モラトリアムとは?心理学・金融における意味と抜け出す方法を解説

仕事の悩み・転職

モラトリアムとは、「一時的な停止」や「猶予期間」を表す言葉であり、使用される分野において異なる意味を持ちます。本記事では、モラトリアムの意味や構成要素を簡単に説明し、派生語であるモラトリアム人間についても解説します。

また、モラトリアムから脱却する方法も紹介するので、なかなか抜け出せないで悩んでいる方や、将来に向けて前進したい方はぜひ参考にしてください。

【関連記事】「「もう働きたくない」と感じたときの対処法!おすすめの仕事も紹介」

「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 モラトリアムとは?

モラトリアム(moratorium)とは、「一時的な猶予」という意味の言葉です。もともとは金融業界から使われ始めた言葉であり、「支払猶予」を指すモラトリー(moratory)が由来となっています。

一方、モラトリアムには金銭的な意味だけでなく、「大人への猶予」という心理学的な意味もあります。一口に「モラトリアム」と言っても、使用する状況によって異なる意味があることを覚えておきましょう。

【関連記事】「「人と関わりたくない、働きたくない」と感じるときの対処法とは?」

post1362_img1.jpg

2 各分野におけるモラトリアムの意味

ここでは、「金融・経済・政治」と「心理学」というそれぞれの分野におけるモラトリアムの意味を説明します。

2.1 金融・経済・政治におけるモラトリアムの意味

金融・経済におけるモラトリアムは、特定の義務や契約の履行を一時的に猶予する措置を指します。例として、災害によりローンの返済が困難な債務者に対し、政府が一定期間、返済を猶予する措置などが挙げられます。

また、政治においては「法律の公布から施行までの期間」をモラトリアムと呼ぶこともあります。

2.2 心理学におけるモラトリアムの意味

心理学におけるモラトリアムは、「大人としての責任を猶予する期間」という意味です。アメリカの発達心理学者エリク・H・エリクソンによると、人間は生涯発達していくものであり、「青年期はアイデンティティの確立が課題である」とされます。

モラトリアムは社会的な責任を猶予し、自身の価値観や将来の方向性を模索する期間を指します。つまり、青年期から成人期への準備期間を意味する言葉と言えるでしょう。

日本では金融的な意味よりも、こちらの心理学的な意味で使われることが多い傾向です。本記事でも、ここからは心理的なモラトリアムについて解説していきます。

【関連記事】「働きたくない人に向いてる仕事15選!自分に合った適職の見つけ方を解説」

post1362_img2.jpg

3 モラトリアム人間とは

社会的責任や将来の決断を先延ばしにして、人生の方向性を模索している人のことを「モラトリアム人間」と呼ぶことがあります。ここでは、モラトリアム人間の特徴と問題点を詳しく見ていきましょう。

3.1 モラトリアム人間の特徴

定職に就かず引きこもって生活しているニートや、目的を持たずに日々を過ごしている学生は、一般的に「モラトリアム人間」と呼ばれます。また、就職していても将来に対するビジョンを持たず、ただ何となく働いている人も含まれます。

モラトリアム人間に共通する特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 社会人としての責任をできるだけ負いたくないと考える
  • 将来の方向性が不明確で目標がない
  • 自分のやりたいことや、向いていることがわからない
  • 自分に自信がなく不安なため、重大な決断ができない

3.2 モラトリアム人間の問題点

青年期から成人期への準備期間として、モラトリアムの状態に陥ることは多くの人が経験することであり、決して悪いことではありません。しかし、その状態が長引くとさまざまな問題が発生します。

例えば、引きこもりの期間が長くなると、いざ就職しようとしたときに社会人としての空白期間を疑問視されてしまうかもしれません。また、何となく仕事をしていて毎日に喜びを見出せなかったり、安易な転職を繰り返してなかなかキャリアを築けなかったりということも考えられます。

【関連記事】「社畜とは?なりやすい人の特徴や抜け出す方法を解説!かっこいい言い方も」

【関連記事】「やりがい搾取の意味は?原因や具体例、陥りやすい職種も解説」

post1362_img3.jpg

4 モラトリアムの構成要素は5つ

モラトリアムは5つの要素で構成されています。自分がモラトリアムに陥っていないかを確認するためにも、それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。

4.1 回避

将来に対する不安や準備不足から、社会的な役割を回避する状態です。具体的には、定職に就かなかったり、将来に関する計画を拒んだりします。中には、周囲との接触を嫌がり、家に引きこもってしまうケースもあります。

4.2 拡散

将来の方向性が定まらず、興味や目標が多方向に広がってしまう状態を指します。異なるライフスタイルを試したり、複数の職業に挑戦したりするものの、どれが自分に合っているのかわからず、なかなか決断を下すことができません。

4.3 安易

短期的な安堵感を得るために、深く考えずに行動してしまう状態です。例えば、人から誘われるまま仕事を始めたり、給与の高さだけを求めて転職を繰り返したりするといった行動が挙げられます。

一見、将来を考えて行動しているように見えますが、実際は深く考えずに、その場しのぎの解決策を選んでいることが多いです。

4.4 延期

延期は、その言葉の通り決断を先延ばしにする状態です。この場合、「自分はモラトリアムである」と理解していることが多く、自分の意思により決断を延期しているため、時がくれば大抵は社会的責任を負えるようになります。

しかし、中にはモラトリアムの状態が心地良く、「もう少しこのままでいたい」という思いから、さらに決断を先延ばしにしてしまうケースもあります。

4.5 模索

上述した「回避」や「延期」などとは異なり、自分のアイデンティティや将来の方向性を見つけるため試行錯誤している状態を指します。まだ方向性は見出せていなくても、将来について前向きに取り組んでいる段階のため、モラトリアムからの脱却はそう遠くない状態と言えます。

【関連記事】「「要領が悪い」とは?抱えがちな悩みから要領良く仕事をこなす方法まで」

【関連記事】「社内ニートとは?生まれる原因やなりやすい人、抜け出す方法を解説」

post1362_img4.jpg

5 モラトリアムとよく似た状態を表す用語

社会的責任を猶予するモラトリアムとよく似た言葉に、「アイデンティティ拡散症候群」「ピーターパン症候群」というものがあります。ここでは、それぞれの意味について解説します。

5.1 アイデンティティ拡散症候群

アイデンティティ拡散症候群とは青年期において、自分のアイデンティティが確立されず、価値観や役割が不明確になってしまうことを指します。これは、エリク・H・エリクソンが述べたアイデンティティ拡散をベースにした言葉であり、モラトリアムの状態を「アイデンティティ拡散症候群」と呼ぶこともあります。

人生の重要な決断ができず自己肯定感が低下し、結果として精神的なストレスや不安を引き起こしてしまう可能性もあります。

5.2 ピーターパン症候群

成人でありながら精神的に成熟せず、大人になることを拒んで子どもっぽさを保とうとする心理的状態を指します。この状態にある人は、社会的責任を避けて自由を追い求めます。また、現実の厳しさから目を逸らし、逃避的な態度を取ることもあります。

モラトリアムは「自分のアイデンティティを模索している状態」であるのに対し、ピーターパン症候群は「大人になりたくないという意識から、自己中心的な行動をしてしまう状態」と言えます。

【関連記事】「無能な働き者とは?詳しい特徴やならないためにすべきことを解説」

【関連記事】「サザエさん症候群とは?主な症状やなりやすい人、上手な乗り越え方を解説」

6 モラトリアムから抜け出す方法

長引くことでさまざまな懸念点が指摘されるモラトリアムですが、どうやったら抜け出すことができるのでしょうか。ここからは、モラトリアムから抜け出す具体的な方法を4つ紹介します。

6.1 自己分析で強みを見つける

自分のアイデンティティがわからず行動が起こせないモラトリアムでは、まず自分の強みを確認することが重要です。自分は何が得意なのか、自分には何が向いているのかということを明確にするため、自己分析を行ってみるのがおすすめです。

以下、厚生労働省が運営するサイトでは、職業への適性や能力などのチェックが無料で行えるので、ぜひ利用してみましょう。

【出典】厚生労働省「職業情報サイトjobtag」

6.2 成功体験を積み重ねる

成功体験を積み重ねることで自分に自信がつき、将来に対する不安が少しずつ取り除かれることもあります。

例えば、「1日のスケジュールを立てて、計画通りに生活する」「短時間の仕事から始めてみる」「毎日読書をする」など、達成しやすい目標を設定し、一つずつクリアしていくのもいいでしょう。

6.3 他者と交流する

人との関わりは、社会生活において欠かせない要素です。他者と交流することで、自分以外の考えや価値観に触れることができる上、社会との繋がりも維持できます。そのため、趣味の集まりやサークル活動などには積極的に参加しましょう。

6.4 スキルアップに時間を使う

スキルアップもモラトリアムから抜け出すには良い方法です。例として「資格の取得」「オンラインセミナーの受講」「語学の習得」などが挙げられます。スキルアップすることで、自己肯定感が高まり、自分の決断にも自信が持てるようになります

また、専門的な知識を身につければ職業の選択肢も大きく広がります。さらに、スキルアップのための学習やトレーニングを通じて新しい人々と出会えば、社会的なネットワークも広げられるでしょう。

【関連記事】「【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべき事と辞める判断ポイント」

このストレスは環境が原因かも?
キャリアアドバイザーに相談してみましょう
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7 まとめ

「モラトリアム」は各分野でそれぞれ異なる意味を持つ言葉ですが、日本では発達心理学における「大人としての責任を猶予する期間」という意味で使われることが多い傾向です。

青年期には多くの人が、「社会的な責任からの回避」や「アイデンティティの模索」といったモラトリアムを経験します。しかし、あまり長引くと将来に悪い影響を与えることもあるため、適切な行動でモラトリアムから脱却し、社会人として一歩を踏み出すことが大切です。

【関連記事】「【エッセイ連載#2】「働きたくない!」を解剖してみる|額賀澪の『転職する気はないけど求人情報を見るのが好き』」

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

仕事の悩み・転職

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ