「自分は仕事ができない・向いていない」「どうして自分は仕事ができないんだろう」と、思うように仕事をこなせず落ち込んだり、辛くなったりしたことがある人は多くいます。
成果をあげられない・仕事を覚えられないなど具体的な悩みはさまざまですが、その背景にある原因や自分の行動・考え方の改善点を見つけることが重要です。そこで今回は、仕事ができないと感じる原因や対処法について解説します。
【関連記事】「「仕事に向いていない」と感じたら?対応方法をわかりやすく解説」
「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 仕事ができないと感じる場合の悩み
イラスト:斉田直世 漫画の続きはこちら>
「自分は仕事ができない、辛い」と感じる場合、具体的にどのような部分で仕事ができないと感じるのかは人それぞれです。
しかし、その中でも多くの人が「成果をあげられない」「いつもミスをしてしまう」などと共通した悩みを持っています。ここでは、仕事ができないと感じる場合の代表的な悩みを4つ解説します。
1.1. 自分だけ成果をあげられていない
周囲と比べて自分が思ったような成果を出せていない時には、焦りから「自分は仕事ができない」と感じて辛い気持ちになってしまいがちです。
特に周りに優秀な人が多い場合、実際には自分自身も日々成長しているはずですが、周囲と自分を比べてしまうことでそれが感じられないことがあります。
1.2. ミスを繰り返してしまう
同じミスをしてしまったり、周りの人に何度も注意されたりすれば、「自分は仕事ができないのだ」という考えがますます膨らむ人も多いでしょう。「またミスをしてしまった」という気持ちから、自信を失ってしまうこともあります。
自分だけで処理できるミスならそれほど気にならなくても、周囲に迷惑をかけてしまうようなミスの場合は罪悪感に苛まれてしまう人もいます。
【関連記事】「仕事でミスが多い原因と8つの対策|落ち込んだ時の切り替え方も」
1.3. スケジュールどおりに仕事をこなせない
仕事では期日や時間が決まっていることが多いです。しかし、決められた期日や時間までにタスクが終わらないことが続くと、「自分は仕事が遅い」「この仕事に向いていない」といった気持ちが出てくるでしょう。
頻繁に提出期限などに遅れることで、周りからの評価も下がってしまう場合もあります。
さらに、気持ちに焦りが出てくると優先順位を見誤ったり、ケアレスミスをしてしまったりと異なるトラブルのリスクも上がり、「仕事ができない」という気持ちにつながりやすくなります。
1.4. 仕事をなかなか覚えられない
仕事を始めたばかりの頃は、誰しも「仕事ができない」状態だと言えますが、一定期間が過ぎても仕事のやり方を覚えられていない、初歩の段階でつまずいているなどのケースも見られます。このような場合も「自分は仕事ができないのだ」と感じやすいです。
「なぜ覚えられないのか」と自分を責めるような気持ちが湧き上がってくることもあるでしょう。
また、同じタイミングで仕事を始めた人がいる場合、周囲から後れを取っていることが気になることも考えられます。
【関連記事】「【出世できないとわかったら】出世しない人の特徴、とるべき対処法について」
【関連記事】「「会社の人間関係が辛い...」仕事を辞めたいときの対処法」
【関連記事】「仕事がうまくいかないのはなぜ? 原因と対策11選を解説!」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2. そもそも「仕事ができる」とはどんな状態?
「仕事ができない」と感じている人の多くは、「仕事ができる人になりたい」と考えていると思います。一般的に「仕事ができる」というのは、「周囲から評価される仕事ができ、組織に貢献している」状態を指します。
つまり、与えられた業務をきちんとこなせるのは前提で、単に業務をこなす以上の働きができている状態です。
「仕事ができない」と感じている場合、業務をこなせていないケースもあれば、基本のことはこなせていても周囲の期待や自分の目標に届いていないというケースもあるでしょう。
自分の仕事において「仕事ができる」という状態が明確になれば、自分に何が足りていないのか、どうすれば良いのかが把握しやすくなります。
3. 仕事ができない悩みの背景にある原因を探ろう
「仕事ができない」と感じる場合、その背景にどのような原因があるのかを探ることが大切です。悩みがさまざまであるようにその原因もケースバイケースですが、一例として以下のようなものが挙げられます。
・知識・スキル不足
・経験不足
・不注意や確認不足
・自分の適性に合っていない
・自身や上司の管理不足
・周囲からの過度な期待やプレッシャー
・心身の疲労や不調
原因は自分自身にある場合もありますし、周囲にある場合もあります。原因によって対処のしかたも変わってくるので、今一度冷静になって自分の悩みの原因はどこにあるのか考えてみましょう。
【関連記事】「仕事がうまくいかないのはなぜ?知っておきたい主な原因と対処法」
4. 仕事ができないと感じる人のためのチェックリスト
以下の項目に当てはまる人は、上記のような原因を生み出しやすくなると考えられます。あなた自身に当てはまるものがないか確認してみましょう。
4.1. 報連相ができていない
基礎的なビジネススキルとして求められるのが「報連相(報告・連絡・相談)」です。これらを適切にできていないと、行き違いや誤解が生じたり、仕事の進行に支障をきたしたりする場合があります。
上司や同僚、取引先などと報連相を通して適切に連携することで、自分に求められていることや必要な情報が把握しやすくなり、ミスなども防げます。
4.2. 責任感・向上心を持てていない
仕事に対して責任感や向上心が持てないと、不注意やスキルアップの滞りが発生しやすくなります。
「仕事ができるとは言えないが、一生懸命頑張る人」がいる一方で、責任感や向上心が持てないがゆえに仕事がうまくいかない場合もあるでしょう。
また、仕事に意義を見いだせていない、モチベーションを感じられていない状態自体が辛いと感じるケースも少なくありません。
4.3. 常にマイナス思考
「どうせ自分にできるわけがない」といったマイナス思考がベースにあると、プレッシャーを感じやすくなったり、心身に不調をきたしやすくなったりすることがあります。
さらに、マイナス思考が自分自身や周囲のモチベーションに悪影響を与えてしまう可能性も考えられます。
4.4. いつも受動的な姿勢でいる
上司などから指示があるまで行動をしない、いわゆる「指示待ち」と呼ばれるような状態だと、本来は能力があってもそれを発揮したり高めたりする機会が少なくなってしまいます。
また、そのような状態は自分の仕事に対する管理不足も生み出しやすくなります。周囲からも「あの人は言われないと何もしない」という評価を受けてしまうかもしれません。
4.5. 言い訳や分かったふりをする
何かを指摘されたときに言い訳をしたり、言われたことをきちんと理解していないのに分かったふりをしたりすると、知識やスキルの習得、業務の改善につながりにくくなります。
円滑に仕事を進めていくためには、自分の非や理解不足を素直に認めることも大切です。
4.6. 先のことを見通せていない
業務を行う上では、ゴールまでの見通しを立てて取り組むことが大切です。先を見通せていないと、適切な業務管理ができなくなってしまいます。
加えて、自分自身の成長やキャリアといった面でも先を見通せていると良いでしょう。うまくいっていない今の状態にばかり気が向いてしまうと、ポジティブな気持ちを持つことが難しくなります。
【関連記事】「やりたい仕事がない人向け|見つからない原因と5つの対処法を解説」
【関連記事】「仕事にモチベーションは必要? すぐできるモチベーションの上げ方10選」
【求人をお探しの方はこちら】
5. 仕事ができる人に近づくために実践すべきこと
ここからは、仕事ができる人に近づくために実践すべきことを紹介します。自分が実践しやすいものから取り入れてみましょう。
【関連記事】「仕事ができる人の特徴とは?できる人になるためのポイントを解説」
5.1. 常にメモをとるようにする
記憶違いや忘れてしまうことを防ぐために、メモを取ることを習慣づけて必要な情報は常に可視化しておきましょう。仕事中はすぐにメモを取れるよう、メモ帳を常備しておくことをおすすめします。
例えば、上司や先輩から教えてもらった内容やミスをしないためのチェックリストなどをメモしておけば、自分の記憶力だけに依存するのを避けることができます。
5.2. 仕事ができる人を参考にする
仕事ができる人を見つけて、やり方・進め方・管理の仕方などを観察し参考にして真似をしてみるのも有効です。
観察することで自分との違いが見え、周りからも評価を得られる仕事をするためのコツを掴めるかもしれません。
5.3. タスク管理や整理整頓を徹底する
仕事内容や優先度・スケジュールといった自分がやるべきことや、仕事をするスペースは常に整理しておきましょう。
どのような順番でいつまでにやれば良いのかわかっていれば、計画的に取り組むことができますし、机周りなどが整理整頓されていれば仕事に集中でき、必要なものもすぐに見つかるので作業の遅れにつながりません。
5.4. コミュニケーションを怠らない
前述した「報連相」はもちろん、わからないことは放置せずに聞くなど、コミュニケーション不足によって仕事に支障が出ないように意識しましょう。
積極的にコミュニケーションをとることで、周囲の人との連携性や仕事への理解度なども自然と高まっていきます。
5.5. 目標を立てて取り組む
仕事における目標を立てておけば、自分がやるべきこと・意識すべきことが把握しやすくなり、モチベーションを維持しながら能動的に行動しやすくもなります。
前述のチェックリストで「責任感や向上心が持てていない」ことや「受動的な姿勢」について挙げましたが、自ら目標を立て、自分で考えて行動することはこれらの改善につながるでしょう。
【関連記事】「仕事のやりがいがない理由を分析しよう!前向きに仕事をするためには」
【関連記事】「【職種別】転職で本当に役立つ資格一覧|有利な資格とアピール方法」
6. 仕事ができない辛さを軽減する考え方
仕事ができない原因や対策方法がわかっても、仕事ができるようになるまでにある程度の時間がかかる場合もあるでしょう。
そのため、仕事ができない辛さを乗り越えるための気持ちの持ち方が大切です。特に以下の2点を意識してみましょう。
6.1. 周りと比べない
周りに結果を出している人がいると、どうしても自分と比べて辛くなってしまうものです。他人と自分を比較することは劣等感などのネガティブな感情を引き起こしやすいので、比べないことを意識しましょう。
他人と比べるのではなく、自分自身を見つめることが辛さの軽減につながります。もし比較するのであれば、過去の自分を比較対象にすると良いでしょう。
6.2. できるようになったことに注目する
「仕事ができない」と感じていると、できないことにばかり目が向きがちですが、改善に向けて行動を始めたら「できるようになったこと」に注目しましょう。
いきなり全てがうまくできるようになるわけではありませんが、小さな成長はあるはずです。些細なことでも良いので、自分が成長できた点を日々振り返ってみることをおすすめします。
7. 辛くなりにくい仕事を見つける方法
仕事ができないことで辛い思いをしないためには、上記のような対処法のほか、「そもそも自分が辛くなりにくい仕事を見つける」という方法も有効です。
自分に合った仕事選びができれば、辛いと思うきっかけそのものが少なくなることもあるでしょう。
7.1. 仕事内容に求めることの優先順位をつける
仕事内容に求めることの優先順位を自分の中で明確化しましょう。「これだけは譲れない」という条件と「これは妥協できる」という妥協点を見極めることが必要です。
仕事探しをしていると、求人を見ている間にあれもこれもと条件が浮かび、選ぶ軸がブレてしまいがちです。今まさに辛い状況にいる方は、逃れたい気持ちから衝動的な判断をしてしまう可能性もあります。
仕事に求めることの優先順位が理解できていれば、その時の気分や感情に流されることなく、後々になっても納得できる仕事を選びやすくなるでしょう。
7.2. 自分が求めている職場環境を把握する
自分が求める職場環境はどのようなものなのかも、今一度考えてみましょう。どういう環境なら居心地よく働けるのかをできる限り明確化することが大切です。
例えば職場全体の雰囲気一つにしても、個人にある程度の裁量が与えられた自由な社風なのか、チームワークを重んじて組織だって仕事をする社風なのかによって、働き方のスタイルは大きく異なります。
社風が自分の資質に合わない場合、仕事がしづらいと感じたり、辛い感情が増幅したりしてしまうことがあります。
【関連記事】「転職先の選び方のポイントは?自分の希望する条件を叶えるためにやるべきことを解説します」
【関連記事】「転職エージェントは使うべき?使ったほうがいい人の特徴やサポート内容について解説します。」
【関連記事】「職場の嫌いな人・苦手な人との付き合い方5つのポイント!NG行動も解説」
7.3. 「5年後」「10年後」の自分を想像する
仕事ができない自分やそのことで辛くなっている感情に引きずられることなく、未来のポジティブな自分の姿を想像しながら仕事選びをするように心がけましょう。
5年後、10年後にどのようなビジネスパーソンを目指したいのか、そのためにはどのような経験や環境が必要なのか、未来から逆算して考えてみると望ましい選択肢が見えてくるはずです。
また、時間が経過すれば自分の理想や考え方、ライフステージにも多かれ少なかれ変化が生じるでしょう。特に女性は男性に比べ、結婚や出産がキャリアに及ぼす影響が大きくなります。
この先の人生に変化が訪れても柔軟な働き方が実現できそうな職場や仕事内容を選ぶことも大切です。
7.4. 転職エージェントを活用して仕事を探す
「時間がなくて仕事探しが思うようにできない」「本当に辛くなりにくい仕事が見つかるか不安」という方は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職エージェントは、各業界に精通するキャリアアドバイザーや各企業とのパイプを持つ担当者により、求職者に適した仕事を提案してくれます。自分の希望と求人とのミスマッチも起こりにくくなるでしょう。
非公開求人も多く取り扱っているため、自力での仕事探しだけでは出会えない仕事に就けるチャンスもあります。
【関連記事】「退職を考えている時は誰に相談すると良い? 相談する相手や注意点を紹介」
転職を考え始めたら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
【卒業年早見表はこちら】
8. まとめ
「自分は仕事ができない」「この仕事に向いていない」と自信が持てなかったり、「今の仕事を続けるのは辛い」と感じたりする経験は、決して珍しいものではありません。
しかし、その状態を少しでも改善するために行動を起こすことが重要です。辛い中にいたとしても、自分の行動次第で変えられることは意外に多くあります。今まさに辛い状況にいる方も決して諦めず、今自分にできることから少しずつ行動していきましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける