「仕事に行きたくない」は甘え? 注意すべき症状と気持ちを切り替え改善する方法

仕事の悩み・転職

「仕事に行きたくない」。そんな風に毎日感じるのは、ストレスが溜まっている証拠です。

人に話すと「甘え」と思われてしまうかもしれない...。けれども、その辛さは本人にしかわかりません。

本記事では、「仕事に行きたくない」と感じてしまう原因や注意すべき症状気持ちの切り替え方仕事に行きたくなくなった時にしてはいけないことなどについて解説します。仕事に行きたくなくて悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

【関連記事】「【仕事を休む理由11選】事前・当日に使える理由と例文、注意点を解説

1.「仕事に行きたくない」は甘えになる?

「仕事に行きたくない」と親や先輩に相談した時に「それは甘えだ」と言われてしまったことはありませんか?

その気持ちは、本当に甘えから来るものなのでしょうか。

1.1.仕事に行きたくないと感じるのは皆同じ

「仕事に行きたくない」と感じてしまうと、なんだか自分が子供っぽく感じ、自信がなくなってしまうかもしれません。

しかし、きっとあなたが思っているよりも多くの社会人が同じ気持ちを感じた経験があります。

つまり、「仕事に行きたくない」と感じるのは甘えでもなく、よくあることなのです。

1.2.甘えではなく体からのサインかもしれない

仕事に行きたくなくて朝起きるのが辛かったり、夜眠れなかったりする場合、それは心や身体が悲鳴を上げているのかもしれません。

自分が無理し過ぎていないか、確認してみましょう。

post881_img1.jpg

【関連記事】「【仕事辞めたい】よくある理由と会社を辞めたくなったらやるべきこと

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

2.仕事に行きたくないと感じる理由や原因

仕事に行きたくないと感じたら、まずはその理由や原因を洗い出してみましょう。

理由や原因を知ることで、対策法を考えることができるかもしれません。

よくある理由5つをご紹介いたします。

2.1.職場に馴染めていない

入社したばかりの時期は、すぐに職場に馴染めないものです。

特に、リモートワークが多い職場では同僚との交流を持ちにくいため、職場で会った時も会話が弾まず気まずい思いをしたり、孤立感を感じてしまったりもするでしょう。

また長年勤めている職場でも、職場の雰囲気や体制が合わず、いつまでも馴染めないという方もいるようです。

以下の記事では、職場に馴染めない方の対処方法などについて解説しています。併せてご覧ください。

【関連記事】「【職場に馴染めない】対処方法や感情をコントロールしながら乗り越えるポイント

2.2.職場の人間関係が上手くいっていない

パワハラをする上司や嫌がらせをしてくる同僚がいたりするなど、職場での人間関係がうまくいっていないことも、仕事に行きたくなくなる大きな原因となります。

自分自身が被害に遭っていなくても、職場内でハラスメントが横行しているなら、それがストレスになってしまうかもしれません。

以下の記事では職場の、職場での人間関係が悪化する原因やその影響など、対策などについて解説しています。

【関連記事】「【職場の人間関係が悩み】主な原因や心身への影響、無理な場合の対処法」

2.3.仕事のやりがいや魅力を感じられない

妥協して入った企業で働いていたり、仕事内容が自分に合ってないと感じたりする時も、仕事に行きたくなることがあります。

やりがいがあるとモチベーションにつながり、大変な仕事も楽しく思えてきますが、やりがいやおもしろさが感じられない場合は仕事に気持ちが向かなくなってしまうでしょう。

2.4.プライベートとの両立ができない

勤め先がいわゆるブラック企業で自分の時間が取れなかったり、プライベートとの両立が難しかったりすると、「仕事さえ休めれば...」と思うことが増えてくるかもしれません。

また、激務過ぎて休日出勤が当たり前だったりすると、どんどん疲れやストレスが溜まり、身体的にキツくなってしまいます。

2.5.仕事と給与が見合わないと感じる

仕事内容がハードなのに給与が少ないと、やりがいを感じられず、働く意義を見失いがちです。

お金のためだけに働いているわけではないとしても、ある程度の給与が欲しいと思うのは自然なことでしょう。

そのほか、仕事に行きたくないと感じる原因については下記記事をご覧ください。

【関連記事】「【仕事行きたくない】会社が嫌になる主な理由とNG行動、行くための方法」

post881_img2.jpg

【関連記事】「"ずるい攻撃"をする人には、勇気をもって反撃しよう。心理セラピスト大鶴和江さんインタビュー」

はじめて転職する場合の7つのポイントを確認する。

3.仕事に行きたくない原因がわからない場合はどうすればいい?

仕事に行きたくないと感じる理由や原因が何も思い当たらないという場合は、些細なことでも良いので仕事から連想することを書き出してみましょう。

書き出してみると、思わぬことがストレスになっていることがわかるかもしれません。

もしくは、自分の体調に変化がないか考えてみるのも良いでしょう。後述するストレスによる症状も参考にしてみてください。

2回目以降の転職で気を付けるべきポイントを確認する。

【求人をお探しの方はこちら】

4.仕事に行きたくないと感じた時は自分自身の変化を把握しよう

仕事に行きたくないと感じるのはストレスによる症状の一つかもしれません。

ストレスを感じ過ぎると、自分ではコントロールできないいくつかの症状が出てくることがあります。

当てはまるものがないかチェックしてみましょう。

4.1.急に涙がでてきてしまう

悲しいわけでもないのに、ふとした時に急に涙が出てくることはありませんか?

その涙は、ストレスにより心が押し潰されそうになっていることを表している可能性があります。涙が流れると副交感神経が優位になるため、緊張状態が緩和される効果があるそうです。

体とは不思議なもので、無理し過ぎて限界まで頑張っていると、なんとかストレスを逃がそうと、自然に涙が出るようになっているようです。

泣きたくないのに我慢できず泣いてしまう時も同様の症状と考えて良いでしょう。

4.2.常に不安を感じている

仕事が終わってもずっと仕事のことが頭から離れないなど、常に仕事の不安を感じてしまっている場合、精神的に負荷がかかり過ぎていると考えられます。

症状が進むと、不安を感じること自体に不安を感じるようになってしまったり、動悸や冷や汗など身体的な症状が表れたりと、メンタル的にも追い詰められてしまうので、注意が必要です。

4.3.眠りが浅く、疲れやすい

「熟睡できない」「以前より疲れやすい」、そんな時はストレスにより不眠の症状が出ている可能性があります。

朝起きるのが辛かったり、目覚ましに気づかなかったりする場合も要注意です。

post881_img3.jpg

【関連記事】「【仕事に疲れた】コロナに負けない対処法--まず疲れの原因から考えてみよう」

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

5.仕事に行きたくない場合の気持ちの切り替え方

仕事に行きたくないからといって急には休めないのが社会人の辛いところです。どうにか気持ちを切り替えるにはどうしたら良いのでしょうか。

そんな時に試してほしい5つの対処法をご紹介します。

5.1.周りと比較することはしない

周りと比較すると、どうしてもネガティブな思考に陥りやすくなります。

人の評価を基準とせず、自分は自分の価値観で物事を見られるようになると、視野が開けてくるでしょう。

5.2.自分の好きなことを好きなだけやる

自分を見失ってしまった時は、今やりたいこと、好きなことを思う存分楽しんでみるのもおすすめです。

ストレスが発散されるだけでなく、本来の自分を取り戻し、冷静になって今の状況を分析できるかもしれません。

5.3.やったことのないことに挑戦してみる

負のスパイラルにハマってしまった時は、何かきっかけを作ることで抜け出せる可能性があります。

ネガティブ思考で心がいっぱいになってしまった時は、未挑戦のことにトライしてみると良いでしょう。

そうすることで新たな世界が広がり、一歩を踏み出す勇気が湧いてきます。

5.4.体を思い切り動かしてみる

デスクワークで毎日忙しい人は、無理にでも全身を動かす運動をしてみることでストレスが軽減されるかもしれません。

定期的に運動することには、交感神経を刺激し自律神経を整える効果があります。

ジョギングや筋トレ、ストレッチなど、気軽にできるものから挑戦してみると良いでしょう。

5.5.自分が何をやりたかったのかもう一度考えてみる

「仕事に行きたくない...」と立ち止まった今こそ、人生のターニングポイントなのかもしれません。

これから先どうしたいのか、自分が本当にやりたかったことは何なのかを考えてみる良い機会です。

これを機にライフプランを見直してみるのも良いでしょう。

post881_img4.jpg

【関連記事】「楽しい仕事とは? 転職してよかったと思える仕事の見つけ方やおすすめの職種紹介」

6.仕事に行きたくなくてもやるべきでない事

仕事に行きたくない時に取るべきでない2つの行動をご紹介します。

これらの行動を取ると状況がより悪化してしまうので気をつけましょう。

6.1.「自分は甘えている」と思い我慢しすぎる

まずしてはいけないことの一つは「我慢しすぎること」です。

自分は甘えていると思い込み、辛い状況に耐えようとしてしまうと、ある日プツっと限界を超えてしまうかもしれません

どんな時でも、仕事より「自分自身の身体や心」を優先してください。

6.2.無断欠勤をする

無断欠勤はあなたの立場を悪くしてしまいます。

休む場合は必ず連絡しましょう。無断欠勤が続くと解雇されてしまう可能性もあるので注意が必要です。

【関連記事】「【仕事辞めたいは甘え? 】甘えかどうかの判断基準と辞めるべき場合の対処法」

7.仕事に行きたくないと感じたら転職も選択肢

今の職場や職種に不満があるなら、思い切って転職を考えてみるのも選択肢の一つです。

ストレスを抱えながら毎日働き続けるより、自分に合った働き方を見つけたほうが楽しく過ごせるかもしれません。

7.1.転職のポイント

転職を成功させるためにも、仕事に行きたくない理由や原因を明確にしておくことは重要です。

自分が今どんなことに不満を抱いているのか、ストレスに感じている要因は何なのかを理解しておけば、転職先を探す時の条件がはっきり見えてきます。

より良い転職先を見つけるために、転職を決意した理由を忘れずに転職活動を行いましょう。

7.2.転職エージェントを活用する

初めての転職活動では不安がたくさんあるはず。以前行った就職活動、転職活動が大変だったことを思い出し、億劫な気持ちになる方もいると思います。

そんな方におすすめなのが、転職エージェント「マイナビエージェント」です。

マイナビエージェントは、転職に関する疑問や不安を、あなたに寄り添いながら一緒に解消します。

それだけでなく、最適な退職理由のご提案や面接対策、スケジュール調整もしてくれる、転職希望者の心強い味方です。

転職するか迷った時には、まずはぜひ一度相談してみてください。

【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」

【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」

転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

8.まとめ

ここでは、「仕事に行きたくない」と思ってしまう原因やその対策について解説してきました。

仕事に行きたくないと感じることは甘えでもなんでもありません。

自分自身の状況を振り返り、対策方法はないか、無理しすぎていないか、一度立ち止まって考えてみましょう。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

【卒業年早見表はこちら】

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

仕事の悩み・転職

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ