ストレス耐性とは? 考え方や習慣を変えてストレス耐性を高める方法

ビジネススキル・マナー

ストレスは現代人なら誰もが抱える問題ですが、ストレスの影響はストレス耐性による個人差があります。ストレス耐性が低い人はストレスをため込みやすく、高い人は受け流すことができます。ストレス耐性を高める方法を解説します。 (Misa)

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

【関連記事】「仕事のストレス、「やばい」と感じたら行うべき対処法」

1.ストレス耐性とは?

1.1. ストレス耐性はストレス社会の中で非常に重要な資質

ストレス社会と言われる現代において、ストレス耐性は非常に重要な資質と言えます。

具体的には、ストレスの原因となる刺激や困難な状況に直面した際、どのくらいストレスを感じ、発生したストレスにどのように対処できるかを示す指標です。

ストレス耐性は、ストレスの要因を感じとる感知能力、ストレスを感じたときに回避する能力、ストレスの要因を回避する能力、ストレスをポジティブな方向に切り替える転換能力に加えて、ストレスの許容量や過去に経験したストレスの量などで構成されます。

1.2. 適切な対処方法を身につけることで高められる場合も

ストレス耐性が低い人は些細なことでも落ち込みやすく、ストレスを溜めこみやすい一方、ストレス耐性が高い人はあまり意識しなくてもストレスを受け流すことができ、ストレスを溜めこまずに対処しています。

ストレス耐性はもとから持っている人もいますが、適切な対処方法を身につけることで高めることができる人もいます。

post1333_img1.jpg

【関連記事】「できる営業マンになる! 優秀な営業マンの特徴と実践すべきテクニックとは」

【関連記事】「傾聴力とは? ニーズを引き出し、信頼関係を築くコミュニケーション術」

【関連記事】「プレゼンテーションのコツとは? 説得力ある資料作成と効果的な話し方について解説」

【関連記事】「【専門家監修】ストレスが原因で起きる症状・病気と対処法」

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

2.ストレス耐性が高い人の特徴

2.1. 楽観的で物事を前向きに捉え、周りの評価をあまり気にしない

一般的にストレス耐性が高い人は、楽観的で物事を前向きに捉え、周りの評価をあまり気にしない特徴があると言われています。第三者からは物事に動じず、困難に対処できる強靭な心を持っているように見えます。

2.2. 物事を客観的に捉える能力や周囲に頼ることができる社交性がある

その他には、物事を客観的に捉える能力周囲に頼ることができる社交性自分にあったストレス解消の方法を知っているなどの特徴があります。

2.3. 自分の行動が物事に良い影響を及ぼすと考える

ストレス耐性が高い人の多くは周囲の出来事への関心が高く、自分を取り巻く状況や人間関係に主体的に関与している感覚を持っています。そして、自分の行動が物事に良い影響を及ぼすと考える傾向、いわゆるポジティブシンキングが身についています。

そのため、冷静に問題解決に取り組めるうえ、困難やハプニングを脅威ではなく、挑戦や成長の機会と捉えられるようになります。

post1333_img2.jpg

【関連記事】「タイムマネジメントとは? "タイパ"をよくするための具体的な方法を解説」

【関連記事】「営業力とは? 営業力を構成する3つの力と営業力を高めるためのポイント」

【関連記事】「「できる営業になるための4つのステップとセールスプロセス」第2回 人間関係づくりのステップ」

【関連記事】「交渉上手になりたい! 営業以外でも役立つ"交渉力"を高めるための5つのポイント」

【求人をお探しの方はこちら】

3.ストレス耐性を高める方法

ストレスをゼロにすることはできませんが、どういうときにストレスを感じるのかを理解し、ストレスを感じていることを素直に受けとめるなど、考え方や習慣によってストレス耐性を高めることはできます。

3.1.規則正しい生活を送り、体調を整える

心身の健康を保つのは規則正しい生活です。充分な睡眠とバランスの良い食事を心がけましょう。ストレス解消には適度な運動も効果的です。軽い運動から始めて継続することが大切です。

3.2.自分に合ったストレス解消法を見つける

ストレスの要因を考え続けることがストレスを蓄積につながります。

趣味や運動、娯楽、瞑想など自分に合ったストレス解消法を見つけて、思考をリセットしましょう。周りに話したり、日記に書いたりする方法もあります。

3.3.認知行動療法など医療の助けを借りる

医療機関で認知行動療法を受けることで、ストレス対処法を学べます。ストレスを感じやすく、うまく向き合えないと感じている場合は相談してみるのもよいでしょう。

post1333_img3.jpg

【関連記事】「営業・商談で「会社訪問する際のマナー」(1)--アポ取りから受付での言い方まで」

【関連記事】「【電話が苦手】電話するのが苦手・嫌いな場合の苦手意識を克服するポイント」

【関連記事】「もしかして営業に向いていない? 営業職の適性や営業スタイルを築く方法」

【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」

【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

【卒業年早見表はこちら】

原稿:Misa

ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ