「お世話になりました」というフレーズは、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えたいときに使う表現です。過去形の表現なので、職場では異動や退職などの節目のタイミングでよく使われます。
この記事では、感謝の気持ちを表す「お世話になりました」という言葉について、意味や使い方、シーン別の例文などを解説します。伝える相手や場面に適した使い方ができるよう、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】「退職の挨拶・スピーチのマナーとは?得意先や社内に送るタイミングについて」
「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 「お世話になりました」はどのようなときに使う?
「お世話になりました」というフレーズは、何かが終わったタイミングや人と別れるときなどに、関わってくれた人に向けて使う言葉です。プライベートでもビジネスシーンでもよく使われます。
職場での具体的な使用場面としては、退職や異動、年末年始、プロジェクトが終わるタイミングなどの節目の挨拶、また長年関わってきた人に対する別れの挨拶や、寝泊まりさせてもらったときの挨拶などが挙げられます。
1.1. 「お世話になりました」の意味
「お世話になりました」は、「これまで面倒を見ていただきありがとうございます」という意味を持ちます。「世話」という単語には、以下のような意味があります。
- 面倒をみること/尽力すること
- 間に立って斡旋すること/取り持つこと
- 手数がかかってやっかいであること/面倒であること
つまり、「お世話になりました」は相手のこれまでの行いに対して感謝の気持ちを表すフレーズだといえます。
「ありがとうございました」とどちらを使えば良いのか迷う方もいるかもしれませんが、さまざまな面で助けてもらった場合には「お世話になりました」、ある特定の行為については「ありがとうございました」が適切でしょう。
【関連記事】「【例文】印象に残る退職の挨拶(メール・スピーチ)!注意点やポイントを解説」
1.2. 「お世話になっております」「お世話になります」との違い
同じ「お世話に〜」から始まる言葉として、「お世話になっております」「お世話になります」という表現もあります。過去・現在・未来のどの時点での「お世話」を指すのかによって使い分ける必要があります。
「お世話になっております」は今現在関わりを持っている人への日頃の挨拶、「お世話になります」は主にこれから関わりを持つ人への挨拶として使う言葉です。
一方で「お世話になりました」は過去に視点を置いた言葉なので、これまで関わってくれた人へ、その関わりが一区切りついたときに使います。
【関連記事】「有給をもらって4月に辞めるのが得!? 間違えたくない退職のタイミング」
【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」
【関連記事】「業績悪化・不振は転職理由になる?|伝える際の例文とコロナ禍に言及する際の注意点」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】
2. シーン別「お世話になりました」の例文
ここでは、「お世話になりました」がよく使われるシーンと、それぞれの例文を紹介します。挨拶のスピーチやお礼のメール・メッセージを書く予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
2.1. 退職の挨拶をする場合
「短い間でしたがお世話になりました。皆様には温かくご指導いただき、大変感謝申し上げます。」
「一身上の都合により、本日をもちまして退職することとなりました。在職中は大変お世話になりました。ありがとうございました。」
これに加えて、具体的なエピソードなどを交えると、より気持ちが伝わりやすくなります。
【関連記事】「【例文あり】退職の挨拶メールはいつ送る?書き方の基本や注意点も解説」
【関連記事】「退職願と退職届の違いは?退職願・退職届の封筒の書き方と提出の仕方とは」
【関連記事】「円満退社とは?退社までの8ステップと意識すべきポイント」
【関連記事】「【仕事の辞め方】必要な準備や転職活動から退職までの流れと注意点を解説 」
2.2. 異動の挨拶をする場合
「この度、人事異動に伴い、◯月◯日付けで△△部へ異動することとなりました。◯◯部在籍中は大変お世話になりました。」
「この度、〇月〇日付で〇〇部へ異動することとなりました。〇〇部の皆様にはこれまで〇年間大変お世話になりました。」
「新天地ではより一層成果をあげられるように尽力いたします。」というように、新天地での抱負を交えると、明るい印象で締めくくることができます。
【関連記事】「人事異動は何のため?目的やフロー、拒否できるケースを徹底解説!」
2.3. 転勤の挨拶をする場合
「お疲れ様です。私事ですが〇月〇日付けで(異動先)へ転勤となりました。短い間でしたが、大変お世話になりました」
「いつもお世話になっております。私事で恐縮ですが〇月〇日付けで(異動先)へ転勤となりました。在職中は大変お世話になりました。」
転勤のあいさつをする際は、上記の異動の挨拶と同じように転勤日と転勤先を交えましょう。
【関連記事】「転勤とは?異動との違いや目的、メリット・デメリットを解説」
2.4. 取引先に伝える場合
「この度、人事異動に伴い、○月○日付けで△△部へ異動することとなりました。○○部在籍中は大変お世話になりました。」
「この度のプロジェクトでは大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
退職、異動や転勤などは取引先に伝えなければならない場合も多いですが、社内での挨拶と同じように「お世話になりました」を使えます。また、これからも付き合いが続く場合は、今後への期待も交えると良いでしょう。
2.5. 年末の挨拶をする場合
「本年もお世話になりました。来年も何卒よろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお過ごしくださいませ。」
「今年度も大変お世話になりました。よい年末年始をお過ごしください。」
はがきや文書、メールでは挨拶に加え、仕事納めと仕事始めの日にちを記載しておくと、丁寧な印象を与えられます。
【関連記事】「卒業証明書とは?卒業証書との違いや転職の際に求められた時の対処法について」
【関連記事】「転職で年収アップの相場は?交渉の相場と年収アップの交渉をするコツをご紹介」
【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」
【テーマ別】平均年収ランキング
3. 「お世話になりました」の言い換え表現
「お世話になりました」には言い換え表現も複数あるので、伝える相手や状況に応じて使い分けましょう。
3.1. 「ご高配を賜りありがとうございました」
「ご高配を賜りありがとうございました」は、相手の心遣いや配慮に対して、感謝を示す敬語表現です。
「ご高配を賜り〜」は日頃からお世話になっている相手に対して使用することも多く、その場合は「平素は〜」「日頃から〜」などを文頭につけます。
「弊社とのお取引につきましては格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。」
「平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。」
3.2. 「ご愛顧を賜り大変感謝申しあげます」
「ご愛顧を賜り大変感謝申しあげます」は、付き合いが長い取引先や常連客などに対して感謝の気持ちを伝える際に使います。「ご高配を賜り〜」と同様に日頃の感謝などを伝える際にも使用できます。
「昨年はご愛顧を賜り大変感謝申しあげます。」
「今後もご愛顧賜りますようお願い申し上げます。」
3.3. 「ご尽力いただきありがとうございました」
「ご尽力いただきありがとうございました。」は、相手と協力しながら物事を成し遂げ、そのことに感謝の気持ちを伝えたいときに使用します。尽力とは、物事を成し遂げるために、持っている力をすべて注ぎ込むという意味を持ちます。
「お忙しい中、ご尽力いただきありがとうございました。」
「プロジェクトの成功に向けてご尽力いただきありがとうございます。」
3.4. 「お力添えをいただきありがとうございました」
「お力添えをいただきありがとうございました」は、支援を受けた際に感謝を伝える表現です。
サポートを受けた後だけではなく、「お力添えいただけますでしょうか。」というように協力してもらえるか尋ねる際にも使用できます。
「この度はお力添えいただき、誠にありがとうございました。」
「営業戦略の策定に向けて、ぜひお力添えいただきたくお願い申し上げます。」
3.5. 「お引き立ていただきありがとうございました」
「お引き立て」は、「特別に目をかけてひいきにする」という意味で、顧客からの継続的な指示などを受けている場合に感謝の気持ちを示すフォーマルな表現です。
「昨年は格別のお引き立てをいただきありがとうございました。」
「新しいプロジェクトでも、変わらぬお引き立てを賜りますようお願いします。」
【関連記事】「離職票とは?退職証明書との違いや発行方法、書き方などについて解説」
【関連記事】「ボーナスがない会社は何割?賞与なしの会社で働くメリットや注意点」
【関連記事】「業界研究まず何から始めればいい?やり方と見るべきポイント」
【関連記事】「転職に向けた業界研究の進め方は?各業界の特徴について解説します」
【離職中の方限定】今すぐ転職したい!最短で転職するための「無料個別相談会」
4. 「お世話になりました」の英語表現
「お世話になりました」を英語で表現する際には、「thank you for your support」「thank you for your help」といったフレーズを使用するのが一般的です。サポートを受けたことに対して、感謝を示すことができます。
日本語の表現と同様に、具体的なエピソードを添えることで、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。
「Thank you for your support on this project.I would not forget your kindness. 」
(今回のプロジェクトではお世話になりありがとうございました。あなたの親切を決して忘れません。)
「Thank you for your help this year.Have a good end of the year.」
(本年もお世話になりました。よい年末をお過ごしください。)
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >
【卒業年早見表はこちら】
5. まとめ
「お世話になりました」というフレーズは、さまざまな面で自分を助けてくれた相手に対して敬意と感謝を表現するときに使用します。
ビジネスシーンでは、転職や異動、年末の挨拶、プロジェクトが終わるタイミングなどの節目に使われることが多いです。
また、「お世話になりました」には「ご高配を賜りありがとうございました」「ご愛顧を賜り大変感謝申しあげます」などの言い換え表現もあるため、伝える相手や状況に応じて使い分けましょう。
\書類添削・面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける