社会人になると、新年に「今年の抱負」を聞かれることがあります。何も話せなくて恥ずかしい思いをするのは避けたいものです。抱負を考えることは仕事やキャリアアップに役立ちますので、考えておくとよいでしょう。(Misa)
(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)
【関連記事】「仕事にモチベーションは必要? 仕事に行きたくない時のモチベーションの上げ方」
【関連記事】「【例文付き】朝礼で使えるスピーチのネタ10選|コツと注意点も解説」
1.年始には抱負を聞かれるのはなぜか
1.1. 経営者や上司からの期待
新年の集まりなどで、抱負を聞かれる機会があります。
なぜ年頭に抱負を聞かれるのか、考えてみたことはありますか。
抱負は新年にふさわしい話題であると同時に、経営者や上司には、自分の行動や成果を振り返り、改善すべき点や挑戦したいことを考えてほしいという期待があるのでしょう。
1.2.抱負を語る事で生じる"自然なプレッシャー"
きちんと抱負を語ろうとすると、自分なりのビジョンやゴールを設定する必要があります。
もちろん、その場でやりたいことや目標を話すことのできる人も多いと思います。
しかし、文章や言葉として周囲に公言してしまえば、自分にとっても、他人にとっても約束事になっていきます。
つまり、新年の抱負を語ることで「約束したことを実現しなければならない」という"自然なプレッシャー"が生まれるのです。
【関連記事】「大谷翔平選手が世界一を目指す理由「自分を磨いたらどうなるか、自分に興味」」
【関連記事】「仕事の目標設定、思いつかない...主な原因と目標の見つけ方のコツを解説(例文付き)」
【関連記事】「社会人におすすめの資格16選! キャリアアップや若いうちに取るべき資格を紹介」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2.ビジョンやゴールを設定する意義
ビジョンやゴールを設定して将来像や目標を言語化することは、ビジネスにおいては非常に重要です。
2.1.やるべき事が定まる
将来像や目標が明確になれば、そこに至るために何をすべきかを考えやすくなるからです。
これはビジネスだけでなく、個人にとっても効果的です。
自分がやりたいことやなりたい姿が明確になると、無意識のうちに行動が変わってきます。
目標に向き合う姿が伝わっていくと、周囲からのフィードバックやサポートを得られることもあります。
2.2.目標達成が現実的になる
また、ビジョンやゴールが明確になると、具体的な計画を立てやすくなり、目標達成が現実的になってきます。
具体的な計画や目標を立てることで、日々の行動に明確な方向性や意図が生まれ、目標達成に必要なスキルや知識の習得、さらに新しいチャレンジにも積極的になれます。
【関連記事】「「仕事に飽きた」と感じる理由は?キャリアアップの方法や転職先の見つけ方」
【関連記事】「仕事のやる気がでない原因は?モチベーションの上げ方や崩さないための対策」
【関連記事】「【社会人におすすめの勉強】勉強内容や勉強方法の選び方、メリットと注意点」
【関連記事】「社会人が勉強しないとどうなる? 勉強しないデメリットと勉強好きになる方法」
自分にあった働き方を見つけよう!「テレワーク/リモートワーク(制度あり)」求人一覧を見る。
3.抱負を語ることで期待できる効果
きちんと考えた抱負を公言することで、さまざまな効果を期待できます。
3.1.実現に向かうアクションを後押しする効果
自分自身のビジョンやゴールを設定すると同時に、実現に向かうアクションを後押しする効果があります。
抱負を公言することが自分に対するコミットメントになり、日常的な行動に影響します。
周囲のサポートや応援を得られるようになりますし、逆に「皆に言ってしまったからやらないと」というプレッシャーで、投げ出さずに続けられることもあります。
また、仕事で関わる人と抱負を共有することで、お互いが考えていることや人となりを知る機会になり、共感や信頼関係を築くことができます。
3.2.目標達成のトリガーになる
抱負を語ることが目標達成のための積み重ねのトリガーとなり、やがては自分の成長につながります。
成長を重ね、振り返り、それらをふまえてまた新たな抱負を語ることで、充実したキャリアアップに役立てていきましょう。
【関連記事】「仕事がつまらない・楽しくないと感じる原因と対策、デメリットやNG行動も解説」
【関連記事】「【仕事興味ない】できる人は興味や関心を自分でコントロールしている!?」
【関連記事】「社会人が勉強するのはしんどい?おすすめの資格や勉強方法を紹介」
【関連記事】「社会人に必要なスキルとは?経産省の「社会人基礎力」から考察」
【関連記事】「社会人になって孤独...孤独の状態を創造性やキャリアアップにつなげる方法」
【関連記事】「【社会人経験とは】アルバイトは社会人経験あり? なし? 雇用形態別に解説」
原稿:Misa
ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。