英語を仕事で使う場面は? 英語力を身に着けるメリットと実践的な学習方法

仕事の悩み・転職

グローバル化が進み、ビジネスにおいて日常業務から国際的なプロジェクトまで、英語力を求められる場面は多岐にわたります。英語力によるキャリアアップと日常生活の工夫でできる実践的な英語力向上方法を紹介します。(Misa)

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

1.英語を仕事で使う場面

ひと昔前までは、英語力というと外資系や海外勤務で求められるスキルという認識でしたが、最近は全社的にではなく部門単位で英語を社内公用語とする国内企業も増えています。今後もビジネスのグローバル化は進み、英語を仕事で使う機会はますます増えていくでしょう。

1.1. 海外のクライアントとの打ち合わせや英文での資料作成

海外のクライアントや取引先の打ち合わせがある職場では、共通言語としての英語は不可欠です。また、英文のメールやレポート、資料の作成は日常的な業務となります。また、入社してみたら上司が外国人だったというケースもあるようです。

1.2. 直接コミュニケーションをとる機会はなくても読解力は必要なケースも

また、直接コミュニケーションをとる機会はなくても、海外顧客向けのプレゼンテーション資料に目を通したり、英語圏の市場向けのプロモーション活動に携わったりすれば、読解くらいはできないと業務に支障をきたします。

例えば、経理業務でも海外の銀行と連絡を取り合う可能性があり、管理部門だから英語は関係ないとは言いきれません。

また、技術系の専門書やマニュアルは英文で書かれていることが多く、エンジニアや研究職には、英会話は苦手でも英文の読解には慣れている人も多いです。部門単位での公用語英語化の背景ともなっています。

英語力を身につけることで仕事のチャンスが増えたり、スキルアップができたりすることは間違いありません。

post1286_img1.jpg

英語に関連した求人一覧を見る >

【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.英語力を高める実践的な方法

学生時代に勉強した英語をビジネスに活かせていない人も多いでしょう。英語力を高めるためには日常の中で英語を使う小さなステップから始めると効果的です。

2.1.英語の読み書きに慣れる

まずは英語に慣れることから始めましょう。簡単な英文でも日常の中で継続的に接することで、徐々に英語の読解力や語彙力が高まります。

  • 英語のニュースや記事を読む
  • 英語の歌を聴く、映画やドラマを字幕なしで観る
  • ソーシャルメディアに英語で投稿する
  • 英語で日記をつける

2.2.自分に合った手軽な学習方法を見つける

英語学習アプリや音声ソフトなど利用して、通勤中やスキマ時間で学習するのがおすすめです。

2.3.ネイティブスピーカーと会話をする

身近に英語圏の人がいる場合は積極的に英語で会話してみましょう。ネイティブスピーカーが近くにいない場合はオンライン英会話のサービスや英会話カフェなどで、気軽に英会話を体験できます。

2.4. 語学の学習は短い時間でも毎日コツコツやることが大切

英語にかぎらず語学の学習は、週に一度や二度にまとめて勉強するよりも、短い時間でも毎日コツコツと練習するのが上達の早道です。

楽しみながらできるよう工夫して、英語に触れる機会を増やしていきましょう!

post1286_img2.jpg

【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」

【卒業年早見表はこちら】

3.キャリアアップにつながる英語力

3.1. 海外勤務でなくても仕事の幅が広がる

英語力があれば、同じレベルの経験や能力がある人より仕事の幅が広がり、キャリアアップに結びつきます。

例えば、英語力が求められる職種や業界への転職が可能になりますし、国際的なプロジェクトに参加できる可能性もあります。積極的に海外から人材を受け入れる企業も増えていますので、英語力を持つことで職場での円滑なコミュニケーションが開かれます。

3.2. これまで培ってきたスキルとの相乗効果も

これまで培ってきたスキルに加えて、英語力を身につけることで、キャリアアップの可能性が広がります。

post1286_img3.jpg

4. その他の「〇〇な仕事」関連の記事

その他の「〇〇な仕事」の関連記事は以下でご紹介しています。

自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。

【関連記事】「楽しい仕事とは? 転職してよかったと思える仕事の見つけ方やおすすめの職種紹介」

【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」

【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」

【関連記事】「マイペースの人に向いてる・マイペースにできる仕事とは? 特徴や理由を解説」

【関連記事】「安定した仕事とは?安定した仕事に就くメリットと転職方法を解説」

【関連記事】「「人と(あまり)関わらない」仕事15選! メリット・デメリットや求人の探し方」

【関連記事】「将来性のある仕事15選! 今後需要のある仕事の特徴や転職のポイントを紹介」

【関連記事】「給料・年収が高い仕事とは?メリットや必要な資格、転職方法について紹介」

【関連記事】「文章を書く仕事15選!それぞれの仕事内容やメリット、必要な資格について紹介」

【関連記事】「パソコンでできる仕事にはどんなものがある?パソコンを使う仕事10選」

【関連記事】「立ち仕事にはどんなものがある?メリット・デメリットや対処法を紹介」

【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」

【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」

【関連記事】「楽な仕事はある?精神的・肉体的に楽な仕事の特徴や見つけ方について」

【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事20選!メリットや探す際の注意点、見つけ方のコツについても紹介」

【関連記事】「面白い仕事12選!メリットや仕事の見つけ方・ポイントを紹介」

【関連記事】「理系の仕事には何がある?高収入が狙える楽しい仕事を紹介!」

【関連記事】「文系出身ができる仕事は? 選択肢を増やすスキルセットとキャリアパスの可能性」

【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」

原稿:Misa

ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

仕事の悩み・転職

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ