「五月病」とは、新年度が開始してしばらく経った5月頃、「仕事に集中できない」「朝起きられない」「頭痛やめまいがする」など心身にさまざまな不調が現れる状態を指します。
本記事では社会人が陥りやすい五月病について詳しく解説します。また、ならないための対策や、もしもなってしまったときの抜け出し方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】「【仕事行きたくない】会社が嫌になる主な理由とNG行動、行くための方法」
「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1 五月病とは
「五月病」とは、新年度が始まってすぐの5月ごろ、心身にさまざまな不調が現れる状態を指します。正式な医学用語ではなく、5月に発症しやすいことから名付けられた症状の通称です。
五月病の読み方は「ごがつびょう」で、稀に「さつきびょう」と呼ばれることもあります。まずは、五月病とはどのようなときに、どんな心身の状態になるのかについて解説します。また、似た用語である「六月病」との違いも見ていきましょう。
1.1 五月病はいつ、どのように発症する?
五月病の症状は文字通り5月頃の、ゴールデンウィークが明けた頃から現れ始めます。5月という月は、仕事内容や人間関係の変化が大きい新年度が始まって間もない時期です。
4月は何とか気を張ってを乗り越えたとしても、5月頃になると徐々に疲れを感じ始めるという方も多いでしょう。また、仕事から長期間離れるゴールデンウィークがあることで、「会社に行きたくない」という気持ちが芽生えやすくなります。
これらの要因が積み重なり、「朝起きられない」「やる気が出ない」「頭痛がする」など五月病の症状を感じやすくなるのです。
1.2 五月病はどのくらいで治る?
症状がそれほど重くなければ、通常1ヶ月程度で徐々に回復していくと言われています。しかし、辛い気持ちを我慢し続けた結果、休職や退職を選択しなければならないほど心身の状態が悪化してしまうこともあります。
そのため、「2週間ほど経っても症状が軽くならない」「徐々に症状が悪化している」など、改善の兆候が見られない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
1.3 六月病(新五月病)との違いは?
五月病と似た症状に「六月病」があります。新年度から2ヵ月ほど経過した6月頃に、心身の不調を感じる状態を指し、別名「新五月病」とも呼ばれます。症状は五月病と同様に、「やる気の低下」「頭痛」などさまざまです。
また、六月病は企業に勤める方だけではなく、お子さんの入園や入学、進学などの手続きでストレスが溜まりやすい、子育て中の主婦にも起こりやすいと言われています。
新しい環境の中、4月と5月を無我夢中で乗り切った後、やる気の低下や体の不調を感じることがあれば、六月病の症状かもしれません。
【関連記事】「在宅勤務はメリットが多い!柔軟な働き方が可能な仕事8選」
【関連記事】「「仕事に行きたくない」は甘え? 注意すべき症状と気持ちを切り替え改善する方法」
【関連記事】「【仕事に行きたくないと朝に泣く】涙がでてしまう原因と対処法について紹介」
【関連記事】「転職でワークライフバランスを実現するには?ポイントとおすすめの業界・職種」
2 五月病の主な原因
五月病はなぜ発症するのでしょうか。大きな原因は「ストレス」と言われますが、人それぞれストレスを感じる程度には差があるため、確実にこれが原因であるとは断定できません。また、複数の原因が影響して発症することも考えられます。そこで、ここでは五月病の主な原因になり得る事象を3つ紹介します。
2.1 長期休暇後にモチベーションが下がるから
4月の終わりから5月の初めにかけてはゴールデンウィークがあり、長期休暇になる企業も多いでしょう。友達と旅行に出かけたり、家でゆっくり好きなことをしたりできるのは良いことですが、リラックスした分、日常に戻るのが億劫になってしまうこともあります。
5月は特に新年度の疲れがたまっている時期でもあり、仕事へのモチベーションが上がらず、「もっと休みたい」「仕事に行きたくない」と感じてしまう方も少なくありません。
また、長期休暇で生活習慣が乱れ、睡眠不足や栄養不足から体調を崩しやすくなるのも、仕事へのモチベーションを下げる一つの要因になるでしょう。
2.2 新しい環境になじめないから
4月は多くの方が新しいことをスタートさせる時期です。「初めての職場や部署への配属」「携わったことがない仕事の請負」「責任ある役職への就任」など、新年度は新しい環境に身を置くことが増える傾向です。
しかし、環境が変化するということは、人によってストレスを感じることでもあります。最初の1ヶ月は環境に適応しようと何とか頑張っていても、徐々にストレスが溜まり、5月頃身体の不調として現われる可能性は十分考えられます。
また、「思っていた仕事と違う」「仕事量が大幅に増えた」など、環境が変わったことで感じるギャップも、五月病を誘発する一つの要因と言えます。
2.3 人間関係に悩みがあるから
人間関係の悩みも、五月病の原因となることがあります。新年度になり環境が変われば、必然的に新しい人間関係を構築しなければならなくなります。しかし、年齢差があったり、考え方の違いがあったりすると、良好な関係を築けないこともあるでしょう。
また、職場に一人でも苦手な人がいると、仕事に行くこと自体が嫌になってしまう可能性もあります。このような人間関係の悩みは、五月病を引き起こしかねないストレス原因の一つです。
3 五月病になりやすい状況とは
上記のような五月病の主な原因から、五月病になりやすい状況の特徴が見えてきます。
3.1 新しい会社への入社・転職
新年度は、新しく社会人になったり、転職して新しい会社に入社したりするなど、環境が大きく変化する代表的な時期です。学生という立場から社会人になった人、転職により新たな企業に入社した人など、新入社員は皆、少なからず新しい環境に対応しなければなりません。
生活環境や人間関係の変化に伴い、精神的や肉体的にかかるストレスが大きくなることから、五月病の症状を自覚しやすいと言われています。
【関連記事】「新入社員だけど仕事辞めたい...新卒などが退職していい場合と注意点」
3.2 転勤や異動
他県への転勤や、新しい部署への異動など、労働環境が変わる場合も五月病を自覚しやすい傾向があります。長く勤務してきて、これまでそういった症状を感じたことがなかった40代や50代の人でも、環境が大きく変化することで五月病になる可能性はあります。
【関連記事】「人事異動は何のため?目的やフロー、拒否できるケースを徹底解説!」
【関連記事】「転勤とは?異動との違いや目的、メリット・デメリットを解説」
【関連記事】「試用期間中に退職はできる?申し出る方法や退職を迷ったときの判断基準を解説」
4 五月病にならないための対策
五月病にならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、自分でできる五月病の予防法を5つ紹介します。
4.1 ストレス発散できる趣味を持つ
五月病の主な原因は「ストレス」だと一般的に言われています。そのため、ストレスをためないことが最も有力な予防法と考えられます。
ストレス発散の方法としては、夢中になれる趣味を持つことが推奨されています。自分の好きなことに没頭できれば、仕事や人間関係のことも一旦忘れられて、心が軽くなるでしょう。
【関連記事】「【ストレス発散方法10選】ストレスを感じる原因や解消方法をご紹介」
4.2 適度に体を動かす
体を動かして適度な疲労感を感じることは、ストレスを軽減させる効果があると言われます。普段運動をしていない人は、軽いストレッチや散歩から取り入れてみるといいでしょう。また、意識的に階段を利用したり、いつもより少し遠回りをしたりするのもおすすめです。
4.3 良質な睡眠をとる
良質な睡眠は心身の健康に欠かせません。質の高い睡眠をとるため、具体的に以下のような方法を実践するのがいいとされています。
- 決まった時間に就寝・起床する
- 寝る前にスマホを見ない
- カフェインや食事を摂り過ぎない
- アロマや読書など入眠前のリラックス習慣を取り入れる
- 寝具を清潔に保つ
- 寝室の温度や湿度に気をつける
4.4 バランスのとれた食事をする
睡眠と同様、食事も健康には欠かせない要素の一つです。そのため、バランスのとれた食事をすることを心がけましょう。バランスの良い食事とは、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・食物繊維といった栄養素をしっかり摂れる食事のことです。
また、野菜・肉・魚・果物などさまざまな食材を満遍なく食べること、暴飲暴食や無理なダイエットを避けること、適切な水分を補給することなども重要です。
4.5 悩みをため込まない
仕事で嫌なことがあったときは、誰かに話すことで気持ちが楽になることがあります。一人で悩むのではなく、友人や家族、カウンセラーに正直な気持ちを聞いてもらいましょう。もしも、人に話すことに抵抗があるのであれば、日記をつけたりSNSで相談したりするのも良い方法です。
【関連記事】「試用期間中でもクビになる?不当解雇になる場合や回避する方法を解説」
【関連記事】「試用期間中の「社会保険なし」は違法?加入条件や入れない場合の対処法を解説」
5 五月病からの抜け出し方
新しく環境が変わることでなりやすい五月病は、環境に心と体が慣れることで、自然と治まっていくと言われます。抜けだせるまでの期間は人によって異なりますが、1ヶ月程度で軽くなる場合が多いとされます。
とはいえ、症状があるうちは辛く、できるだけ早く対処したいと思う方も多いでしょう。そこで、「五月病かも」と感じたときの抜け出し方をお伝えします。
5.1 休暇をとって身体を休める
五月病と思われる症状を感じたら、何よりもゆっくり身体を休めることが大切です。まずは仕事から離れて、しっかり睡眠を取ったり好きなことをしたりして、心と体にたまったストレスを軽減させましょう。
また、新しい環境がどうしても自分に合わないと感じるのであれば、根本的なストレス緩和を目指して、部署異動や配置替えなどを会社に依頼してみることも大切です。
5.2 症状が続く場合は医療機関を受診する
環境の変化による気分のゆらぎは、誰にでも起こり得ることであり、通常は2~3週間ほどで少しずつ症状が軽減し、1ヶ月程度経つとかなり軽くなる場合が多いとされています。
しかし、「2~3週間経っても全く軽くならない」「ますます症状が重くなっている」といった場合は、医療機関を受診するようにしましょう。専門医やカウンセラーに話をするだけで気持ちが軽くなるケースもあるため、辛い症状が続く場合は我慢せず医療機関に頼ることが大切です。
また、厚生労働省の相談窓口「こころの耳」を活用しても良いでしょう。働く人のための相談窓口として、電話やSNS、メールなどがあります。
【参考】「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳(厚生労働省)」
5.3 転職という選択肢も
そもそもの仕事が合わなかったり、労働環境が悪かったりすることで、五月病の症状に悩む方もいます。また、気が合わない上司の下で働くことが、大きなストレスとなっている場合もあります。
そのような場合は、転職によって職場を変えるのも一つの選択肢です。「仕事内容が想像と違っていた」「労働環境の改善を訴えても受け入れてもらえない」「パワハラ気質の理不尽な上司がいる」と言った場合は、思い切って転職を考えてみるのもいいでしょう。
【関連記事】「試用期間中の給料を詳しく解説!低いと言われる理由や注意点も」
【関連記事】「試用期間中の退職は履歴書に書くべき?理由別の書き方や好印象を与えるコツを紹介」
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >
6 まとめ
五月病は、環境の変化に体と心が追いついていない状態です。4月は何とか気を張って乗り越えたとしても、知らず知らずのうちに疲れがたまっていることもあります。なお、5月以外に発症する「六月病」と呼ばれる症状もあります。
特に、新入社員は新年度を迎えると環境が大きく変わるため、5月頃には心身の疲れが出やすくなります。五月病を予防するためには、ストレスをためない生活を送ることが大切です。完璧を求め過ぎず、新しい環境を徐々に受け入れていきましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける