新年度が始まり、職場の雰囲気や新しい仕事にようやく慣れてきた頃、何となく心身の不調を感じることがあります。五月頃に発症することが多いことから、一般的に「五月病」と呼ばれ、「仕事に集中できない」「朝起きられない」「頭痛やめまいがする」など、さまざまな症状を引き起こします。
本記事では、そんな五月病の症状や原因、なりやすい人などを詳しく解説します。また、ならないための対策や、もしもなってしまったときの対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】「【仕事行きたくない】会社が嫌になる主な理由とNG行動、行くための方法」
「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1 五月病とは
五月病の読み方は「ごがつびょう」で、稀に「さつきびょう」と呼ばれることもあります。まずは、五月病とはどのようなもので、どういった診断がなされるのかについて解説します。また、その他の似た病気との違いについても紹介します。
1.1 五月病は「適応障害」の診断がつくことも
五月病とは文字通り5月頃、心身にさまざまな不調が現われることを指します。4月に新年度が始まり、新しい職場の緊張感や仕事のプレッシャーを乗り越えた後、ゴールデンウィークという長期の休みが明けた頃から、「朝起きられない」「やる気が出ない」「頭痛がする」などの症状が現われ始めます。
五月病は正式な医学用語ではなく、5月に発症しやすいことから名付けられた症状の通称です。病院では症状に応じて「適応障害」や「うつ病」と診断されることもあります。
一般的には、1ヶ月程度で徐々に回復していくと言われています。しかし、症状が重い場合は、休職や退職を選択しなければならない可能性も出てくるため、早めの対処が必要です。
1.2 六月病(新五月病)との違い
五月病と似た症状に「六月病」があります。新年度から2ヵ月ほど経過した6月頃に、心身の不調を感じる状態を指し、別名「新五月病」とも呼ばれます。症状は五月病と同様に、「やる気の低下」「頭痛」などさまざまです。
また、六月病は企業に勤める方だけではなく、お子さんの入園や入学、進学などの手続きでストレスが溜まりやすい、子育て中の主婦にも起こる可能性があると言われています。
新しい環境の中、4月と5月を無我夢中で乗り切った後、やる気の低下や体の不調を感じることがあれば、六月病の症状かもしれません。
【関連記事】「「五月病」、20代は特に注意--休職に至った人が39.5%」
2 五月病の症状
実際に、五月病ではどのような症状が現れるのでしょうか。ここでは、自覚しやすい精神的な症状と肉体的な症状、また他人が気付きやすい症状を紹介します。
2.1 五月病の精神的な自覚症状
精神的な自覚症状としては以下のようなものがあります。
- 何もする気にならない
- 気分が落ち込む
- 人と会いたくない
- 焦燥感を感じる
- イライラする
- 集中力が続かない
症状を感じても数日で気にならなくなるのであれば、一時的な気分の変化として、それほど心配する必要はないでしょう。しかし、「2週間以上症状が続く」「症状のせいで仕事に行くのが辛い」という場合は五月病の可能性があるため、何らかの対処が必要と言えます。
2.2 五月病の肉体的な自覚症状
肉体的な自覚症状には以下のようなものがあります。
- 夜眠れず、朝起きれない
- 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める
- 食欲がない
- 吐き気
- 頭痛や胃痛
- 便秘や下痢
- めまい
- 倦怠感
これらの症状も、5月頃突然現れて2週間以上続くようであれば、五月病が疑われます。ただし、他の病気が潜んでいる可能性もあるため、肉体的な自覚症状を感じたら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
2.3 五月病の他人が気付く症状
会社の同僚や家族が気付く他覚症状には、以下のようなものがあります。
- 落ち着きがない
- 小さなミスが増えた
- 挨拶や返事が返ってこない
- 笑顔がない
- 遅刻をする
5月を過ぎたあたりから、こういった症状を感じる方が身の回りにいるのであれば、五月病の可能性があります。
【関連記事】「「新入社員あるある」第14回ちょっと変わった五月病、その正体は、トイレがままならなくなったことによる...」
3 五月病の主な原因
五月病はなぜ発症するのでしょうか。大きな原因は「ストレス」と言われますが、人それぞれストレスを感じる程度には差があるため、確実にこれが原因であるとは断定できません。また、複数の原因が影響して発症することも考えられます。そこで、ここでは五月病の主な原因になり得る事象を3つ紹介します。
3.1 新しい環境になじめないから
4月は多くの方が新しいことをスタートさせる時期です。「初めての職場や部署への配属」「携わったことがない仕事の請負」「責任ある役職への就任」など、新年度は新しい環境に身を置くことが増える傾向です。
しかし、環境が変化するということは、人によってストレスを感じることでもあります。最初の1ヶ月は環境に適応しようと何とか頑張っていても、徐々にストレスが溜まり、5月頃身体の不調として現われることは十分考えられます。
また、「思っていた仕事と違う」「仕事量が大幅に増えた」など、環境が変わったことで感じるギャップも、五月病を誘発する一つの要因と言えます。
3.2 人間関係に悩みがあるから
人間関係の悩みも、五月病の原因となることがあります。新年度になり環境が変われば、必然的に新しい人間関係を構築しなければならなくなります。しかし、年齢差があったり、考え方の違いがあったりすると、良好な関係を築けないこともあるでしょう。
また、職場に一人でも苦手な人がいると、仕事に行くこと自体が嫌になってしまう可能性もあります。このような人間関係の悩みは、五月病を引き起こしかねないストレス原因の一つです。
3.3 目標達成後、新たな目標が見つけられないから
受験や入社、プロジェクトの完了など大きなことを乗り越えた後は、一時的に燃え尽きた気持ちになり、無気力な状態になってしまうことがあります。達成感を感じて次の目標を見つけられないと、何もやる気が起きずに5月を迎え、気付いたら五月病の症状を発症していたということも考えられます。
【関連記事】「仕事辞めたい...新卒でも辞めていい場合と辞める前にする事を解説」
4 五月病になりやすい人とは
上記のような五月病の主な原因から、五月病になりやすい人の特徴が見えてきます。環境が変化した人に加えて、なりやすい性格の人についても解説します。
4.1 入社したての新入社員
新入社員は、新年度に環境が大きく変化する人の代表的な存在です。学生という立場から社会人になった人、転職により新たな企業に入社した人など、新入社員は皆、少なからず新しい環境に対応しなければなりません。
生活環境や人間関係の変化に伴い、精神的や肉体的にかかるストレスが大きくなることから、五月病を発症しやすいと言われています。
4.2 転勤や異動で労働環境が変わった人
他県への転勤や、新しい部署への異動など、労働環境が変わった人も五月病になりやすい傾向があります。長く勤務してきて、これまでそういった症状を感じたことがなかった40代や50代の人でも、環境が大きく変化することで五月病を発症する可能性はあります。
【関連記事】「人事異動は何のため?目的やフロー、拒否できるケースを徹底解説!」
【関連記事】「転勤とは?異動との違いや目的、メリット・デメリットを解説」
4.2 大きなプロジェクトをやり遂げた人
年度末に大きなプロジェクトをやり遂げた人も注意が必要です。これまで心血を注いできた仕事が終わると、達成感を感じると共に気持ちの切り替えがうまくできず、無気力になってしまうことがあります。
4月から新たな仕事に取り組もうと頑張っても、何となく気持ちが落ち込んでしまい、5月頃には本格的に体調を崩してしまうという人もいます。
4.3 完璧を求める真面目な人
仕事に完璧を求め過ぎる真面目な人は、理想と現実のギャップからストレスを感じやすく、結果として五月病も発症しやすくなることが考えられます。
また、真面目な人は周囲からの期待に応えようと頑張り過ぎたり、高い目標を設定して自分にプレッシャーを掛け過ぎたりして、気付かないうちにストレスをためてしまうこともあるため注意しましょう。
【関連記事】「試用期間とは?|基礎知識とトラブル例&対処法、退職方法も解説」
【関連記事】「試用期間中に退職はできる?切り出し方やメリット・デメリットも紹介」
5 五月病にならないための対策
五月病にならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、自分でできる五月病の予防法を5つ紹介します。
5.1 ストレス発散できる趣味を持つ
五月病の主な原因は「ストレス」だと言われています。そのため、ストレスをためないことが最も有力な予防法と考えられます。
ストレス発散の方法としては、夢中になれる趣味を持つことが推奨されています。自分の好きなことに没頭できれば、仕事や人間関係のことも一旦忘れられて、心が軽くなるでしょう。
【関連記事】「【ストレス発散方法10選】ストレスを感じる原因や解消方法をご紹介」
5.2 適度に体を動かす
体を動かして適度な疲労感を感じることは、ストレスを軽減させる効果があると言われます。普段運動をしていない人は、軽いストレッチや散歩から取り入れてみるといいでしょう。また、意識的に階段を利用したり、いつもより少し遠回りをしたりするのもおすすめです。
5.3 良質な睡眠をとる
良質な睡眠は心身の健康に欠かせません。質の高い睡眠をとるため、具体的に以下のような方法を実践するのがいいとされています。
- 決まった時間に就寝・起床する
- 寝る前にスマホを見ない
- カフェインや食事を摂り過ぎない
- アロマや読書など入眠前のリラックス習慣を取り入れる
- 寝具を清潔に保つ
- 寝室の温度や湿度に気をつける
5.4 バランスのとれた食事をする
睡眠と同様、食事も健康には欠かせない要素の一つです。そのため、バランスのとれた食事をすることを心がけましょう。バランスの良い食事とは、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・食物繊維といった栄養素をしっかり摂れる食事のことです。
また、野菜・肉・魚・果物などさまざまな食材を満遍なく食べること、暴飲暴食や無理なダイエットを避けること、適切な水分を補給することなども重要です。
5.5 悩みをため込まない
仕事で嫌なことがあったときは、誰かに話すことで気持ちが楽になることがあります。一人で悩むのではなく、友人や家族、カウンセラーに正直な気持ちを聞いてもらいましょう。もしも、人に話すことに抵抗があるのであれば、日記をつけたりSNSで相談したりするのも良い方法です。
【関連記事】「試用期間中でもクビになる?解雇される理由や対処法を解説」
【関連記事】「試用期間中でも社会保険に入れる?条件や入れない場合の対処法を解説」
6 「五月病かも」と感じたときの対処法
新しく環境が変わったことで発症しやすい五月病は、環境に心と体が慣れることで、自然と治まっていくと言われます。完治までの期間は人によって異なりますが、通常1ヶ月程度で軽くなる場合が多い傾向です。
とはいえ、症状があるうちは辛く、できるだけ早く対処したいと思う方も多いでしょう。そこで、「五月病かも」と感じたときの対処法をお伝えします。
6.1 休暇をとって身体を休める
五月病と思われる症状を感じたら、何よりもゆっくり身体を休めることが大切です。まずは仕事から離れて、しっかり睡眠を取ったり好きなことをしたりして、心と体にたまったストレスを軽減させましょう。
また、新しい環境がどうしても自分に合わないと感じるのであれば、根本的なストレス緩和を目指して、部署異動や配置替えなどを会社に依頼してみることも大切です。
6.2 症状が続く場合は医療機関を受診する
環境の変化による気分のゆらぎは、誰にでも起こり得ることであり、通常は2~3週間ほどで少しずつ症状が軽減し、1ヶ月程度経つとかなり軽くなる場合が多いとされています。
しかし、「2~3週間経っても全く軽くならない」「ますます症状が重くなっている」といった場合は、精神科や心療内科を受診するようにしましょう。適応障害やうつ病と診断されれば、抗不安薬や睡眠剤が処方されることもあります。
また、ストレスに対する考え方の変容を促す、認知行動療法などの心理療法が施される場合もあります。専門医やカウンセラーに話をするだけで気持ちが軽くなるケースもあるため、辛い症状が続く場合は我慢せず医療機関に頼ることが大切です。
6.3 転職という選択肢も
そもそもの仕事が合わなかったり、労働環境が悪かったりすることで、五月病を発症してしまう方もいます。また、気が合わない上司の下で働くことが、大きなストレスとなっている場合もあります。
そのような場合は、転職によって職場を変えるのも一つの選択肢です。「仕事内容が想像と違っていた」「労働環境の改善を訴えても受け入れてもらえない」「パワハラ気質の理不尽な上司がいる」と言った場合は、思い切って転職を考えてみるのもいいでしょう。
【関連記事】「試用期間中の給料を詳しく解説!低いと言われる理由や注意点も」
【関連記事】「試用期間中の退職は履歴書に書くべき?理由別の書き方も紹介」
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >
7 まとめ
五月病は、環境の変化に体と心が追いついていない状態です。医療機関では「適応障害」や「うつ病」と診断されることもあり、中には退職に追い込まれるほど長引いてしまう方もいます。なお、5月以外に発症する「六月病」と呼ばれる症状もあります。
特に、新入社員は新年度を迎えると環境が大きく変わるため、5月頃には心身の疲れが出やすくなります。五月病を予防するためには、ストレスをためない生活を送ることが大切です。完璧を求め過ぎず、新しい環境を徐々に受け入れていきましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける