現代社会において、「人と関わりたくない、働きたくない」というのは多くの人が感じる感情です。好きで始めた仕事であっても、毎日のストレスや人間関係の煩わしさが原因で、モチベーションを失ってしまうこともあるでしょう。
この記事では、そんな感情に対処するための具体的な方法を解説します。また、人との関わりが苦手な方におすすめの仕事も紹介するので、前向きな変化を起こすためのヒントを知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】「【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべき事と辞める判断ポイント」
「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1 「人と関わりたくない、働きたくない」は普通の感情?
社会に出て働けば、少なからず人との関わりが生じます。気の合う友人を選べた学生時代とは違い、社会では考え方や性格、年代が異なるさまざまな人と接しなければなりません。
そのため、「人と関わりたくない、働きたくない」と感じるのは決して珍しいことではなく、多くの人が持つ普通の感情であると言えます。実際、対人関係にストレスを感じていたり、働きたくないと感じたりしている人はどれくらいいるのでしょうか。
1.1 対人関係にストレスを感じている人の割合
令和4年度に行われた厚生労働省の調査によると、労働者の82.2%が仕事や職業生活に対して、強い不安や悩み、ストレスを感じています。つまり、ストレスなく仕事を楽しんでいる人よりも、ストレスを抱えながら必死で働いている人の方が圧倒的に多いのです。
その中でも対人関係にストレスを感じている人は、26.2%と決して少なくない割合です。セクハラやパワハラといった重大な問題はもちろん、意見の対立などで人間関係が悪化し、強いストレスを感じてしまう場合もあります。
【出典】厚生労働省「2023_第1章_02_ 職場におけるメンタルヘルス対策の状況」
【関連記事】「職場の人間関係が辛い...ストレスの原因や心身への影響、対処法を解説」
1.2 無職の若者は約59万人
令和5年度に行われた総務省の調査によると、若年無業者(15〜34 歳の非労働力人口のうち家事も通学もしていない者)は約59万人でした。
無職でいる理由にはさまざまなことが考えられますが、対人関係に強いストレスを感じている人も多いことから、人間関係に悩み、「人と関わりたくないから働きたくない」という若者も一定数いることがうかがえます。
【出典】総務省統計局「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要」
【関連記事】「「もう働きたくない」と感じたときの対処法!おすすめの仕事も紹介」
【関連記事】「働きたくない人に向いてる仕事15選!自分に合った適職の見つけ方を解説」
2 「人と関わりたくない、働きたくない」と感じやすい人の特徴
人間関係に疲れても仕事への意欲が失われない人もいれば、今すぐ仕事を辞めたいと考えてしまう人もいます。そこで、ここでは「人と関わりたくない、働きたくない」と感じやすい人の特徴を紹介します。
2.1 他人への興味が薄い
他人に対して興味が薄い人は、人と深く関わることにあまり魅力を感じないことが多い傾向です。そのような人は自分の考えを重視するため、他人の意見には関心を持たず、自分の中で完結させてしまいます。
そういった行動を続けているとますます人間関係が希薄になり、「他人と関わる仕事はしたくない」という感情を持ちやすくなるでしょう。
2.2 コミュニケーションスキルが低い
コミュニケーションスキルが低い人は、自分の考えを言葉で表現するのが難しく、誤解を招いたり意図が伝わらなかったりすることが多くなります。
また、相手の感情を読み取ることも苦手なので、人間関係がうまく築けなくなることも考えられます。人間関係が悪化すれば当然職場にも居づらくなり、働く意欲も低下してしまうでしょう。
2.3 自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人は、他人と比べて自分を過小評価しがちです。自分の能力を認めず、「あの人に比べて自分はこれしかできていない」「あの人は素晴らしい成果をあげて褒められている」といったように、自分を蔑んだり他人を羨んだりします。
他人からの評価を素直に受け取れず、小さなミスを過度に気にすることも多いため、働くことや人と関わることから逃げてしまう人もいます。
【関連記事】「自己効力感とは?自己肯定感の違いや自己効力感を高める方法」
2.4 人間関係のトラウマがある
学校や職場でのいじめ、上司や先輩からのハラスメント、信頼していた人からの裏切りなど、人間関係で大きなトラウマを経験した人は、人との関わりを避ける傾向があります。
今の職場が働きやすい環境であったとしても、「また同じような目に遭うかもしれない」「二度と辛い経験をしたくない」という思いから、人と働くことへのモチベーションが低下することが考えられます。
2.5 仕事自体を「面倒くさい、疲れた」と思っている
仕事自体を面倒に感じ、「そもそも働きたくない」「何もしたくない」と無気力になってしまう人もいます。そのように感じる理由はさまざまですが、今の仕事が合っていないことも原因の一つです。
もしも、仕事自体に楽しみを見い出せない場合は、人と関わらずマイペースに進められる仕事に転職することで楽しく続けられる可能性もあります。
【関連記事】「モラトリアムとは?心理学・金融における意味と抜け出す方法を解説」
【関連記事】「やりがい搾取の意味は?原因や具体例、陥りやすい職種も解説」
3 職場の人との関わりを避ける3つの方法
働いている以上、人と全く付き合わないわけにはいきませんが、なるべく関わりを避けたいという人も多いでしょう。ここでは、職場の人との関わりを避ける方法を3つ紹介します。
3.1 指摘されるようなミスをしない
職場での人間関係を避けたい場合、指摘されるミスをしないことが重要です。ミスがあると、上司や同僚からフィードバックを受ける機会が増え、コミュニケーションが頻繁になりがちです。
一方、ミスが少ないと信頼性が高まり、細かい指示や確認が減るので、他人との関わりを最小限に抑えられます。
3.2 仕事を早く終わらせて定時で帰宅する
職場によっては、仕事終わりに上司や先輩から飲みに誘われることもあるでしょう。仕事での人付き合いは仕方ないとしても、プライベートな付き合いはしたくないという人も多くいます。
飲みの誘いを回避するには、なるべく定時で帰宅するのが得策です。仕事に優先順位をつけたりタスク管理をしたりして、どうやったら効率よく仕事をこなせるかを考えましょう。どうしても定時に間に合わない場合は、朝少し早く出勤するのもおすすめです。
3.3 無難な理由で飲み会を断る
定時退社を心がけていても、日中「今夜の予定は?」「仕事終わり、皆で飲みに行こう」などと誘われてしまうこともあります。そういった場合の無難な断り方をいくつか紹介します。
- 体調が優れないため、今日は早めに休みたい
- 翌日に大事な予定があるので、体調を整えたい
- 家族の用事があり、どうしても外せない
- 最近、健康を意識してお酒を控えている
健康や家族の都合を理由にすれば、相手にも理解してもらいやすく、角が立ちにくくなります。
【関連記事】「「要領が悪い」とは?抱えがちな悩みから要領良く仕事をこなす方法まで」
【関連記事】「社内ニートとは?生まれる原因やなりやすい人、抜け出す方法を解説」
4 「人と関わりたくない、働きたくない」と感じたときの対処法
「人と関わりたくない、働きたくないと感じるのは甘えだ」という声もありますが、無理して働くことで心身が疲弊してしまうことも考えられます。心と身体を守るには、早めに対処することが大切です。
4.1 人と関わりたくない、働きたくない理由を明確にする
まずは、なぜ人と関わりたくないのか、働きたくないのかという理由を明確にしましょう。理由をはっきりさせることで、次のアクションを起こしやすくなります。
例えば、人とのコミュニケーションが苦手な場合、会話のコツを学んだり表情を意識したりすることでグッと気持ちが楽になることもあります。また、職場に合わない人がいる場合は、部署異動を申し出たり転職を検討したりするのが有効です。
4.2 有給休暇をとってリフレッシュする
有給休暇を取ってリフレッシュすることで、ストレスが軽減され心身の健康向上が期待できます。また、十分な休息により集中力や創造性が高まれば、仕事のパフォーマンスもアップするでしょう。
さらに、他人を明るくする前向きな思考を持ちやすくなるので人間関係も円滑になり、「人と関わりたくない、働きたくない」というネガティブな感情を抱きにくくなることも考えられます。
4.3 フリーランスで働く
特定の会社や組織に属さず、独立して仕事を請け負う働き方をする人のことを指します。自分のスキルを生かし、クライアントからの依頼に応じてプロジェクトごとに仕事をするのが一般的です。
働く時間や場所を柔軟に選ぶことができるので、極力人と関わらずに仕事をすることも可能ですが、仕事のスケジュール調整は自分で行う必要があるため、しっかりした自己管理が求められます。
4.4 転職する
思い切って転職するのも一つの方法です。転職して人間関係をリセットすれば、また一からのスタートになるので、前向きな気持ちで仕事に取り組めるかもしれません。
また、人と付き合うこと自体に煩わしさを感じている場合は、なるべく人との関わりが少ない仕事に転職することで、よりストレスなく働けるようになるでしょう。以下では、人と関わりたくない人に向いている仕事を紹介しています。
【関連記事】「仕事を辞めたいと思ったら誰に相談すると良い? 退職を相談する相手や注意点を紹介」
5 「人と関わりたくない、働きたくない」と感じる人に向いてる仕事
全く人と関わらずに働くのは難しいものの、人との関わりが少ない仕事も存在します。ここでは、「人と関わりたくない、働きたくない」と感じる人に向いている仕事を6つ紹介します。
5.1 システムエンジニア
コンピュータシステムやソフトウェアの設計、開発、運用、保守を行う専門職です。システムの設計書を作成するのが主な仕事内容ですが、クライアントの要件をヒアリングする必要があるため、ある程度のコミュニケーション能力は必要です。
ただし、出社不要かつ、パソコン1つあれば全国どこにいても仕事ができるケースも多いため、「誰にも邪魔されずに自分のペースで仕事をしたい」という人に向いています。近年、人材不足が深刻化しつつある職種であり、求人数が多いのも魅力です。
5.2 Webライター
主に、インターネット上で公開されるコンテンツを執筆する職種です。商品やサービスのレビュー、SEOを意識したブログ記事、ニュース記事、SNSの投稿、メルマガのコンテンツなど、多岐にわたる文章を書きます。
フリーランスとして個人で活動する人が多いものの、特定の企業に所属して働く場合もあります。リモートワークが一般的なので、「人と関わらずに自分のペースで仕事がしたい」という人に向いています。
5.3 Webデザイナー
ユーザーが快適に操作できるよう、ウェブサイトのデザインとレイアウトを作成する仕事です。サイトの見た目だけでなく、アクセスのしやすさや情報の整理など機能面のデザインも含まれます。
クライアントの要望を適切に反映させるためには、一定のコミュニケーション能力も必要ですが、実際の仕事自体はパソコンに向かいながら一人で行うことが多くなります。
5.4 データ入力
手書きの書類や電子ファイルといった情報を、スプレッドシートなどへ正確に入力する職種です。具体的には、顧客情報、注文情報、在庫データなどが挙げられます。また、集計を行い、報告書を作成することもあります。
業務委託や契約社員として働く人が多い傾向であり、特別な資格も不要なため、未経験者や主婦でも始めやすい点が魅力です。人との関わりもそれほど多くないでしょう。ただし、安定した収入を得るためには、経験やスピードが求められる場合もあります。
5.5 製造業
製造業は、日常生活で使用する多くの製品を生産する職種です。例えば、自動車、家電製品、食品、衣類、機械部品などが挙げられます。
一口に製造業と言っても、品質管理や生産管理、設備保全などさまざまな仕事がありますが、ライン作業を行う生産オペレーターは一人で黙々と作業することが多いため、「人と話さず、決められた仕事を淡々とこなしたい」という人に向いています。
5.6 動画編集
映画、テレビ番組、YouTube動画、広告、SNSコンテンツ、企業のプロモーションビデオなど、さまざまな形式の動画制作に関わる仕事です。
フリーランスとして仕事を受注する場合もあれば、広告代理店や映像制作会社、YouTubeなどのデジタルメディア会社に所属して働くこともあります。クライアントとのミーティングは必須ですが、作業自体は人と関わらずに行うことが多いでしょう。
6 人と関わらない仕事のメリットとデメリット
人と関わらない仕事には、ストレスの軽減などのメリットがある一方で、孤独感やスキルの停滞といったデメリットも考えられます。ここでは、人と関わらない仕事のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
6.1 人と関わらない仕事のメリット
人と関わらない=人間関係のトラブルが減るということなので、ストレスや精神的負担が軽減されるのが最も大きなメリットです。仕事とプライベートの境界が明確になり、自分の時間を大切にできるでしょう。
また、自分の仕事だけに集中できるため効率アップが期待できたり、責任感が養われたりする可能性もあります。
6.2 人と関わらない仕事のデメリット
一人の時間が多い仕事は孤立感を感じやすく、精神的な支えが少なくなることが考えられます。また、他者からのフィードバックを受ける機会が減るため、スキルの向上が遅れるかもしれません。
さらに、社会生活において必要なコミュニケーション能力が低下したり、ネットワークの構築が難しくなったりする可能性が高くなります。
【関連記事】「無能な働き者とは?詳しい特徴やならないためにすべきことを解説」
【関連記事】「サザエさん症候群とは?主な症状やなりやすい人、上手な乗り越え方を解説」
7 「人と関わりたくない、働きたくない」という感情から抜け出すには
人との関わりが少ない仕事に就いたとしても、完全に人間関係を断つことはできません。そのため、できれば人と関わることには常に前向きでいたいものです。そこで、ここでは「人と関わりたくない、働きたくない」という感情から抜け出す方法を解説します。
7.1 ポジティブな言動を心がける
ポジティブな言動を心がけることで職場の雰囲気が良くなり、コミュニケーションが円滑になると同時に自分自身のモチベーションも向上します。ポジティブな言動の例としては、以下のようなことが考えられます。
- サポートしてくれた相手に対し、感謝の気持ちを伝える
- すぐに「できない」と言わず、どうすればできるのかを考える
- 失敗したときは、反省だけでなく改善策を提示する
- 他者の意見に耳を傾ける
ただし、無理にポジティブになろうとすると逆にストレスが増えることもあるので、少しずつ自分のペースで取り組むことが大切です。
7.2 コミュニケーションスキルを高める
コミュニケーションスキルが向上すると他者との対話に自信がつくため、人との関わりに対する不安が減少します。対話もスムーズになり、誤解や摩擦も少なくなるでしょう。
具体的な方法としては、「相手の話を集中して聞く」「明確でシンプルな表現を心がける」「ボディランゲージやアイコンタクトを取り入れて会話する」「フィードバックを受け入れる」といったことが挙げられます。
7.3 他者からの評価を気にし過ぎない
他者からの評価に依存しすぎると、対人関係に対する不安や恐れが増し、結果的に他人との関わりを避けたくなることがあります。
自己肯定感の低下を防ぐためにも、他者からの評価は自分が成長する上での建設的なフィードバックとして受け入れることが大切です。自分自身の強みや弱みを受け入れれば、人の意見に対する過度な依存が減り、自分らしく振る舞いやすくなるでしょう。
7.4 同じ趣味の人を見つける
同じ趣味を持つ人と交流することで、自然に他人との関わりが増え、対人関係に対する不安や抵抗感が軽減されることがあります。「人と関わること自体が嫌い」という人でも、好きな趣味の話であれば会話も弾むでしょう。
会話を通じて人との関わりが楽しいものだと思えれば、他者への興味も高まり、自然に社会的なネットワークが広がっていくことも考えられます。
転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
8 まとめ
「人と関わりたくない、働きたくない」という思いは、社会で働く多くの人が経験している感情です。特に、自己肯定感が低い人や他者の評価を気にしすぎる人は、人間関係にストレスを抱えやすい傾向があります。
対処法としては、休暇を取ってリフレッシュしたり、人との関わりが少ない仕事に転職したりする方法が挙げられます。また、ポジティブな言動を心がけ、コミュニケーション能力を高めることも負の感情から抜け出す一つの方法です。
【関連記事】「【エッセイ連載#2】「働きたくない!」を解剖してみる|額賀澪の『転職する気はないけど求人情報を見るのが好き』」
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける