天職とはどんな仕事?適職との違いや見つけ方、見つからない理由を徹底解説

仕事の悩み・転職

天職とは、自分の適性を活かして充実感を感じながら取り組める仕事のことです。しかし、「自分にとっての天職が分からない」「天職になかなか出会えない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では天職の意味や適職との違い、具体的な見つけ方について解説します。また、天職が分からない・見つからない理由もまとめました。天職を見つけて毎日楽しく仕事に取り組みたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】「やりたい仕事がない人向け|見つからない原因と5つの対処法を解説」

【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける>

1.天職とは?

天職とは、自分の性質に合った職業のことです。「天から授かった仕事」を表すときに用いられます。

具体的には、給与や待遇、周りの意見などに関わらず、心から充実感が得られ、生涯続けたいと思える仕事のことです。

まずは、天職の理解を深めるために「天職思想」や「適職との違い」について解説します。

1.1.近代資本主義成立の基礎となったマルティン・ルターの「天職思想」

日本で天職というと「この仕事のために生まれてきた」というスピリチュアルなイメージを抱くでしょう。しかし、ドイツの神学者であるマルティン・ルター氏が聖書を翻訳した際の「天職」の意味合いは異なります。

天職は、ドイツ語でベルーフ(Beruf)と呼び、「世俗的な職業」「神の召命」という二つの要素の意味合いを持つ言葉として知られています。

「自分の職業を天職と考えて、日々ひた向きに働くことで神の救いの道に通じる」という考えの「天職思想」が宗教革命の時代に注目を集めていました。これが資本主義の精神へとつながっていると考えられています。

なお、英語でも天職は「a calling(神からの呼びかけ)」と表現します。

1.2.天職と適職の違い

天職と適職は、混同されやすい言葉ですが、仕事に対するやりがいに大きな違いがあります。

天職は、「自分の性質に合い、やりがいや生きがいを強く感じる仕事」のことです。

一方、適職は「自分にとって得意な仕事」を指します。そのため、適職は「自分の能力に適しているか」「得意であるか」で判断をします。

「天職」と「適職」を使用した例文をいくつか紹介します。

【天職を使用した例文】

  • 彼女は人と接するのが好きで、接客業こそが自分の天職だと感じている。
  • 天職に巡り合えたことで、毎日が充実して楽しくなった。

【適職を使用した例文】

  • 数字に強いAさんは、会計士という適職を見つけた。
  • 適職を見つけるには、自分のスキルを洗い出すことが重要だ。

post920_img1.jpg

【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」

【関連記事】「【自分に向いてる仕事がわからない】仕事が向いてないと判断する方法を紹介」

はじめての転職を成功させるポイントを確認する。

2.天職だと感じる仕事の特徴

具体的に、どのような仕事が自分にとっての天職なのでしょうか。

ここでは、天職だと感じる仕事の特徴を5つに分けて紹介します。これらの特徴に当てはまっているのであれば、その職業はあなたにとっての天職かもしれません。

2.1.常にモチベーションを高く保てている

天職であれば、心から楽しみながら続けられるため、モチベーションを高く保てます。具体的には、以下の特徴があるため、向上心を高く保てるようです。

●常にポジティブに捉えられる

●目標に向けて行動することができる

●コツコツと地道に努力することができる

●学ぶ姿勢が身に付いている

●失敗しても深く落ち込まない

もちろん失敗をして落ち込むこともありますが、天職であれば、それを糧に変えることができます。

2.2.働く意義を見出せている

自分が働く意義を見出せている人は、天職と出会えている可能性が高いです。天職であれば、上司から指示を受けたものだけをこなすのではなく、自ら何をすべきか考えて行動できます。

「自分がどうしてこの職場で働いているのか」「誰のために何ができるのか」などを深く考えて行動に移せている人は、天職に就いている状態だと言えます。

2.3.楽しく仕事ができている

天職は、自分の性質に合う職業ですので、心から充実感を得ながら働けます。仕事が楽しくて仕方がないという状態の人は、すでに天職に就いていると捉えられるでしょう。

例えば、以下に当てはまるなら、仕事と楽しく向き合えている状態だと言えます。

●時間を気にせず没頭できる

●仕事に対して不安や疑問を感じることが少ない

2.4.自分から行動を起こすことができる

天職に就くことができれば、自然に目標設定を行えるため、率先して行動に移せます

仕事を自ら積極的に取り、成果を上げられる傾向にあるので、まわりからの評価も高まるでしょう。仕事が楽しいと感じていると、必然的に仕事について考える時間が長くなります。

その結果、「自分がどのように行動すれば、より良い結果に結びつくのか」など意識せずに行動できている状態になるのです。

2.5.自分が必要とされていると思える

天職という概念には、自分が他の人や社会のために貢献できているという感覚が欠かせません。

世の中に社会貢献につながらない仕事はありませんが、それを当人が実感できているかは別問題です。その仕事において自分の存在意義を感じられるのであれば、その仕事をするやりがいや喜びも自然と湧いてくるでしょう。

このことは、職業生活における幸福度の高さにもつながっていきます。幸福度が高い人は、天職に就いていることが多いでしょう。

2.6.ずっと続けていきたいと感じている

天職に就いている場合、仕事内容に大きな不満がなく、生涯続けていきたいと感じることが多いです。天職であれば、労働条件や報酬、職場の人間関係などにあまり左右されず、やりがいを感じながら働けるでしょう。

また、将来に関する不安を感じにくく、自分で行動しなんとかしようとすることも天職に就いている人の特徴です。

例えば、「この仕事に将来性はあるのか?」「このまま続けていても良いのだろうか?」といった悩みがでてきても、自分で切り開こうと考えることができます。

post920_img2.jpg

【関連記事】「【楽しい仕事がしたい】向いている仕事の見つけ方やおすすめの職種を紹介」

2回目以降の転職を成功させるポイントを確認する。

3.天職が分からない・見つからない理由

ここでは、天職が分からない・見つからない理由を紹介します。「天職に出会えない」と悩む方は、以下の理由に心当たりがないか確認してみましょう。

3.1.仕事をする上で大切なことが分からないから

天職に出会えていないと感じている人は、仕事をする上で何が最も大切なのかを考えてみましょう。

もちろん、多くの方にとって、お金を稼ぐことが仕事の主な目的です。しかし、お金以外にも以下のように「仕事が楽しい、頑張りたい、続けたい」と感じる瞬間があるはずです。

●人に感謝されたとき

●頑張りが報酬として返ってきたとき

●昇進できたとき

●目標を達成したいとき

●チームでプロジェクトを遂行したいとき

●尊敬する人に認められたとき

自分にとって満足感が得られるシーンが多くある仕事は天職と感じる可能性が高いと言えます。

3.2.行動が消極的になっているから

天職と巡り合えるのを受け身でじっと待っていたり、失敗を恐れてなかなか行動に移せなかったりする人は、天職を見つけるチャンスを逃してしまうかもしれません。

自分の天職を見つけるため、興味のあることには積極的に挑戦するという意識を持ち続ければ、天職に就ける可能性も高まるでしょう。

3.3.知識や経験が足りていないから

天職は必ずしもすぐに見つけられるものではなく、天職だと感じられるまでに知識や経験が必要な場合もあります。自分に合った仕事でも、基礎的なスキルが不足していると成果が出にくく、向いていないと誤解してしまう可能性があるからです。

また、知識や経験が蓄積していくうちに、仕事での満足度が高まり、「この仕事が自分にとっての天職だったのか」と後に気づける人もいます。

そのため、現職がつまらないからすぐに辞めるという選択肢を取らずに、数ヵ月~数年続けてやりがいを見出してみるのも一つの方法です。

3.4.周りの目を気にしすぎているから

周りの目を気にしすぎて、天職に出会えていない可能性もあります。

自分が「楽しい」「充実している」と思えるものがあるのなら、周りの目を気にせず挑戦してみると良いかもしれません。

天職に就くことができれば、毎日充実感を得ながら心から楽しい日々を過ごせるはずなので、周りの意見も気にならなくなるでしょう。

post920_img3.jpg

【関連記事】「社会人・働くことに向いてない人はどうすれば? 特徴やおすすめの職業を紹介」

4.天職の見つけ方

ここでは、天職の見つけ方を具体的に解説していきます。天職に就いて、楽しい毎日を過ごしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

4.1.自己分析を徹底する

徹底的に自己分析を行い、自分が心から楽しいと思えるものを見つけましょう。天職を見つけるのは、簡単なことではありません。

実際に日本の会社員のうち、熱意を持って働けている人はわずか6%という調査結果があるように(※米ギャラップ社調査、日本経済新聞記事より)、徹底した自己分析結果をもとに好きなことを探る必要があるのです。

【出典】「日本経済新聞|「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査」

「動物が好きだから動物園の飼育員が自分にとって天職だ」など短絡的にはいかないこともあるため、しっかりと分析を行い、自分の価値観や考え方を深く理解しましょう。

また、厚生労働省が提供している無料の自己診断ツールを利用するのもおすすめです。「興味」や「価値観」から適職を探索できます。

【出典】厚生労働省「jobtag|自己診断ツール」

4.2.好きなことが仕事になるかを考える

自己分析を行い、好きなものの共通点が見つけられたら仕事に結びつくかどうかを考えましょう。また、自分に適した仕事に関連するスキルも明確化しておきます。

例えば、子どもと遊ぶことが好き・歌を歌うと気分が晴れる・人の役に立ちたいといったものがピックアップされた場合、「子供」「歌」「人のため」といったキーワードから、保育士関連の仕事について調べてみると良いでしょう。

資格が必要な仕事であれば、資格の取得難易度や期間などもリサーチしておく必要があります。このときに過去に学習したものや周りの意見などに囚われず、自由に考えてみてください。

4.3.自分の強みや得意なことを洗い出す

天職を見つけるには、ただ好きなだけではなく、自分に向いているかどうか見極めることも重要なため、自分の強みや得意なことを洗い出してみましょう。

その際、自分の強みや得意なことに加えて、苦手なことややりたくないことも同時に書き出す必要があります。少し苦手だと感じる程度であれば、最終的に天職になる可能性もあります。

【関連記事】転職活動に欠かせない自己分析とは?メリットや簡単なやり方を解説

4.4.将来のビジョンを明確にしておく

将来のビジョンを明確にしておくことで、いま自分が何をすべきかが見えてきます。

将来のビジョンを見出す方法は以下のとおりです。

  1. 理想の将来像を考える
  2. 1をかなえるために必要なこを明確にする
  3. 3年後どうあるべきか明確にする
  4. 具体的に何をすべきか書き出す

10年・20年先のことをイメージするのは難しいので、まずは3年後にどのような自分でありたいのかを考えてみましょう

4.5.幅広い業界・職種について知る

世の中には実にさまざまな業界や業種があります。自分がまだ知らない世界もきっとあるはずです。「自分は天職を見つけられそうにない」という人も、多くの仕事を知ることで自分に合ったものが見つかるかもしれません

現在はインターネットで簡単に情報を集められますが、それだけではなく本を読んでみたり、人に直接話を聞いてみたりすることも大切です。

特に人と出会うことは、これからのキャリア形成にもポジティブな影響を与えます。アドバイスをもらえたり、仕事を紹介してもらえたりと、人脈作りにつながります。

4.6.新しい業界・職種に挑戦してみる

現職で働き続けても天職に出会えないと考えるなら、新しい業界・職種にチャレンジしてみましょう。

業種・職種ともに変える、業種のみ変えるなど、キャリアチェンジのパターンは3つあります。

パターン 具体例
業界・職種ともに変える ●保育士からIT企業のシステムエンジニア
●不動産会社の営業から塾の講師
業界のみ変える ●不動産会社の営業からIT企業の営業
●人材派遣会社の経理から専門学校の経理
職種のみ変える ●Web制作会社のエンジニアからWeb制作会社のコンサルタント
●広告会社の広報から広告会社の営業

自分が希望する業界や職種で働くことで、モチベーションが高まり、やりがいを感じやすくなるかもしれません。また、スキルや知識を身に付けていくうちに、「一生続けたい」「これが天職だ」と気づける場合もあるでしょう。

4.7.転職エージェントを利用してみる

転職エージェントを利用して、プロの視点からアドバイスをうけるのも良いでしょう。自分のことをよく知る友人や家族に相談するのもおすすめですが、客観的な意見を取り入れるのも重要です。

マイナビエージェントでは、担当のキャリアアドバイザーが面談を行い、一人ひとりにあったアドバイスを受けられます。キャリアアドバイザーの客観的な視点を交えた自己分析を行い、具体的にどのような仕事が適しているのか一緒に考えてくれます。

さらに、非公開求人もありますので、自分の性格や求める条件に相応しい企業を紹介してもらえるでしょう。

転職をお考えの方は無料転職支援サービスへの申し込みを検討してください。

無料転職支援サービスお申し込み

post920_img4.jpg

5.天職を見つける際のNG行動

天職を見つけたいと思っていても、以下のような行動を取っていると、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があるため注意が必要です。

5.1.理想だけを追い求める

どんな仕事にも必ず大変なことや難しい点はあるもので、それは天職でも同じことです。どれだけ楽しく自分に合った仕事でも、時にはうまくいかなかったり、大きな失敗をしたりすることもあるでしょう。

しかし、そのたびに「自分には向いていない」「もっと楽しい仕事があるはず」と考えていると、いつまで経っても天職に出会うことはできません。

天職を見つける際は、理想だけでなく現実的な側面も考慮し、柔軟にキャリアを築く意識が大切です。

5.2.他人の意見に流される

「他人にこの仕事が天職と言われたから」という理由で、仕事を決めるのは避けるべきです。他人の意見に合わせて職業を選ぶことは、一時的には安心感を得られるかもしれませんが、長期的に見ると自分の望みから外れてしまう可能性があります。

周囲のアドバイスは参考にしつつも、天職は自分自身の経験や考えを大切にして、価値観、興味、スキルに基づき見つけることが大切です。

転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

【卒業年早見表はこちら】

6.まとめ

天職に就くと、仕事を趣味のように感じることができ、充実感を得ながら毎日楽しく働ける可能性が高まります。心から好きだと思える仕事に出会えるように、自己分析や将来のビジョン設計を試してみてはいかがでしょうか。

天職がまだ見つからないという方は、ぜひマイナビエージェントのキャリアアドバイザーによる無料相談を受けてみましょう。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ