2022年4月に、パワーハラスメント防止措置がすべての企業の義務となりました。法的措置もとりやすくなっていますが、あくまでもそれは最終手段です。本記事では職場ハラスメントの定義や種類、起こるきっかけについて解説します。また、ハラスメントをなくすための方法についても触れるので、ぜひ最後までご覧ください。
(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)
【関連記事】「職場の人間関係が辛い...ストレスの原因や心身への影響、対処法を解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける>
1.職場ハラスメントの定義とは
職場で不当な扱いをされた場合、それがハラスメントなのかそうではないのかの判断に迷う方が多いかもしれません。実際、ハラスメントの線引きはどこにあるのでしょうか。
厚生労働省は職場ハラスメントの定義を以下のように定めています。パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、妊娠・出産・育児休業等ハラスメントに分けて見ていきましょう。
【パワーハラスメント(パワハラ)の定義】
①優越的な関係を背景に行われること
②業務上の適正な範囲を超えて行われること
③身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること
①から③までの3つの要素を全て満たすものをハラスメントと定義する
【セクシュアルハラスメント(セクハラ)の定義】
職場での性的な言動により、労働者が不利益を受けたり就業環境が害されたりすること
【妊娠・出産・育児休業等ハラスメント(マタハラ)の定義】
職場での妊娠・出産・育児休業等に関する言動により、労働者が不利益を受けたり就業環境が害されたりすること
男女関係なく被害者にも加害者にもなり得るため、それぞれの定義をしっかり把握しておくことが大切です。
【出典】厚生労働省「パワーハラスメントの定義について」
【関連記事】「どこからがパワハラ?職場での被害事例や対策方法を解説」
【関連記事】「パワハラで困っている人は都道府県労働局に相談を!「個別労働紛争解決制度」が使えます!」
【関連記事】「30代男性中間管理職、半数以上が「パワハラと思われそうで指導しづらい」」
2.職場ハラスメントの種類一覧
パワハラ、セクハラ、マタハラのほかにも、注意すべきハラスメントは数多く存在します。ここでは、職場で起こりやすいハラスメント一覧と事例を紹介します。
ハラスメントの種類 | ハラスメントの事例 |
---|---|
モラルハラスメント(モラハラ) | 人前での叱責、人格を否定する暴言、誹謗中傷、無視などで精神的苦痛を与える |
時短ハラスメント(ジタハラ) | 業務フローの見直しを行わないまま時短を強いて、労働者や管理者に負担をかける |
カスタマーハラスメント(カスハラ) | 顧客が従業員に対して過度なクレームや不当な要求を行う |
アルコールハラスメント(アルハラ) | 部下や同僚に無理矢理アルコールを勧めたり、飲み会への出席を強要したりする |
スメルハラスメント(スメハラ) | 体臭、香水、柔軟剤などのニオイで周囲を不快にさせる |
エイジハラスメント(エイハラ) | 年齢と関連づけて相手を非難したり中傷したりする |
ハラスメントハラスメント(ハラハラ) | 業務上必要な言動を「ハラスメント」と決めつけ、過剰に騒いだり相手を貶めたりする |
【関連記事】「"職場モラハラ"からの自己防衛方法とモラハラ加害者にならないための注意点」
【関連記事】「会社の忘年会は必要か!?「アルハラ」の起こる場所の8割が「会社の飲み会」」
【関連記事】「「STOP!セクハラ」女性社労士監修セクハラ対策講座第1回 基礎知識編」
【関連記事】「「セクハラ度合いが高い」と感じる行為、1位は「必要もないのに身体を触ること」」
3.職場でハラスメントが起こるきっかけ
職場には年齢や性別、社会経験が異なる多くの人間が集まっており、ハラスメントが起きやすいと言われます。実際、ハラスメントはどのようなきっかけで起こるのでしょうか。
3.1.立場が弱い人に対して行われるケースが多い
職場ハラスメントによる被害は、誰かが理不尽な要求や偏った価値観を一方的に押し通そうとすることで起こります。
ハラスメントの多くは、不公平な業務分担や評価、本来あるべき権利が侵害されるなど、管理職などの組織内の序列が高い人から、立場が弱い人に対して行われるケースが多いです。
3.2.人間関係の悪化が攻撃につながる場合も
人間関係や感情のこじれが個人への攻撃になる場合もありますし、指導する立場にある人が仕事上の役割や権限をはき違えて高圧的な態度や不適切な言動をとる場合もあります。
また、指導スキルの不足や感情を抑制できないなど、管理職の適性に欠ける人がハラスメントを行うことは珍しくありません。さらに、ジェンダー差別に起因するハラスメントは社会や組織に根深く浸透しており、完全に払しょくされるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
【関連記事】「職場に嫌いな人がいるときの対処法! 苦手な人との付き合い方とは?」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
4.職場ハラスメントから自分を守る方法
自分に問題はなくても、些細なことがきっかけで嫌がらせをされたり不当な扱いを受けたりする可能性もあります。ここでは、そんな職場ハラスメントから自分を守る方法を解説します。
4.1.ハラスメントの基準をはっきりさせる
パワハラ防止法の施行に伴い、ハラスメントに関するガイドラインなどがつくられていますが、線引きにはどうしても曖昧(あいまい)な部分が残ってしまいます。なぜなら、当事者同士の親しさや信頼関係に比例して、言動に対する許容範囲は広くなるからです。
しかし、相手によって線引きのラインを変えて対応していると、「この人にはこれくらい言っても大丈夫だ」と苦しみを軽視されてしまう可能性があります。そのため、誰に対しても一貫した基準で対応することが大切です。
4.2.毅然とした態度で接する
もちろん、ハラスメントは行う人に責任がありますが、日頃のコミュニケーションや行動でハラスメント被害のリスクを減らすことはできます。
「割れ窓理論」をご存じでしょうか。窓などが壊れた建物が放置されていると、そのエリアは管理されていないと認識され、犯罪の温床となりやすいという理論です。対人関係でも同じことがいえます。
ハラスメントを行う人は被害者を見下す傾向があり、毅然とした態度の人や周囲から評価されている人には、高圧的な態度をとりづらいようです。
4.3.広くフラットな人間関係を築く
「馬鹿にできない自立した人」と認識してもらうには、依存的な態度や言動は避け、周囲と適切な距離感を保つことが大切です。
ただし、あまり距離を取ってしまうと孤立してしまう可能性があるため、職場では人を分け隔てせず、できるだけ広くフラットな人間関係を築いておきましょう。
【関連記事】「【職場に馴染めない】原因や内気な人でも乗り越える方法を解説」
5.職場からハラスメントをなくすには
自分は被害者だと思っていたのに、いつの間にか加害者になっていたというケースも珍しくありません。そうならないためにも、労働者一人一人が職場からハラスメントをなくす努力をし続けなければなりません。職場からハラスメントをなくすには、具体的にどういったことが必要なのでしょうか。
5.1.ハラスメントの定義に則り声を上げる
ハラスメント防止法が整備され、ハラスメントの定義が明確になったことで表面化する事案が増えていると考えられます。実際、職場におけるハラスメントの種類は年々増え続けています。
定義されることで我慢を強いられていた人が声を上げやすくなり、徐々にではありますが、以前よりは会社や法律に守られるようになってきています。被害に遭った人が思い切って声を上げることで問題が明るみになり、加害者はハラスメント行為をしづらくなるという構図が生まれつつあるのです。
5.2.自分の常識や解釈で判断しない
被害者が声を上げやすくなっているのは非常に良い傾向ですが、あまり過剰な反応が横行すると、職場の雰囲気がぎくしゃくするなどのデメリットも考えられます。
ちょっとした言葉の行き違いなどに過剰に反応しないためには、人の言動を自分本位の常識や解釈で判断しないことも大切です。
5.3.上司や男性へのハラスメントにも注意する
悪意がなくても相手を傷つけたり、不快な思いをさせたりする言動は、まぎれもなくハラスメントです。また、弱い立場であるとされる部下や女性の言動が、上司や男性を傷つけている場合もあります。
ハラスメント被害を回避するだけでなく、無意識のうちに加害者とならないために、人の数だけ価値観や個性が存在し、そこに優劣はないことを理解しましょう。
【関連記事】「【職場の人間関係で孤立してる...】会社で孤立する原因や対処法を詳しく解説」
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける