退職の挨拶マナーは?実際に使えるスピーチやメールの例文もご紹介

仕事の悩み・転職

退職が決まった後、必ず必要となるのは、関係者への退職の挨拶です。今までお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えられるよう、しっかりと準備を整えましょう。

今回は、退職挨拶のマナーや実際に使える例文を、挨拶の方法別に解説していきます。

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

【関連記事】「スピーチを成功させるコツは?印象に残る構成や話し方、練習方法を紹介」

1.まずは退職の流れを理解しよう

退職を決意したら、まずは直属の上司に退職の意向を伝えましょう。そして、上司と相談して退職日や引き継ぎに関して決定していきます。なお、この時点ではまだ上司以外の人に退職を伝えるのは避けるべきです。

退職日などの詳細が決まれば、後任への引き継ぎや取引先への挨拶回り、残務処理をこなします。退職日までに確実に引き継ぎが完了するよう計画的に進めなければなりません。

退職の挨拶は、退職日1~2週間前に社外へ、当日~2日前に社内へおこなうのが一般的ですが、詳細な時期は上司と相談しておくと安心でしょう。

円満退職のコツについては、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】「円満退職のコツとは?転職で気まずくならないための5つの作法」

【関連記事】「【内定のお礼状】メールや手紙の正しい書き方やポイント・注意点を例文付きで解説」

今の仕事、会社がつらい場合は、無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」にご相談ください。

2.退職の挨拶のマナー

退職の挨拶には守るべき基本的なマナーがあります。実際の挨拶文を検討する前に、まずは以下の4つを押さえておきましょう。

post572_img1.jpg

2.1.ネガティブな発言はしない

退職を決めて数ヵ月後に会社を去るとしても、ネガティブな発言は避けましょう。退職に至った経緯はさまざまあるにせよ、会社に対する不満や上司、同僚に対する陰口のようなことを人に言うべきではありません。

2.2.明確な退職理由は伝えない

不要な誤解やトラブルを避けるためにも、明確な退職理由は話さないようにしましょう。よく使われる「一身上の都合」と伝えれば問題ありません。

2.3.御礼の言葉は必ず添える

挨拶の際は、必ず御礼の言葉を添えるようにしましょう。退職理由によってはネガティブな感情を抱いているかもしれませんが、今までお世話になった会社や仲間、取引先であることに変わりはありません。

2.4.退職日の報告・記載は忘れずに

対面、電話、メールのいずれの挨拶の場合でも、退職日の報告を忘れないようにしましょう。「○月○日付で退職することになりました」と明確に伝えます。

post572_img2.jpg

【関連記事】「打ち合わせの後などビジネスで使えるお礼メールのマナーや書き方【例文付き】」

【関連記事】「ビジネスメールはどう書けばいい?書き方や文例、返信の仕方を解説」

3.【パターン別】退職の挨拶で気をつけるべきポイント

退職の挨拶は、どういったケースで伝えるかによって気をつけるべきポイントが異なります。スピーチ、メール、手紙の3つのケースについてポイントを挙げていきます。

3.1.社内の退職の挨拶(スピーチ)で気をつけるべきこと

スピーチで社内に退職の挨拶をする際は以下の2点に気をつけましょう。

post572_img3.jpg

3.1.1.長々と話さず簡潔に

スピーチでは長々と話さず、要点をまとめて簡潔に話すようにしましょう。積もる話はいろいろとあるかと思いますが、あくまでも業務中であることを忘れてはなりません。

3.1.2.転職先を言うのはNG

転職先の企業名を伝えるのは避けましょう。信頼できる人に内々に話すのはOKですが、個人情報を大々的に公表する必要はありません。

3.2.メールで退職の挨拶をする際に気をつけるべきこと

メールで退職の挨拶をする際は、相手の状況がつかめないからこそ気を配るべきポイントがあります。以下の3点に注意しましょう。

3.2.1.送るタイミングをしっかりと把握しておく

メールを送るタイミングをあらかじめ把握しておくようにしましょう。早すぎても遅すぎても相手に迷惑をかけてしまいます。直属の上司と相談しておくとよいでしょう。

3.2.2.メールタイトルやBCCの使い分けを理解しておく

ビジネスメールの基本を押さえてメールすることは退職の挨拶の場合でも大前提となります。メールタイトルは一目で内容が退職の挨拶だとわかるように記載しましょう。メールの宛先は、一斉送信の際には自分のメールアドレスをTOに、各送信先をBCCに設定し、メールアドレスが開示されない配慮をするのがマナーです。

3.2.3. 社外(取引先)には後任について必ず伝える

取引先やクライアントへの退職挨拶の際には、後任者の情報を必ず伝えます。対面で挨拶する場合は後任者に同行してもらい、顔合わせをしておきましょう。メールの場合は、後任者の氏名、所属、メールアドレス、電話番号など最低限の情報を記載しましょう。

【関連記事】「ビジネスメールの書き方とは?書き出しマナーや例文をパターン別に紹介」

【関連記事】「ビジネスメールの結び・締めの言葉の基本は? メールの文末のマナーと例文集」

3.3.手紙で退職の挨拶をする際に気をつけるべきこと

手紙にも手紙ならではのマナーがあります。以下の2点を注意しましょう。

post572_img4.jpg

3.3.1.「拝啓」で始めて「敬具」で締める

手紙での退職の挨拶は、「拝啓」で書き始め「敬具」で書き終えましょう。これらの言葉には「謹んで申し上げます」という意味があり、セットで使用する言葉です。

3.3.2.前文には時候の挨拶を入れる

拝啓の後に続き、時候の挨拶を入れるようにしましょう。四季がある日本ならではのならわしです。月や季節によって相応しい挨拶が異なるため、あらかじめ調べておきましょう。

【関連記事】「【年間の月別「時候の挨拶・季節の挨拶」一覧】例文や注意点も紹介」

4.印象に残る挨拶のコツ

「今までお世話になった方に印象に残る挨拶をしたい」と考える方も多いのではないでしょうか?

ユーモアを交えて挨拶をすると印象に残りやすいスピーチになります。

お礼の気持ちを伝えるだけではなく、自分が実際に体験した興味深い話や、共感を得られそうな話をすると印象に残りやすいです。

ただし、朝礼など時間がない中で簡単に挨拶する場合は特に、3分程度にまとめましょう。

また、自分以外のエピソードを話す場合は必ず最後に褒めるようにします。

【関連記事】「「お世話になりました」の意味や正しい使い方、例文も合わせて紹介」

5.退職の挨拶の例文

ここからは、実際に退職の挨拶で使える例文をシーンごとに紹介します。以下を基本形とし、あなたの状況に応じてアレンジしてください。

5.1.スピーチの場合

スピーチの場合は、いざその場に立ったとたんに緊張して「頭が真っ白...」ということにならないよう、あらかじめ伝える内容を考えておきましょう。一語一句台本を作る必要はありませんが、必要な内容を伝えきれるよう、ある程度の大枠は作っておきましょう。また、全体の場で自分の言葉を伝えられるラストチャンスなので、好印象を与えられるスピーチを意識しましょう。

5.1.1.例文1

「皆様お忙しい中、このようなお時間を頂戴し誠にありがとうございます。

突然のご報告となりますが、この度、一身上の都合により本日付で退職することになりました。

新卒で入社いたしましたが、今の私があるのはこの会社と皆様のおかげです。敬語の使い方、コピーの取りかたすらわからず、学生気分の抜けない私に、皆様は根気強く指導してくださいました。

ちょうど昨年の今頃は、入社以来最大の壁にぶつかり落ち込む日々が続いていましたが、ランチに誘ってくださったり、ご自身の新卒時代のエピソードを話してくださったりして元気づけていただいたことで、私は立ち直れました。

今まで皆様がやさしく、そしてときには厳しく私に寄り添ってくださったことで、今日までこの会社で仕事を続けることができました。私は今日でこの会社を去りますが、皆様に教えていただいたことを節目節目で思い出すことで、どのような困難にも立ち向かっていけると思っています。

短い間でしたが、本当にお世話になりました。皆さまのご活躍とご健康を、心よりお祈りしております。」

5.1.2.例文2

「午前中のお忙しい時間帯にお時間をいただきまして誠にありがとうございます。

私事ではございますが、この度夫の海外転勤についていく決心をし、本日付で退職することとなりました。私自身、想定外の出来事であり、戸惑いと名残惜しさはありますが、今後は数年間拠点を海外に移します。先月からプロジェクトが始まったばかりのこのタイミングでの退職となり、皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。

まだまだ皆様と一緒にチャレンジしたいことがありましたが、ここでの学びを糧に海外生活を乗り越えて参ります。今までさまざまなご指導をいただいたこと、あらためて御礼申し上げます。

短い間ではございましたが、誠にありがとうございました。」

【関連記事】「【例文付き】朝礼で使える!スピーチのネタ8選|コツと注意点も解説」

5.2.メールの場合

本来は対面で退職の挨拶をするのが望ましいのですが、リモートワークやスケジュールの都合でなかなか難しい場合も考えられます。また、関係者が多い場合は物理的に一人ひとりに会うのは難しいため、メールでの挨拶でもやむを得ないでしょう。

ただし、メールのみの挨拶によい印象を抱かない人がいるのも事実です。相手との関係性によってはメールと併せて対面や電話での挨拶も検討しましょう。

5.2.1.例文1:社内(複数へ一斉送信)

件名:退職のご挨拶【名前】

関係各位

お疲れ様です。
○○部の○○です。

突然のご報告となりますが、
一身上の都合により、本日をもちまして退職することとなりました。
本来であれば直接お会いしてご挨拶すべきところ、
リモートワークの関係で実現が難しく申し訳ございません。

2年前の入社以来、皆様には大変お世話になりました。
至らぬ点も多くご迷惑をおかけしておりましたが、
その度に皆様にご指導やフォローをいただき、多くの学びと成長を得られました。
転職先でもこの会社での学びを生かしていきたいと思います。

明日以降の連絡先は、以下の通りです。
メールアドレス:×××@××.××
携帯電話:090-×××-××××

最後となりますが、今後の○○社のご発展と皆様のご活躍を心よりお祈りいたします。
今まで誠にありがとうございました。

5.2.2. 例文2:親しい人・直属の上司

件名:退職のご挨拶【名前】

○○部
○○様

お疲れ様です。
○○部の○○です。

突然のご報告となりますが、
一身上の都合により、本日をもちまして退職することとなりました。
本来であれば直接お会いしてご挨拶すべきところ、
リモートワークの関係で実現が難しく申し訳ございません。

入社以来、○○さんには多くのご指導いただき、数え切れないほど多くの学びと発見の機会をいただきました。
昨年の春、営業で思うような成績が出ない私に何日もつきっきりでご指導いただいたことは、今でも鮮明に思い出されます。
あのご指導があったからこそ今の私がいるのだと実感しております。
諦めずに向き合ってくださった○○さんには、感謝の気持ちしかありません。
今後も○○さんからいただいた学びを生かし、さらなる成長を目指して精進して参ります。

明日以降の連絡先は、以下となります。
今後ともよろしくお願いいたします。

メールアドレス:××××@××.××
携帯電話:090-×××-××××

最後となりますが、○○さんの益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで大変お世話になり、誠にありがとうございました。

5.2.3. 例文3:社外(取引先)

件名:退職のご挨拶【株式会社○○ ○○】

○○株式会社 ○○部
○○ ○○様

平素より大変お世話になっております。
株式会社○○の○○でございます。

突然のご報告となり大変恐縮ですが、
○月○日をもちまして○○を退職することとなりましたのでご報告いたします。

○○様には私が新人時代からお付き合いさせていただき、多大なるご協力をいただいて参りました。
短い間ではございましたが、誠にありがとうございました。

後任者は以下の者になります。
引き継ぎはすべて完了しておりますので、後日あらためて○○よりご連絡させていただきます。

後任者名:○○部 ○○ ○○
メールアドレス:××××@××.××
携帯電話:090-×××-××××

本来であれば後任者とともにご挨拶に伺うべきところでございますが
新型コロナウィルスの感染拡大を考慮し、メールでのご挨拶となりますことお詫び申し上げます。

今後とも弊社と変わらぬお付き合いのほど、何卒よろしくお願いいたします。
また私個人につきましても、今後また何かのご縁でお世話になる機会があるかもしれませんが、その際はぜひよろしくお願いいたします。

末筆ではございますが、貴社のご発展と○○様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

5.2.4.返信例文1:社内

件名:Re:退職のご挨拶【名前】

○○さん(上司の場合は役職をつける)

お疲れ様です。
○○部の○○です。

お忙しいところ退職のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。

〇〇さんには入社以来大変お世話になり、多くのことを学ばせていただきました。
一緒に仕事ができたことを、とてもうれしく思っています。

これまで〇年間、大変お世話になりました。

今後の○○さんのご活躍を心よりお祈りいたします。
お体には十分お気を付けください。

○○部○○ ○○(氏名)

5.2.5. 返信例文2:社外

件名:Re:退職のご挨拶【株式会社○○ ○○】

○○株式会社 ○○部
○○ ○○様

平素より大変お世話になっております。
株式会社○○の○○でございます。

ご多忙にも関わらず、退職のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。

ご退職されると知り、とても驚きました。
〇〇様とは長い間お仕事をご一緒に進めさせていただき、大変お世話になりました。

今後は御社に伺っても○○様がいないと思うと寂しいですが、ご後任の△△様にお力添えいただき励んでまいります。

今後の○○様のご活躍とご健康をお祈り申し上げます。

お体には十分お気を付けください。
いままで本当にお世話になりました。

○○株式会社 ○○部
○○ ○○(氏名)

【関連記事】「上司へのメール例文・テクニックを紹介!目上の人に送るマナーと4つのポイント」

【関連記事】「ビジネスメール「各位」の意味と正しい使い方を例文付きで解説」

5.3.手紙の場合

年配の方への挨拶や、より丁寧な印象を与えたい相手には、手紙を活用しましょう。

注意すべきは、手紙ならではの決めごとがある点です。かえって失礼になってしまうことのないよう、あらかじめルールを確認しておきましょう。

5.3.1.例文1

○○ ○○様

拝啓

○○の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、この度私は、○月○日をもちまして株式会社○○を退職し、○月○日より新たな会社に所属する運びとなりました。在職中は格別のご高配を賜りまして、誠にありがとうございました。

次は、○○県で○○事業を展開する会社で勤務いたします。見知らぬ土地での再出発となりますが、○○社で得た学びを生かし、お客様から信用いただける営業マンを目指したいと思っております。

私の後任につきましては、○○部○○が担当となります。後日、本人がご挨拶に伺いますので、変わらぬご指導を何卒よろしくお願い申し上げます。

本来であれば、後任者とともにご挨拶に伺うべきところでございますが、新型コロナウィルスの感染拡大を考慮し、略儀ながら書面を持ちましてご挨拶申し上げます。

末筆ではございますが、○○様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

5.3.2. 例文2

○○ ○○様

拝啓

○○の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

私事でございますが、○月○日をもちまして株式会社○○を退職することとなりました。在職中、○○様には格別のご高配を賜りまして、誠にありがとうございました。

昨年の大型プロジェクトを成功に収められたのも、ひとえに貴社と○○様のご支援によるものです。あらためまして御礼申し上げます。

後任者につきましては、○○部の○○が担当させていただきます。本来であれば後任者とともにご挨拶に伺うべきところでございますが、新型コロナウィルスの感染拡大を考慮し、略儀ながら書面を持ちましてご挨拶申し上げます。後任者からは後日あらためて挨拶させるようにいたします。

今後とも倍旧のご指導とご鞭撻を賜りたく、何卒お願い申し上げます。

末筆ではございますが、○○様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

【関連記事】「離職票とは?退職証明書との違いや手続き方法、記入のやり方についても説明」

【関連記事】「卒業証明書とは?卒業証書との違いや転職の際に求められた時の対処法について」

【卒業年早見表はこちら】

6.退職する際の注意点

退職するあなたと、この先も同じ職場で働き続ける上司や同僚、その双方とが気持ちよく退職日を迎えられるよう、責任ある行動を心がける必要があります。以下の3つは、そのために最低限守りたいポイントです。

6.1.会社の不満を漏らさない

あなたが会社を去っても、上司や同僚は引き続き会社に残ります。取引先もあなたの会社とビジネスを継続していきます。ですので、会社の不満を社内の人や取引先に漏らすことはやめましょう。あなたが会社の不満を漏らすことは、相手に嫌な思いをさせるだけでなく、あなたに対する信頼も落とすことにもなりかねません。

6.2.デスク周りはきれいに整理しておく

自分が使用したデスク回りは、あなたが退職した後は別の社員が使用する場所です。不要なものを捨てたり私物を引き取ったりして掃除や整理をしておきましょう。これから使用する人が気持ちよく過ごせるよう、今までの感謝の気持ちを込めてしっかりと片付けましょう。

6.3.引き継ぎに漏れがないか注意する

引き継ぎは抜け漏れなくしっかりとやりきりましょう。退職日が決定した段階から逆算して引き継ぎスケジュールを作成しておくと安心です。その際には、あなたの都合だけでなく後任者の都合も踏まえて作成するようにしましょう。

【関連記事】「【仕事の辞め方】必要な準備と転職活動を含めた退職までの流れ・注意点」

【求人をお探しの方はこちら】

7.円満に退社するなら転職エージェントを利用

会社に伝えずに転職活動を進めている方は多いのではないでしょうか?

しかし、いざ転職先が決まり上司に「辞めたい」と伝える段階になると、どのように伝えたらいいのか悩んだり、引き止められてトラブルになってしまったりする可能性もあります。

株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービス「マイナビエージェント」では、内定に至るまでのサポートだけでなく、現職の会社に伝える退職理由や、引き止められてしまった場合の対応などの相談に乗ってもらうこともできます。

退職の意思を伝えることでトラブルになってしまうのが心配、退職理由をなんと伝えたらいいか悩んでいる、という方は、「マイナビエージェント」を利用してみましょう。

【関連記事】「"転職活動に役立つメールの書き方"おすすめ記事6選! 活動フェーズごとに紹介」

【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」

【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」

転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

8.まとめ

退職の挨拶はあなた自身のけじめとしておこなうものでもあり、あなたの業務を引き継いでくれる後任者が後々困らないように環境を整えるという目的もあります。

自分が退職した後のことも考え、関係する方々に迷惑がかからないように配慮しながら、円満な退職を実現しましょう。

【関連記事】「【正しいビジネス敬語の使い方】間違いやすい言い回しや実例を紹介」

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

仕事の悩み・転職

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ