう。

9 社内ニートから抜け出すには

実際、自分が社内ニートの状態になった場合は、どうやって抜け出したらいいのでしょうか。辛い社内ニートから抜け出す方法を4つ紹介します。

9.1 社内ニートになった原因を明確にする

例えば、仕事が与えられない原因がコミュニケーション不足であれば、上司との対話を増やし、積極的に仕事を求める姿勢を見せることが重要です。また、スキル不足が原因であれば、必要なスキルを身につけることで職場における価値を高められます。

このように、原因を特定することで、社内ニートから抜け出すための解決策を見つけやすくなり、具体的な行動を起こすきっかけも生まれます。

9.2 スキルを身につける

新たなスキルを習得すれば仕事の幅が広がるので、より多くの業務をこなせるようになります。それにより、職場での存在価値が高まり、新しい仕事を任せてもらえるかもしれません。

また、スキル習得で自分に自信がつくと、自らの考えを提案したり同僚をサポートしたりと、積極的な姿勢で仕事に取り組めるでしょう。さらに、キャリアの選択肢も広がるので、将来的なキャリアパスの改善にもつながります。

9.3 異動願いを出す

異動を希望することで、新しい役割を任される機会が得られるので、自分のスキルに合ったポジションで活躍できる可能性があります。新しい環境での挑戦は、仕事へのモチベーションを高め、社内ニートの状況から脱却する手助けとなるでしょう。

ただし、異動願いを出したからといって、必ずしも希望の部署に異動できるとは限りません。また、自分に問題がある場合は、異動先でも社内ニートになってしまう可能性があるため、まずは現状の問題点を改善する努力が必要です。

【関連記事】「人事異動は何のため?目的やフロー、拒否できるケースを徹底解説!」


9.4 転職を視野に入れる

現在の仕事に限界を感じたら、心機一転新たな気持ちでスタートを切るのもおすすめです。転職し、新しい環境に身を置けば、自分のスキルを活かして生き生きと働くことが可能になるかもしれません。

もしも、「自分に合った職種がわからない」「自分のスキルを評価してくれる企業で働きたい」「求人情報に載っていない職場の雰囲気が知りたい」など、転職に関して疑問や希望がある場合は、転職のプロである転職エージェントを利用するのがいいでしょう。


このストレスは環境が原因かも?
キャリアアドバイザーに相談してみましょう
マイナビエージェントについて詳しく知る >

10 まとめ

社内ニートとは、職場で仕事を任されず、業務に消極的な状態の社員を指します。主な原因には、スキル不足、コミュニケーションの欠如、人員の過不足、職場のハラスメントなどがあります。

社内ニートから抜け出すには、まず自分の状況を分析し、原因を明確にすることが重要です。その上で、必要なスキルを身につけ業務への関与を増やすことで、職場での価値を高められます。もしも、今の職場に疑問を感じているなら、転職も一つの選択肢として検討する必要があるでしょう。

【関連記事】「【エッセイ連載#2】「働きたくない!」を解剖してみる|額賀澪の『転職する気はないけど求人情報を見るのが好き』」

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

仕事の悩み・転職

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ