ワークライフバランスを重視する傾向や新型コロナウイルスの感染拡大などの影響によって人々の働き方が多様化している今、企業の労働時間に関する制度が注目されています。
その中でも、出社時間を自由に決められるフレックスタイム制を採用している企業に転職したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、フレックスタイム制の目的や仕組み、企業が導入する理由、メリット・デメリットなどを解説します。
さらに、フレックスタイム制導入の現状や今後の課題、転職の際に志望企業がフレックスタイム制を導入しているか否かの確認方法なども併せてご紹介します。
【関連記事】「【マイペースの人に向いてる仕事10選】共通の特徴やおすすめする理由を解説」
1.フレックスタイム制とは
フレックスタイム制とは変形労働時間制の一つで、定められた総労働時間の範囲内で労働者自身が出退勤時間を自由に決められる制度です。
フレックスタイム制を導入するには、企業内の就業規則等で規定を設けることや、労使協定で所定事項について協議し決定することが必要となります。
ここではまず、フレックスタイム制の目的や仕組み、給料への影響などを解説します。
1.1.フレックスタイム制の目的
フレックスタイム制は、労働者自身の裁量で労働時間を決めることができるため、労働者が仕事とプライベートとのバランスを取りながら充実して働けるようになるメリットがあります。
1.2.フレックスタイム制の仕組み
フレックスタイム制における一日の労働時間は、必ず出勤しなければならない時間帯(コアタイム)と出退勤時間を自由に決められる時間帯(フレキシブルタイム)で構成されています。
それぞれ企業ごとに決められており、有給休暇や残業時間は精算期間ごとに計算する仕組みです。
1.3.給料はどうなる?
フレックスタイム制の給料は、精算期間における総労働時間と実労働時間を比べて、過不足を調整したうえで支払われます。
実労働時間が超過した場合は超過時間分の賃金を上乗せし、逆に不足した場合は賃金から控除するか、不足時間分を翌月の総労働時間に加算する仕組みです。
【関連記事】「残業時間とは?上限は?--5分で理解する残業時間の基礎知識」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2.企業が導入する理由は?
フレックスタイム制は、規模が大きい企業や、個人の裁量で業務を推進・完結しやすい職種でよく採用されています。
具体的には、システムエンジニア、WEBディレクターなどIT・情報通信系、金融関連、コンサルタント、設計・デザイン関連の職種などです。
これらの職種は、業務の内容が時間に縛られないケースが多く、柔軟な働き方がしやすいためと考えられます。
【関連記事】「働き方改革のメリット・デメリットとは?改革の課題や対策についても徹底解説」
無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」の利用方法を確認してみる。
3.フレックスタイム制導入で期待されるメリット
フレックスタイム制を導入して期待されるメリットには以下のようなものがあります。
3.1.生産性の向上につながる
出退勤の時間を自分で調整できると、朝方の人は早朝に、夜型の人は午後に出社するなど、自分の生活スタイルに合わせて業務を進めることができます。
仕事とプライベートのメリハリをつけストレスを軽減することで生産性をアップさせることが可能です。
3.2.業務の効率化が図れる
個人のスケジュールに合わせて計画的に業務を進められるため、時間を有効活用しやすいです。
業務量に応じて勤務時間のバランスを取れば無駄な時間も削減されるため、業務の効率化が図れます。
3.3.ワークライフバランスの向上につながる
仕事とプライベートのメリハリをつけやすいため、ワークライフバランスが向上しやすくなります。
例えば、出退勤の時間を変更することで家事・育児・介護や仕事との両立がしやすくなったり、趣味の時間を増やせたり、平日の昼間に役所や銀行に行けたりと、時間に縛られない柔軟な生活を送りやすくなるでしょう。
【関連記事】「ワークライフバランスの意味は?企業の施策事例も合わせてご紹介」
4.フレックスタイム制導入で懸念されるデメリット
フレックスタイム制導入にはメリットがある一方、デメリットもあります。
一つは、社内外においてコミュニケーション不足になる場合がある点です。
社員同士、または取引先と合致した勤務時間が減ると、スムーズに連絡が取り合えるタイミングも減少します。
特に綿密な打ち合わせが必要になる業務の場合は、社内外で勤務時間帯を共有したり、限られた時間で効率的にコミュニケーションを取れたりできるような策を考えておく必要もあります。
また、勤務時間外に報告・連絡事項や業務が発生する可能性が高まる点もデメリットといえます。
【関連記事】「【仕事でキャパオーバー】キャパオーバーしやすい人の特徴と成長へのつなげ方」
5.フレックスタイム制導入の現状や今後の課題
厚生労働省が公表している直近のデータによると、変形労働時間制としてフレックスタイム制を導入している企業の割合は6.5%です。
企業規模別では、従業員1,000人以上の企業で導入率が28.7%と最も高く、30人~99人の企業では最も低い4.1%となっています。
大企業ほどフレックスタイム制を導入している傾向があるといえるでしょう。
フレックスタイム制に関しては、導入には適していない業務もあるため、一つの会社でも社員全員に適用することが困難な場合もあります。
そのため不公平感が出たり、導入しても従業員が利用を遠慮して制度が定着しづらくなったりなど、課題が出てくることもあります。
また、従業員の少ない中小企業では社員が不在で問い合わせに対応できずトラブルにつながることなどもあり、導入が進まないといった問題もあります。
【関連記事】「【契約社員と正社員の違い】それぞれの働き方の特徴とメリット・デメリット」
6.フレックスタイム制を導入しているか確認するには?
求人に応募したい企業がフレックスタイム制を導入しているかどうかを確認するには、主に以下の3つの方法があります。
6.1.求人票を確認してみる
求人票を確認することで、応募企業がフレックスタイム制を導入しているかどうかがわかります。
しかし、企業には制度の詳細まで開示する義務はないため、求人票だけで詳細を知ることはできない場合もあります。
6.2.面接時に確認する
求人票から情報が得られない場合は、面接時に直接確認してみましょう。
ただし、聞き方には注意をする必要があります。
あまり単刀直入に聞いてしまうと「制度があることを理由に志望している」という印象を与えかねません。
あくまでも働くイメージを持つために確認したいという旨を伝えるようにしましょう。
6.3.転職エージェントを利用する
応募企業がフレックスタイム制を導入しているかどうかなど、制度の詳細を確認するもう一つの手段が、転職エージェントの利用です。
転職エージェントであれば企業の詳しい情報を事前に入手できるため、応募企業のフレックスタイム制の有無や制度の内容の詳細を知ることができます。
【関連記事】「【メールでの質問・問い合わせ】ビジネスでの基本や書き方について徹底解説」
7.まとめ
ここまで、フレックスタイム制の目的や仕組み、企業が導入する理由、メリット・デメリットなどをご紹介してきました。
働き方改革やワークライフバランスの促進が社会全体の課題となる中、希望する企業がフレックスタイム制を導入しているかどうかは、転職を考えている方にとって重要なポイントになります。
そうした情報を確実につかみたい場合は、転職エージェントの活用をおすすめします。
転職エージェントに登録することで、非公開求人や独占求人に応募できたり、転職のアドバイスがもらえたり、書類審査や面接の通過率が高くなったりと、転職に役立つメリットが多くあります。
就職活動で利用されたことが多い「マイナビ」を運営する株式会社マイナビの転職エージェントサービス「マイナビエージェント」なら、職種や業界に特化したアドバイザーが無料で転職候補先選びや書類・面接対策などを行ってくれます。
あなたにとってより良い転職を実現させるために、ぜひマイナビエージェントの活用をご検討ください。