【仕事に疲れた】疲れる原因や特徴は?対処法についても解説

【仕事に疲れた】疲れる原因や特徴は?対処法についても解説

仕事で忙しい日々を送っていれば「疲れた」「何もしたくない」と感じる瞬間があって当然です。しかし、疲れが積み重なると"会社に行くのが辛い"と感じてしまうことがあります。さらに、コロナ禍から派生したさまざまな制約で心が疲弊してしまい、仕事の疲れを解消できていない方も多いことでしょう。

そこで今回は、「仕事に疲れた」と感じる方に向けて、その原因や対処法を解説します。

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

1.仕事に疲れたと感じる原因は?

まず、「仕事に疲れた」と感じてしまう原因として主に考えられる要素を7つご紹介します。

1.1.コロナ禍や物価高などによる先行きの不透明感

コロナ禍や物価高の影響により先行きが見えないことで気分が沈み、「仕事に疲れた」と感じる方は少なくないようです。

2020年からの新型コロナウイルスの感染拡大以降、私たちの生活にはさまざまな制限が設けられ、ウクライナでの戦争の影響で物価高などの影響もあっています。

差し迫った問題を感じていないとしても、漠然とした不安が長期に渡って続けば、それが疲れとなって現れる可能性があります。

post534_img1.jpg

1.2.在宅勤務が続いている

新型コロナウイルスの感染拡大以降、多くの企業が在宅勤務を導入しました。出勤していればスムーズに進む仕事も、在宅勤務では思い通りにいかず、もどかしさや苛立ちを覚えるシーンもあるでしょう。そのようなことが日々積み重なり、仕事に疲れを覚える人も多く見受けられます。

1.3.職場の上司や同僚などの人間関係

上司や同僚との良好な関係が構築できず、精神面で大きな疲れを感じることも多くあります。

職場での人間関係は、働く上で業務内容と同等かそれ以上に重要な場合もあります。たとえ好きな仕事であったとしても、上司や同僚との関係性が良好でない場合は大きなストレスを感じてしまうでしょう。

1.4.今の仕事が苦痛・向いていないと感じる

好きな仕事や向いている仕事なら困難な問題にもポジティブに立ち向かえますが、そうでない仕事の場合は何をするにも苦痛が伴います。その苦痛が積み重なってしまうことで心身ともに疲れが蓄積してしまうことがあります。

「今の仕事が自分に向いていない」と感じている場合は、以下の記事もぜひご覧ください。

【関連記事】「「向いている仕事がない」と感じるあなたに!自分に合った仕事の探し方や自己分析方法をご紹介」

1.5.仕事が忙しくプライベートな時間がない

長時間労働や休日出勤などによりプライベートの時間が確保できなければ「疲れた」と感じるのも無理はありません。特に、慢性的に人材不足が続く企業で働いている場合は「替わってくれる人がいない」「自分が頑張るしかない」といった状況に陥り、精神的にも追い詰められてしまいます。

1.6.仕事が楽しいと感じられない

仕事に楽しさを見出せない場合も疲れを感じてしまうでしょう。「仕事はお金を稼ぐための手段」と割り切れれば良いかもしれませんが、毎日無理に気持ちを奮い立たせなければならない状況ではストレスや疲労感がより蓄積されてしまいます。

【関連記事】「【仕事つまらない】会社が楽しくないデメリットと"原因別"やる気を回復する方法」

1.7.仕事に不満や不安を感じている

業務内容や評価、職場環境など、仕事には不満や不安を生じさせる要素が数多くあります。そうした不満や不安を抱えたまま働くことは、精神的に大きな負担となります。不満や不安をすぐに解消できる環境があれば良いですが、長期化すれば心身に支障をきたしてしまう可能性もあります。

post534_img2.jpg

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.仕事の疲れが溜まると起こるサイン

仕事の疲れが溜まると「仕事に行きたくない」「仕事を辞めたい」と感じる人もいるかもしれませんが、その他にも疲れが溜まると身体が限界と感じてサインが出ます。

どのようなサインが出るのか解説していきます。

2.1.集中力が続かなくなる

仕事の疲れが溜まると頭が回らなくなり、集中力が低下する場合があります。

集中力が低下してしまうと仕事でミスが続いたりモチベーションが下がったりする原因になるでしょう。

職場環境をリセットし、転職を検討するのも状況を改善する方法の一つと考えられます。

2.2.情緒不安定になる

仕事の疲れが溜まると情緒不安定になる場合があります。

情緒不安定になってしまうと、些細なことでイライラしたり泣いてしまったりすることがあり、それらは限界を迎えていることを示すサインかもしれません。

一度、心を落ち着かせる時間が必要になるでしょう。

2.3.睡眠不足になる

仕事の疲れが溜まると睡眠不足になる場合があります。

睡眠不足が続いてしまうと、疲れが解消できなかったり仕事に集中できなかったりして、体調面や仕事面に支障が出てしまいます。

そうなる前に、何かしらの対処をしなければなりません。

詳しくは後述しますが、好きな趣味でストレスを発散したり、異動や転職でストレスの原因を解消することをおすすめします。

3.仕事に疲れてしまう人の特徴

同じ職場環境で働いていても、その環境に疲れを感じやすいタイプの人とそうでない人が存在します。仕事に疲れを感じてしまう人の特徴としては以下の4つが挙げられます。

3.1.責任感が強い

責任感が強い人は、仕事に疲れを感じやすい場合が多いです。「与えられた仕事を完璧にこなさなければならない」「期待を裏切ってはいけない」と必要以上に自分にプレッシャーを与えてしまい、それが疲れに結びついてしまいます。

3.2.プライドが高い

プライドが高い人も仕事に疲れを感じやすいタイプです。プライドが高い人は負けず嫌いだったり固定観念が強すぎたりする傾向にあります。そのため、自分の信念にそぐわないことが起こるとストレスを感じ、それが疲れに結びついてしまいます。

3.3.体調不良になりやすい

身体が弱く体調不良を起こしやすい人は、必然的に「仕事に疲れた」と感じてしまいがちです。「日々の体調管理も仕事のうち」という意見もありますが、持病がある場合や体質によってはそれにも限度があります。やる気はあっても身体がついていかず、仕事をすることで疲れが増幅してしまう場合もあるでしょう。

3.4.なんとなく今の仕事をしている

日々なんとなく仕事をこなしているとメリハリのない業務時間を過ごすことになり、「疲れた」と感じてしまいがちになります。このタイプの人は仕事にやりがいや目的意識がないため、達成感や充実感を味わうチャンスにも恵まれにくくなります。

4.仕事に疲れたときの対処法

「仕事に疲れた」という気持ちへの対処法を知っておけば、気持ちの立て直しもきっとスムーズにいくはずです。以下の7つの対処法から自分にできそうなものを試してみましょう。

4.1.やりたくないことを手帳やスマホのメモに書き出してみる

やりたくないことを手帳やスマートフォンのメモに書き出すと、「疲れた」と感じてしまう自分の気持ちを客観視でき、仕事に疲れた心の整理やストレスの発散につながります。ここで書き出すのは直接的に業務にかかわることだけでなく、「早起きしたくない」「電車に乗りたくない」など、仕事を行う上で生じるさまざまな行動も含みます。

4.2.少し手を抜いてみる・部署異動を考える

「失敗しないように完璧にやらなければいけない」という気持ちを緩め、少し手を抜くぐらいの気持ちで仕事に取り組んでみましょう。責任感が強い人ほど全力で仕事に取り組んでしまいがちですが、それではどんなに仕事ができる人でも身体がもちません。最低限のポイントはおさえつつ、なるべく自分が楽な状態で仕事ができるように意識すると、疲れを感じることも減るはずです。

業務量が多く手を抜いたとしても一向に疲れが軽減しない場合は、人事担当者に部署移動を相談することも考えてみましょう。

4.3.休みをとってひたすら好きなことをする

有給休暇を活用し、自分の好きなことに没頭する時間を作ってみましょう。仕事に疲れた時は仕事から離れる時間を作ることが最も有効な対処法です。楽しく過ごせる自分だけの時間を堪能することで、仕事の疲れもきっと緩和されるでしょう。

post534_img3.jpg

4.4.運動してみる

疲れの度合いにもよりますが、体調が許せば体を動かすことも疲れの解消に効果があります。運動には気分を立て直し抑うつを改善する効果があるといわれています。疲れた状態でハードな運動をすることはおすすめできませんが、ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で運動を取り入れてみましょう。

4.5.目標を達成したあとのご褒美を設定してみる

目標を達成した場合のご褒美を設定すると仕事に取り組むモチベーションが高まります。男性であればオーダーメイドの高級スーツを仕立てる、女性であればずっと欲しかったアクセサリーやスイーツを買うなど、自分のテンションが上がるご褒美を考えてみましょう。もうひと頑張りする原動力にきっとなるはずです。

【関連記事】「仕事へのモチベーション、どうしてもやる気のない時はどうすればいい!?」

4.6.友達や家族と話してみる

家族や気心が知れた友達と、仕事とは関係のない雑談をする時間を大切にしてみましょう。過度な気遣いをする必要のない、ありのままの自分でいられる環境で過ごしているうちに、メンタルの疲れも癒されていくはずです。

コロナ禍が長期化し人と直接会うことが難しい状況が続きますが、ビデオ通話などを使うことでもコミュニケーションは可能です。

4.7.転職を考えてみる

自分なりに手を尽くしたけれど仕事に疲れた状況をなかなか改善できないという場合は、転職を考えてみることも選択肢の一つとなります。

仕事環境がリセットされるため、今まで抱えてきた悩みや疲労感から解放されて心が軽くなるでしょう。

転職先選びをする際は、ストレスやプレッシャーがかかり過ぎない、労働環境が整備された企業を探してみましょう。

5.後悔しない転職先の見つけ方

今の仕事に疲れて転職を考える場合、「次こそは楽しく働きたい」「ストレスのある仕事はしたくない」という気持ちが一層強くなります。

そこで、ここでは後悔しない転職先を見つける方法をご紹介します。

5.1.条件に優先順位をつける

まず、働く上で何を重視するのかをしっかり考えましょう。

給料の高さが大切なのか、やりがいを求めているのかなど、自分が仕事に対して最も優先する条件は何かを把握することが重要です。

自分が求める条件を明確にすることで、就きたい仕事が絞りやすくなり、実際に勤務したあとも後悔が少なくなります。

5.2.自分の強み・弱みを把握する

自分に合う仕事を見つけるには、自分の強みと弱みをしっかり把握することが大切です。

「自分の知識や経験はどの仕事で生かせるのか」、または「自分の弱みは仕事をする上でどうマイナスになるのか」という視点を持ちましょう。

とはいえ、30代や40代になると自分に対する固定観念が強くなり、自分で自分を客観的に見るのが難しくなります。

そのときは、身近な第三者にアドバイスをもらうのも良い方法です。

自分では気付けなかったことに、身近な人であれば気付いてくれるかもしれません。

5.3.迷ったら転職のプロに相談する

具体的な行動を起こすのが怖い場合は、まず業界・業種別の転職の専門家が揃うイナビエージェントの無料相談を利用することをおすすめします。相談後に必ず転職活動を始めなければならないわけではありません。

あなたの悩みや不安に対し、キャリアアドバイザーが転職市場の現状を踏まえたアドバイスをプロの視点で行っています。

転職エージェントを利用すれば理想の転職先に出会えるかもしれません。

また、マイナビエージェントには市場には公開されていない求人もあるため、自分1人で転職活動を行うよりも各段に選択肢が広がります。

転職に関する悩みや不安を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

【関連記事】「仕事を辞めたいと思ったら誰に相談すればいい?相談する相手や注意点を紹介」

6.まとめ

仕事に疲れた状態は、心にも体にも決して望ましい状態ではありません。原因を理解したうえで疲れを緩和する方法を持ち、疲れとうまく付き合えるようにしておくことが必要です。

ここで紹介した対処法はもちろん、あなたのオリジナルの対処法も考えながら、コロナ禍や物価高に負けない元気な心と体を手に入れ、明るく前向きな毎日を過ごしていきましょう。

この記事をシェアしよう!