【自分に向いてる仕事がわからない】適性診断や自己分析方法を紹介

【自分に向いてる仕事がわからない】適性診断や自己分析方法を紹介

「いくつか仕事を経験したけれど、どの仕事も自分には合わなかった」「自分に向いている仕事なんて見つからないのでは」など、仕事に対してネガティブな思いを抱いてはいませんか?
働きたくないわけではないのに、なかなか自分に合う仕事がみつからず、もどかしい思いを抱えている方も多いかもしれません。

今回は、仕事が向いていないと感じる原因やその対処法から、自分に向いている・合う仕事の探し方、自己分析方法までを紹介していきます。
「今の仕事が自分に向いていなくて辛い」「自分に合う仕事を見つけ、やりがいをもって働きたい」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

【関連記事】「将来性のある仕事15選! 今後需要のある仕事の特徴や転職のポイントを紹介」

目次

1.「自分に向いてる仕事」の特徴

2.「自分に向いてない仕事」の特徴

3.「自分に向いてる仕事」に出会えない理由

4.「自分に向いてる仕事」と「やりたい仕事」の違い

5.「自分に向いてる仕事」と「やりたい仕事」どっちを選ぶべき?


6.自分に向いてる仕事の探し方

7.自分に向いてる仕事に就くための自己分析方法

8.今の仕事を「自分に向いてる仕事」にする方法

9.困ったら転職エージェントに相談してみるよう

10.まとめ

1.「自分に向いてる仕事」の特徴

「できることなら、自分に向いている仕事がしたい」と思う方は多いはずです。そもそも、自分に向いている仕事とはどのような仕事なのでしょうか。ここでは、「この仕事は自分に向いている」と感じる仕事の特徴を4つ紹介します。

1-1.楽しいと感じる

やっていて「楽しい」と感じられる仕事は、自分に向いている仕事と言えます。特に、自分の得意なことや好きなことを仕事にしている場合は、ストレスを感じることなく、毎日仕事に行くのが楽しいと感じやすいでしょう。

また、仕事の楽しさはモチベーションアップにも繋がるため、新しいアイデアが浮かんだり、効率よく仕事をこなせたりする可能性も高まります。

1-2.結果を出せている

会社や上司から求められた結果を出せている場合は、自分に合っている仕事に就けていると言えるでしょう。組織の一員として目標達成に貢献できることは、働く者としての喜びでもあります。

もちろん、結果を出せば自分の地位や報酬がアップすることも考えられるため、さらにモチベーションは高まりやすくなるでしょう。

1-3.周囲から高い評価を得ている

自分に合っている仕事をしていれば、自ずと人間関係が良好になり、周囲からの評価も高くなることが考えられます。楽しんで仕事をする姿は、部下や同僚から支持されやすく、仕事で成果を上げれば、上司からの評価はアップするでしょう。

1-4.ワークライフバランスが取れている

ワークライフバランスが適切に保たれていることも、向いている仕事かを判断するための大切な要素です。いくら仕事が楽しく結果が出せていても、プライベートな時間が削られ過ぎたり、疲労で体を壊してしまったりしていると、将来的に仕事への満足感が低下する可能性があります。

業務の内容に加えて、プライベートな時間も充実させられる仕事は、本当に向いている仕事と言えます。


今の仕事は向いていないかもしれない...
そう感じているあなた、「第二新卒歓迎」の企業をチェックしてみませんか?

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.「自分に向いてない仕事」の特徴

逆に、自分に向いていない仕事とはどういった仕事を指すのでしょうか。「自分に向いていない」と感じる仕事の特徴には以下のようなものがあります。

2-1.日々ストレスを感じる

毎日ストレスを感じている場合、その仕事は合っていない可能性があります。ストレスを感じる原因はさまざまですが、「人間関係がうまくいかない」「会社の掲げる方針と自分の目指す方向性に相違がある」といったことがあげられます。

毎日ストレスを感じている場合、その仕事は合っていない可能性があります。ストレスを感じる原因はさまざまですが、「人間関係がうまくいかない」「会社の掲げる方針と自分の目指す方向性に相違がある」といったことがあげられます。

また、仕事内容ではなく、働き方自体が向いていない人もいます。「毎日通勤し、上司から指示された仕事を決まった時間内にこなす」というスタイルが自分に合っていないために、大きなストレスを抱えてしまうこともあります。会社に縛られずマイペースに仕事がしたい人は、会社員ではなく自営業やフリーランスの方が合うかもしれません。

2-2.いくら頑張っても成果が出ない

自分では一所懸命やっているつもりなのに、なかなか思ったような成果が出せないことがあります。20代の新入社員であれば、仕事が覚えられず、何回も同じミスを繰り返してしまうということもあるでしょう。

そういった場合は、「今の仕事に向いていないのではないか」という気持ちに陥りやすくなります。また、自分で掲げた目標を達成できない場合も自信を失うことに繋がります。

2-3.自分の成長が感じられない

自分の成長が実感できない場合も、仕事に向いていないと感じることに繋がるでしょう。自分の理想像に近づけていないという自己評価からだけでなく、同期やチームメンバーが成長し活躍している姿と比べてしまうと、自分の停滞を余計に感じてしまうかもしれません。

2-4.やりがいを見出せない

仕事に面白みがないとやりがいを得られず、面白みがない理由を「向いていないから」と考えてしまいがちです。そうなると高いパフォーマンスや成果を出すことは難しくなり、さらに悪循環に陥ってしまいます。

【関連記事】「マイペースの人に向いてる・マイペースにできる仕事とは? 特徴や理由を解説」

【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」

3.「自分に向いてる仕事」に出会えない理由

3-1.自分の能力や性格を把握できていないから

多くの人は、自らの能力を把握していないことで「向いている仕事がない」と感じてしまいます。本当は素晴らしい能力、魅力をもっているにもかかわらず、自分で認識できていないために、自分の価値をディスカウントしてしまうのです。

もしも、能力や性格に合わない仕事を無理矢理すれば、すべての作業が苦痛に感じられてしまいます。たとえばあなたが極度の人見知りだとして、毎日初対面のお客さんと会話しなければならないような営業職に就いたとしたら、それは耐え難い苦痛であるはずです。

3-2.人生の目標設定をしていないから

人生の目標設定がない人は、行動の動機付けができなかったり、仕事の必要性を感じられなかったりするため、向いている仕事がないと感じてしまいます。
人生に目標がなければ自分の未来像が描けず、仕事に対するモチベーションが上がりません。その結果、高い成果も出せず、「自分に向いている仕事がない」と感じる要因になります。

3-3.先入観を持って仕事を探しているから

世の中には数えきれないほどの職業が存在しています。しかし、「自分にはこの仕事が合っているはず」「この仕事は面白くないだろう」という先入観を持っていると、視野が狭くなり、どうしても同じような仕事にしか出会えなくなってしまいます。

【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」

【関連記事】「社会人におすすめの資格16選! キャリアアップや若いうちに取るべき資格を紹介」

4.自分に向いてる・合う仕事とやりたい仕事の違い

「自分に向いている仕事」と「やりたい仕事」。この2つは、何がどう違うのでしょうか。
「向いている仕事」とは、自分の性格やスキルに仕事内容が合っており、大きなストレスや努力に縛られることなくスムーズに取り組むことができるような仕事と位置付けることができるでしょう。
対して「やりたい仕事」とは、性格やスキルに関係なく、自分の興味や関心がやる気に繋がるような仕事だと言えます。

ただし、「やりたい仕事」が必ずしも「向いている仕事」であるとは言えないため、やりたい仕事を続けるためには相応の努力や忍耐が必要になる場合もあります。

【関連記事】「パソコンでできる仕事にはどんなものがある?パソコンを使う仕事10選」

【関連記事】「事務職とはどんな仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説力」

5.「自分に向いてる仕事」と「やりたい仕事」どっちを選ぶべき?

向いている仕事とやりたい仕事、どちらを選ぶべきなのでしょうか。

ここでは、「向いている・合う仕事」を選ぶ人、「やりたい(できる)仕事」選ぶ人、それぞれ何を基準に選んでいるのか理由を紹介します。自分に当てはめて考えてみましょう。

5-1.自分に向いてる仕事を選ぶメリット

向いている仕事を選ぶメリットには、「仕事の成果が出やすいため」「周囲からの評価が得やすいから」といったものです。

やりたい仕事に就いたとしても思うような成果が出せなければ、仕事自体が苦しくなるだけでなく、好きだったことが嫌いになってしまう可能性もあります。
そのため、仕事は仕事と割り切り、自分が求められる環境で成果を上げることを優先した人たちもいます。

始めはやりたい仕事ではなかったとしても、向いている仕事でうまく成果をあげていく中で楽しさを見出し、徐々にやりたい仕事に変わってきた、というケースもみられます。

5-2.やりたい仕事を選ぶメリット

一方、やりたい仕事を選ぶメリットは、「大きな満足感と充実感を味わえる」「自分の興味や関心に忠実でいられる」といったことが挙げられます。1日の多くの時間を仕事に費やすからこそ、他人からの評価や待遇に左右されず、自分の正直な気持ちを貫きたいという意志が垣間見えます。

「やりたいこと、好きなことだからこそ、難しい問題に直面しても諦めずに努力できる」という強い意志を持った人は、やりたい仕事を選んだ方が後悔が少なくなるかもしれません。

【関連記事】「キャリアコンサルタントとは?仕事内容や資格のメリット、転職する方法を解説」

【関連記事】「【総合職、一般職とは】何をするかなどの違いとそれぞれに向いてる人を解説」

6.自分に向いてる仕事の探し方


では、向いている仕事と出会うためには、どのすれば良いのでしょうか? ここでは、向いている仕事探しのポイントを紹介します。

6-1.しっかりと自己分析をする

まずは、しっかりと自己分析をしてみましょう。自分で自分を理解できていなければ、向いている仕事が何かさえわかりません。とにかく、頭の中に思いつく言葉を書き出し、視覚化することがおすすめです。

6-2.業界・職種について調べる

次に、業界や職種について詳しく調べてみましょう。調べることによって今まで知らなかった仕事を知ることができるだけでなく、自分の中にある思い込みがなくなり、新たな選択肢が生まれる可能性があります。

6-3.広い視野を持つ

仕事探しの際には、目の前の事柄だけにとらわれず広い視野をもちましょう。視野が広くなれば、その分向いている仕事と出会える確率が高まります。自分で自分の可能性を狭めないよう、今感じている好き嫌いや固定観念を一度取り払い、あらゆる可能性や仮説を探っていくことが大切です。

7.自分に向いてる仕事に就くための自己分析方法

向いている仕事につくためには、自己分析で「自分を知る」行程が欠かせません。そこで、今すぐできる自己分析の方法を紹介します。

7-1.過去・現在・未来の分析をしてみる

はじめに、過去・現在・未来について分析してみましょう。

● 過去にあった印象的なできごと
● 現在置かれている状況
● 目指す未来像
● それらから感じた思い
● 自分が自信をもって打ち込めたこと
● 自分が意識しなくても人から褒められた経験

などを自分の中で把握し、まとめることで、向いている仕事の大枠が見えてきます。

7-2.やりたくないことを書き出す

仕事やプライベートに関わらず、自分がやりたくないと感じることを書き出してみましょう。
「向いている仕事」という一つの要素を見つけ出すためには、その対極にある要素を洗い出すことが効果的です。やりたくないことが明確化されると、自分の中の判断基準や妥協点が見つかり、やりたいこと、向いている仕事に近づけます。

7-3.適性検査を受けてみる

「自分のことがよくわからない」という場合は、適性検査を受けみてはいかがでしょうか?自己流で分析をしても、無意識に自分の思い込みが反映されてしまう可能性があります。
その点、心理テストや適性検査であれば客観的に本質的な性格や素質、強みなどを測ることができます。

例えば、厚生労働省が提供する「職業情報サイトjobtag」では、面倒な登録なしで受けられる「職業適性テスト(Gテスト)」が無料提供されています。こういったサイトを利用するのも一つの方法です。

【出典】【出典】厚生労働省「職業情報サイトjobtag 職業適性テスト(Gテスト)」

7-4.自分の強みと弱みを言語化する

自分の強みと弱みを言語化すると、必然的に自分の向き不向きも見えてきます。自分で認識することが難しい場合は、過去に人から褒められたできごとや失敗を思い出したり、家族や親しい友人に聞いてみたりすると良いでしょう。

8.今の仕事を「自分に向いてる仕事」にする方法


では、今の仕事に向いていないと感じた場合どうすれば良いのでしょうか? 今、向いてないと感じている仕事を、向いてる仕事に近づける対処法を紹介します。

8-1.向いていないと感じた理由を書き出す

まず、なぜ自分は今の仕事に向いていないと感じるのか、その理由を認識する必要があります。ノートやスマートフォン、パソコンなどに、自分が仕事に向いていないと感じた理由を書き出してみましょう。

8-2.異動希望を申し出る

向いていないと感じた理由と向き合い、今の環境では改善が難しいと判断した場合は、上司や人事部に部署の異動希望を申し出るのもひとつの手段です。少しの配置転換でも、仕事がやりやすく感じたり、ストレスが減ったりすることも十分考えられます。

人にはそれぞれ「適性」というものがあるため、適性に合わない環境で苦しみ続けるよりも、自分に合った環境に身を置いた方が、やりがいを感じながら仕事に取り組め、なおかつ早く成果を発揮することが期待できます。

8-3.少し仕事を休んでみる

今の環境から少し距離をとってみると、物事の捉え方や考え方に変化があるかもしれません。「考えすぎてどうして良いかわからなくなってしまった」「働き過ぎて心身ともに疲れている」という場合は、一度思い切って休暇をとるのも良いでしょう。

8-4.「結果」を重視する

仕事の向き不向きはいったん考えず、結果を重視してみるのも効果的です。一つのプロジェクト完了までの過程において自分に向いていないと感じる要素があったとしても、最終的な結果にコミットすれば、ゲームを攻略していく感覚で取り組めます。

プロジェクトが予定通りに完了すれば、ゲームをクリアした時に似た達成感が得られ、プロジェクトの中の一つひとつの作業に対しての向き・不向きには気を取られなくなるかもしれません。

8-5.思い切って転職してみる

「いろいろと手を尽くしてみたけれど、このまま今の仕事を続けることは難しい」と判断した場合は、転職を検討するのも一つの手段です。
どんなに才能を持ち合わせた人であっても、置かれている環境が合っていなければ、その才能は発揮できません。半面、同じ仕事でも、環境を変えるだけで見違えるほどに成果を発揮する人もいます。

9.困ったら転職エージェントに相談してみよう

「何からはじめたら良いかわからない」「一人では不安」という場合は、転職エージェントの利用がおすすめです
転職エージェントを利用すると、専任のキャリアアドバイザーからのサポートが受けられます。応募候補企業の選定から応募書類の添削、面接対策、企業担当者とのやり取りまで一貫してサポートしてもらえるため、転職に不安を感じている人にとって心強い味方となるはずです。

転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

10.まとめ

仕事との向き合い方は人それぞれで、絶対的な正解はありません。だからこそしっかりと向き合い、あなただけの正解を導くことが必要です。

自分が何を大切にし、何を目指して生きていきたいかという視点を大切に、今一度仕事との関係を見直してみてはいかがでしょうか?


\転職するか迷っていてもOK/

マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェアしよう!