「同僚の態度が何となく冷たい」「先輩に挨拶をしても返事がない」など、職場で居心地の悪さを感じることはありませんか?そんな状況が続くと、「もしかしたら嫌われてるかも」と不安になることもあるでしょう。
本記事では、そうした不安への対処法や、職場での印象に影響を与えやすい振る舞いについて紹介します。 (Misa)
【関連記事】「職場の人間関係がストレスで仕事行きたくない...原因や心身への影響、対処法を解説」
【関連記事】「職場・会社内でのいじめ(嫌がらせ)や孤立に悩んだときに、やるべきこと・相談できる場所まとめ」
【関連記事】「「仕事に向いていない」と感じたら?対応方法をわかりやすく解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 「職場で嫌われてるかも」と感じる事象とは?
イラスト:斉田直世 漫画の続きはこちら>
「職場で嫌われているかもしれない」と感じ、悩んでいる人もいるかもしれません。職場の人と距離を感じる事象として以下のようなものが考えられます。
- 視線が合わない
- 笑顔がない
- ランチや休憩で時間をずらされる
- 会話に入れてもらえない
- メールやLINEを既読スルーされる
- 遊びや飲み会に誘われない
- 否定的なことを言われる
それなりに付き合いがあった人がよそよそしくなったと感じることもあれば、知り合って間もない相手から、壁を作られているように感じることもあります。
同僚との関係がうまくいかないと感じたり、社内での評判に不安を感じたりすることは、自己評価を下げるだけでなく、仕事へのモチベーションや生産性にも影響しかねないため、早めに向き合っておいてもいいかもしれません。
【関連記事】「【漫画】メリー先輩のお仕事お悩み相談室(73)--職場で嫌われてると感じた時の処方箋1」
【関連記事】「【職場に馴染めない】原因や内気な人でも乗り越える方法を解説」
【関連記事】「職場で無視されるのはパワハラ!? 上司や同僚に無視されたときの対処法」
【関連記事】「転職に迷うときの対処法!現職との向き合い方と転職成功の準備」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】
2. 職場での印象が分かれる言動の特徴
職場で上記のような事象が見られるのはなぜなのでしょうか。理由はさまざまですが、ここでは職場の人間関係において重要となるコミュニケーションの取り方に注目して、好印象を持たれやすい人の特徴を紹介します。
2.1. 職場での印象を左右する可能性がある言動
「職場で嫌われているかも?」と感じる場合、自分でも気づかないうちに以下のような周囲からの評価を下げる言動をしてしまっている可能性があります。
- 仕事の進め方が自分本位
- 間違いを認めない
- 自分の主張や価値観を周囲に押しつける
- 人の意見や考え方を頭ごなしに否定する
- ハラスメントをしたり人の悪口を言ったりする
- 相手によって態度や意見が大きく変わる
これからは、「周囲に対するリスペクトを今よりも意識することが大切」ということが見えてきます。特に新人や部下など目下の人に対しては、これらに当てはまる言動をしてしまいがちなので、態度や接し方を改善できると良いでしょう。
2.2. 好印象を持たれやすい人の特徴
職場で好印象を持たれやすい人は、上記のような言動が少なく、以下のような特徴に当てはまることが多いです。
- 常にポジティブで最後まで諦めない
- 笑顔で会話をしている
- 誰にでも平等に接する
- 人の意見も聞きつつ自分の意見も持っている
- 責任感が強く失敗を人のせいにしない
- 身なりの清潔に気をつかっている
好印象を持たれやすい人は、誰に対しても平等に接することができ、周囲への敬意も忘れません。また、常に前向きで周囲を明るくしたり、責任感を持って仕事に取り組んだりする傾向があります。
【関連記事】「職場の嫌いな人・苦手な人との付き合い方5つのポイント!NG行動も解説」
【関連記事】「職場・会社の雰囲気が悪いときはどうすればいい? 原因と対処方法を解説」
【関連記事】「転職したいのにやりたいことがないときの対処法!適職を見つける方法とは」
【求人をお探しの方はこちら】
3. 「職場で嫌われてるかも」と感じたときの対処法7選
「特に心当たりはないのに、周囲から避けられている気がする」「特定の人からの態度が冷たくて辛い」など、職場での人間関係につまずいたときの対処法を7つ紹介します。
【関連記事】「【漫画】メリー先輩のお仕事お悩み相談室(77)--職場で嫌われてると感じた時の処方箋5」
3.1. 仕事と割り切って極力関わらないようにする
周囲との関係に悩みを抱えたら、無理に取り繕(つくろ)おうとせず、必要以上に関わらないように距離を取ることも大切です。
もちろん、仕事上のやり取りや基本的な挨拶は必要ですが、相手の顔色を伺ったり、嫌われている原因を探ろうとしたりしていると、ストレスや不安が増大しかねません。
あくまで仕事上の付き合いと割り切り、無理のない距離感を保つことで気持ちに余裕が生まれ、結果的に状況が良くなることもあります。
3.2. 簡単な挨拶や声がけをしてみる
本当に嫌われているのかわからない場合は、意識的に明るく挨拶したり、これまでよりも丁寧なコミュニケーションを心がけたりしてみるのも良いでしょう。こちらがポジティブに過ごしていれば、周囲も明るく接してくれるようになるかもしれません。
また、相手の態度が変わった理由に心当たりがある場合は、それとなく話題にしてみるのも一つの方法です。事情がわかり、必要であれば謝罪をすることで、わだかまりが解消される可能性もあります。
【関連記事】「【漫画】メリー先輩のお仕事お悩み相談室(74)--職場で嫌われてると感じた時の処方箋2」
【関連記事】「【漫画】メリー先輩のお仕事お悩み相談室(78)--職場で嫌われてると感じた時の処方箋6」
【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】
3.3. 理解者に目を向ける
特定の人との関係につまずいている場合は、できるだけその人とは距離を置き、自分のことを理解してくれる人に目を向けるようにしましょう。
例えば、自分にとってマイナスな意見ばかりを気にしていると、考え方もネガティブになってしまいます。
自分のことを理解してくれる人を大切にすることで、自然と居心地が良くなり、苦手な人との関係も気にならなくなっていくでしょう。
3.4. 職場以外のコミュニティを持つ
趣味や習い事など、職場以外のコミュニティにも参加してみましょう。職場にいる時間は一日の大部分を占めるため、人間関係も職場中心になりがちです。そのために、職場での人間関係のつまずきが大きな悩みになってしまうことがあります。
人間関係の幅が広がることで、仕事とプライベートの切り替えがしやすくなり、ストレス解消にもつながるでしょう。
また、職場以外にも居場所があることで気持ちに余裕が生まれ、職場での人間関係にも良い影響を与えることがあります。
3.5. あまり気にしないことも大切
人との関係に悩むと不安な気持ちが膨らみやすくなりますが、気にし過ぎないことも大切です。案外、「嫌われているかも」と感じているのは自分だけだったり、相手にとっては深い意味がなかったりする可能性もあります。
また、なかには理不尽な理由で冷たく接してくる人もいるかもしれません。そうした個人的な感情で接してくる相手とは距離を置き、その分の労力や時間を自分のために使うようにしましょう。
【関連記事】「メリー先輩のお仕事お悩み相談室(76)--職場で嫌われてると感じた時の処方箋4」
3.6. 上司や人事に相談して環境改善を図る
特に理由もなく避けられたり、相手から攻撃的な態度をとられたりするような場合は、上司や人事に相談することも必要です。
異動が可能な職場であれば部署を変えてもらうなど、環境を改善する取り組みも検討してみましょう。
3.7. 転職して自分に合った環境を見つける
現在の環境ではどうしても対処が難しく、「職場にいづらい」「仕事に行きたくない」と感じるのであれば、思い切って転職も視野に入れるのも一つの選択肢です。
これをきっかけに、自分が仕事に求めるものや優先したい条件を整理し、より良い職場を見つけるのもいいでしょう。
転職に不安がある場合は、転職エージェントの力を借りて、サポートを受けながら進める方法もあります。
【関連記事】「【職場崩壊とは】崩壊の前兆、立て直せる職場を見極めるポイント」
【関連記事】「面接日程メール返信の基本|ケース別例文10選とNG行為」
【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
【卒業年早見表はこちら】