異動の挨拶メールを受け取った際、どのように返信すれば良いのか迷うことはありませんか?返信には、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、今後の関係を円滑にする役割もあります。
本記事では、異動の挨拶メールへの返信に使える基本構成や例文を紹介します。また、気をつけたいポイントや、適切な表現方法についても詳しく解説するので、相手に好印象を与える返信を作成したい方はぜひ参考にしてください。
関連記事転職は「逃げ」ではない!より自分に合う会社に転職するために
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 異動の挨拶メールに返信は必要?
社内・社外を問わず、異動の挨拶メールを受け取った場合は、返信するのがマナーです。たとえ一斉送信による形式的な内容であったとしても、返信は必ずおこないましょう。
返信することで、感謝の気持ちを伝えられるだけでなく、新天地での活躍を応援する姿勢も表せます。また、丁寧な返信によって今後のつながりを維持したり、良好な関係を続けたりする効果も期待できます。
関連記事【例文】ビジネスメールの基本!書き方や返信の仕方を解説
関連記事転職に有利・おすすめな時期は?業界別の繁忙期についても解説
2. 異動の挨拶メールに対する返信の基本構成
異動の挨拶メールに対する返信は、簡潔な内容で問題ありません。しかし、あまりにも形式的な文章では気持ちが伝わらず、逆に失礼な印象を与えてしまう可能性もあります。そのため、必ず記載すべき基本構成を覚えておくと安心です。
2.1. メールに対するお礼
異動の挨拶メールを受け取った際は、まず連絡をもらったことへのお礼を伝える必要があります。異動の準備で忙しい中、わざわざ知らせてくれたことに感謝の気持ちを示しましょう。
特に、今後の関係を大切にしたい場合は、こうした細やかな気遣いを忘れないことが大切です。
2.2. 具体的なエピソード
これまでの仕事で印象に残っている出来事や、一緒に取り組んだプロジェクトなど具体的なエピソードを盛り込むことで、感謝の気持ちをより深く伝えられます。
当人しかわからないエピソードが記載された返信は、受け取った方も嬉しく感じるものです。他の返信との差別化をはかり、相手に特別感を与えるためにも、簡単なエピソードで具体性を加えることが重要です。
2.3. 新天地での活躍を祈る言葉
返信の最後には、新天地での活躍や新たな挑戦を応援する、前向きな言葉を記載しましょう。
また、新しい環境に対する期待や、相手の能力への賛辞を添えるのもおすすめです。こういったポジティブな言葉は、相手を励ますだけでなく、今後の良好な関係を維持するためにも重要です。お互いが明るい気持ちになれるよう、心温まる内容を心掛けましょう。
関連記事【例文付き】異動メッセージとは?目的や送る際の注意点を徹底解説
関連記事「転職したいけどわからない」を解決!ケース別の対処法とは
3. 【社内向け】異動の挨拶メールに対する返信例文
ここからは、異動の挨拶メールに対する実際の返信例文を、上司や同僚など相手別に紹介していきます。
3.1. 上司に向けた返信例文
上司から異動の挨拶メールを受け取った際の返信例文です。できるだけフォーマルな表現を使用し、感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。
この度は異動のご挨拶をいただきありがとうございます。
これまでご指導いただきましたことに心より感謝申し上げます。〇〇部長の的確なアドバイスや温かい励ましに、日々助けられておりました。特に、〇〇の際の「〇〇」という言葉は、今も私の支えとなっております。本当にありがとうございました。
引き続きご健康にご留意され、新天地でのさらなるご成功をお祈り申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
3.2. 同僚に向けた返信例文
同僚から異動の挨拶メールを受け取った際の返信例文です。あまり形式にとらわれず、心からの感謝と励ましの気持ちを伝えましょう。
異動のご連絡をいただきありがとうございます。
こちらこそ、〇〇さんには大変お世話になりました。
これまで一緒に取り組んだ〇〇プロジェクト、本当に楽しかったです。〇〇さんのおかげで多くの学びがありました。
〇〇さんなら新しい場所でもきっと素晴らしい成果を上げられると確信しています。また近況を聞かせてくださいね!
新天地でのご活躍をお祈りしています。
3.3. 部下に向けた返信例文
部下から異動の挨拶メールを受け取った際の返信例文です。上司としての目線で、相手の自信につながる言葉を添えるのがおすすめです。
異動のお知らせをありがとう。
これまで一緒に仕事ができたことを心から嬉しく思っています。特に〇〇プロジェクトでは、あなたの頑張りが結果に大きく繋がりました。感謝しています。
新しい環境ではさらに成長の機会が増えると思いますので、自信を持って挑んでください。これからのご活躍を楽しみにしています。体には気をつけてね!
3.4. あまり面識のない方に向けた返信例文
あまり面識のない方から異動の挨拶メールを受け取った際の返信例文です。今後一緒に仕事をする可能性も考慮し、できるだけ丁寧な内容を心掛けましょう。
この度は異動のご挨拶をいただきありがとうございます。
直接ご一緒する機会は多くありませんでしたが、〇〇様のご活躍についてはいつもお話を伺っておりました。
新しい環境でのさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。またご縁がありました際には、ぜひよろしくお願いいたします。
関連記事【例文付き】異動願いの書き方やマナーを紹介!希望が通る人の特徴とは
4. 【社外向け】異動の挨拶メールに対する返信例文
社外の取引先から異動の挨拶メールを受け取った際の返信例文です。あまり長すぎない文章で、感謝と励まし、今後の関係維持を願う気持ちをまとめましょう。
平素より格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
この度はご多忙のところ、異動のご挨拶をいただき誠にありがとうございます。
〇〇様には多くの場面でお世話になり、心より感謝しております。
新天地におかれましても、変わらぬご活躍をお祈りいたします。
またお会いできる日を心より楽しみにしております。
関連記事ジョブローテーションとは?導入する目的やメリット・デメリットを徹底解説
5. 返信文に添えたい表現例文
温かみのある返信にするには、相手との具体的なエピソードを取り入れたり、気の利いた一言を添えて締めくくったりするなど、工夫が大切です。
ここでは、返信文に添えたい、感謝の気持ちや今後の活躍を願う表現をまとめました。
5.1. 感謝を伝える表現
相手に感謝を伝えたい場合は、以下のように具体例を盛り込んだ表現を加えると、より印象的で喜ばれる内容になります。
- 新人の頃から丁寧にご指導いただき、心より感謝しております。
- ◯◯様のおかげで困難を乗り越えることができました。
- 体調を気遣って声をかけてくださったこと、今でも忘れられません。
- ◯◯の際には温かいお言葉をいただき、とても励みになりました。
- プレゼン前に声をかけていただいたことで、気持ちが軽くなり、緊張せずに臨むことができました。
5.2. 今後の活躍を願う表現
返信の挨拶を締めくくる際は、気の利いた一言を添えることで、より丁寧な印象を与えられます。上司・同僚・取引先など、相手を選ばず使えるフレーズも多いため、覚えておくとさまざま場面で役立ちます。
- 新しい環境でのご活躍をお祈り申し上げます。
- 今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 新しい職場でのご活躍を楽しみにしております。
- お体に気をつけて、益々ご活躍ください。
- 一層のご自愛とご活躍をお祈り申し上げます。
また、以下のような今後の付き合いを願う一言も役立ちます。
- これからも変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。
- 今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 今後ともお力添えをいただけますようお願い申し上げます。
- 新天地でも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
- 異動後も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
6. 異動の挨拶メールに返信する際の注意点
異動の挨拶メールに返信する際は、いくつか注意しなければならないポイントがあります。送り方を間違えると、相手に不快感を与えてしまう可能性もあるため、注意点をしっかりチェックしておきましょう。
6.1. できるだけ早く返信する
異動の挨拶メールを受け取った際は、できるだけ早く返信することが大切です。返信が遅れると、相手に対して関心が薄い印象を与える恐れがあります。また、異動日が近づくと相手も忙しくなり、返信を見てもらえないことも考えられます。
なお、誠実な態度を示し今後の関係を良好に保つためには、後任の着任挨拶や新担当者からの挨拶メールに対しても、できるだけ迅速な返信を心掛けなければなりません。
6.2. 文体や文量は相手のメールに合わせる
相手のメールがフォーマルな文体であれば、自分もそれに合わせて礼儀正しく返信するのが適切です。反対に、カジュアルな文体であれば、距離を感じさせないよう柔らかい言い回しを使っても問題ありません。
また、相手のメールの長さに合わせて、返信の文量を調整することも重要です。長すぎる文章は過剰な印象を与え、短すぎる文章はもの足りなさを感じさせてしまうため、相手に合わせてバランスの取れた文量を意識しましょう。
6.3. 件名は変更しない
異動の挨拶メールに返信する際は、件名を変更しないようにしましょう。例えば、「異動のご挨拶」という件名だった場合は、「Re:異動のご挨拶」として返信します。
相手が使った件名をそのまま残すことで、内容がそのメールに対する返答であることが明確になります。また、件名をそのままにすれば、メールのやり取りの流れも追いやすくなり、後で見返す際にも便利です。
6.4. 宛名を確認する
返信する際は、送信先や宛名にも注意が必要です。例えば、相手が複数人を宛先に含めている場合、そのまま返信すると本人以外にも返信が届いてしまう可能性があります。関係のない第三者に返信することのないよう、宛名が本人だけになっているかを確認することが大切です。
また、役職名や敬称が適切かどうかもチェックしなければなりません。特に、取引先の宛名を間違えると、会社の印象が悪くなってしまう恐れもあるため、送信前は慎重にチェックするようにしましょう。
関連記事転職エージェントからのオファーメールの返信の仕方や例文とは?
7. 異動の挨拶メールに対する返信でよくある疑問
ここでは、「使用NGな言葉は?」「手紙で届いた場合は?」「便利なフレーズは?」という、異動の挨拶メールに対する返信への疑問を解決していきます。
7.1. 使用NGな言葉はある?
異動には、昇格などのポジティブな理由もあれば、家庭の事情など複雑な背景がある場合もあります。そのため、異動の背景がはっきりしない場合は、「おめでとうございます」などの祝福の言葉は避けた方が無難です。
また、退職以外の異動は、終わりではなく新天地における始まりなので、「今までお疲れ様でした」「長い間ご苦労様でした」といった締めくくるような表現も控えた方がいいでしょう。
7.2. 異動の挨拶が手紙で届いたらどうする?
異動の挨拶が手紙で届いた場合は、メールではなく手紙で返信するのが礼儀です。手書きの手紙は、メールよりも丁寧でフォーマルな印象を与えるため、感謝や労いの気持ちをしっかりと伝えることができます。
返信の際はメールと同じように、まず異動のお知らせに対する感謝を表し、具体的なエピソードを添えて感謝の気持ちを述べましょう。その後、相手の新しい職場での活躍を祈る言葉を添えると、温かい印象を与えられます。
関連記事転勤とは?異動との違いや目的、メリット・デメリットを解説
関連記事辞令とは?意味や種類、内示から発令までの流れを詳しく解説
関連記事転職エージェントは退職交渉をサポート!退職の流れやタイミングは?
関連記事転職エージェントは土日・休日も対応してくれる?在職中の転職活動をサポート
転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
8. まとめ
異動の挨拶メールへの返信は、感謝と励ましの気持ちを込めることが大切です。基本構成としては、まず相手の挨拶に対するお礼を述べ、次に具体的なエピソードを添えて感謝の気持ちを伝えます。その後、新天地での活躍を祈る言葉を添えて締めくくります。
また、文体や文量を相手に合わせつつ、できるだけ迅速に返信することも重要です。今後の関係を良好に保つためにも、相手への敬意が伝わる心のこもったメールを送りましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける