就職・転職活動での履歴書作成において、「資格欄に書ける資格がない」「空白のままでもいいのか」と書き方に迷う人もいるかもしれません。
本記事では、資格を持っていない人に向けて、履歴書の資格欄への書き方、応募条件に資格が記載されている場合の対処法、資格がない場合の企業への効果的なアピール方法などを解説します。
現在転職活動中、または転職を検討中で履歴書に書く資格がないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】「【「履歴書在中」を記載する理由】封筒の選び方・書き方やマナー・注意点も解説」
【関連記事】「【職種別】転職で本当に役立つ資格一覧|有利な資格とアピール方法」
「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 履歴書は「資格なし」でも大丈夫?
現時点で取得している資格がない場合は、資格欄に「特になし」と記載しても問題ありません。
ただし、資格欄のスペースが広いと空白が目立ち、資格がないことが強調されてしまいます。そのため、既製品やインターネット上でダウンロードできるフォーマットを使用する場合は、他の履歴書よりも資格欄が狭いものを選ぶのがおすすめです。
パソコンで履歴書フォーマットを自作できる人は、その他の欄とのバランスも見ながら調整して作成してみましょう。
【関連記事】「履歴書の書き方マニュアル!テンプレートのダウンロード付き」
【関連記事】「転職エージェントに提出する履歴書の役割とは?使用目的や作成ポイント」
【関連記事】「「御中」の正しい使い方は? 「行」の消し方や「様」「各位」との違いも解説」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2. 資格がない場合の履歴書の書き方
資格がない場合は、資格欄に「特になし」と記載するのが正しい書き方です。
履歴書はすべての項目を埋めるのが基本であり、空欄にしてしまうと、採用担当者は、資格を書き忘れているのか、資格を持っていないのかの判断ができません。資格欄を空欄のまま提出することは避けましょう。
なお、「以上」などの締めの文言は記載不要です。
【資格がない場合】
例)
特になし
また、資格を持っている場合は省略せず、必ず正式名称で記載するようにしましょう。
【資格を記載する場合】
例)
×自動車免許
○普通自動車第一種運転免許
×宅建士
○宅地建物取引士
【関連記事】「職務経歴書の保有資格の書き方とは?ポイントと注意点、評価される資格」
【関連記事】「【職務経歴書のPCスキルの書き方】書き方の例やパソコンスキルのアピール方法」
無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」の利用方法を確認してみる。
3. 取得予定・ すでに勉強中の資格は記載してもよい
現時点で資格がない場合でも、すでに試験を受験して結果待ちの場合や、次回の試験に向けて勉強している場合は、資格欄へ記載しても問題ありません。
状況に応じて以下のように記載しましょう。
例)
宅地建物取引士資格試験 202○年○月試験合格済 202○年○月取得見込み
社会保険労務士 202○年○月受験予定
4. 今から資格取得を目指して勉強する際の注意点
「今から勉強して資格を取得しよう」と考える方もいるかもしれません。その後に活かせるような資格を選ぶために、以下の2点を確認しておきましょう。
4.1. 企業で活かせる資格かどうか確認する
取得資格を目指す際は、その資格が転職先で活かせるかどうかを確認しておくことが大切です。
すでに進みたい業界・企業が決まっている場合はその関連資格を、未定の場合はビジネスシーンで汎用性の高い資格を選ぶのがおすすめです。
【関連記事】「【職種別】転職で本当に役立つ資格一覧|有利な資格とアピール方法」
【関連記事】「女性におすすめの取ってよかった資格とは?転職に役立つ資格や国家資格など幅広くご紹介」
4.2. その資格をどう活かしていきたいのか明確化する
資格を取得した後は、その資格をどのように仕事に活かしていきたいか、ビジョンを明確にしましょう。
未来のキャリアアップを見据えている場合、「資格取得によって得たスキルや知識を実務でどう活かすか」まで具体的に考えておくと、より明確なビジョンが描けます。
志望動機や自己PRの内容にも通ずる部分なので、しっかり言語化しておきましょう。
【関連記事】「社会人におすすめの資格27選!資格の選び方や勉強方法なども紹介」
5. 応募条件に資格が記載されている場合は?
求人情報の応募条件欄には、「○○資格取得者」などと記載されていることがあります。こうした表記を見て「資格がないから応募できない」と諦めてしまう方もいるでしょう。
しかし実際は、「条件に資格が記載されている=資格がなければ応募できない」とは限りません。
人材を募集する際、自社で求める人物像をある程度言語化する必要があるため、「必須資格」というより「あると望ましい」という意味合いで記載していることもあります。
また、応募時には必須ではなく、「入社後に業務を覚えながらいずれは取得してほしい資格」という意図で記載されている可能性もあります。
履歴書に書く資格がなくても諦めず、「現状資格はありませんが、○○を取得した場合と同程度のスキルはあります」「○月の試験に向けて勉強を始めます」といった文言を付け加え、積極性や意欲を伝えましょう。
【関連記事】「社会人の平均的な勉強時間とは?勉強すべき理由と時間の作り方を解説」
6. 資格がない場合のアピール方法
資格がない場合は、他の部分で自分の魅力をアピールしましょう。企業は資格そのものよりも、実際にどう貢献できるかを重視するため、スキルや能力、人柄を具体的に伝えることが大切です。
6.1. スキルや能力をアピールする
今まで培ってきたスキルや能力をアピールしましょう。たとえ資格がなくても、相応のスキルがあり、そのことが客観的に証明できれば、採用担当者も興味を抱いてくれる可能性があります。
例えば、Webデザイナー関連の資格がない場合でも、「現在公開されているA社のコーポレートサイトを主体的に手がけました」と伝えれば、スキルの程度をイメージしてもらいやすくなります。
6.2. 人柄・潜在的な可能性をアピールする
履歴書に書ける資格がない場合は、人柄や潜在的な可能性をアピールするのも一つの方法です。
企業は採用した人材に「できる限り長く働いて成果を出してほしい」 と考えることが多く、応募者の人柄や伸びしろは重要な評価ポイントです。
具体的なエピソードを添え、効果的なアピールを目指しましょう。
【関連記事】「長所一覧16選と伝え方例文付き!長所の見つけ方4選やPRのコツも」
【関連記事】「転職エージェントに応募書類の添削だけ依頼できる?作成のコツも」
転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
7. まとめ
履歴書に書ける資格がない場合は、「特になし」と記載しておけば問題ありません。現在、試験の結果待ちや資格取得に向けて勉強中の方は、そのことを積極的にアピールしましょう。
資格は自らのスキルを客観的に示す上で効果的ですが、実務経験や日々の努力によってキャリアアップを実現してきた人も少なくありません。
資格がないことで選考に不安を感じる場合は、今まで培ってきたスキルや積み上げてきた成果を客観的にアピールする方法を検討しましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける