社会人が仕事と勉強を両立するには!? 忙しくても勉強ができるコツ

ビジネススキル・マナー

社会人が勉強することはとても重要ですが、仕事と勉強の両立が難しいときもあります。スキマ時間を有効に使い、ストレスなく学べる方法を見つけ、小さな目標から始めることで、忙しい中でも効果的に勉強できます。(Misa)

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

【関連記事】「社会人におすすめの資格16選! キャリアアップや若いうちに取るべき資格を紹介

1.仕事と勉強の両立のメリットとデメリット

仕事と勉強の両立で得られるメリットは大きいですが、課題やリスクもあります。

順調に進めば勉強の成果を仕事で発揮できますし、人材としての価値も高まるでしょう。

メリットを求めるあまり、無理をして体調を崩したり、仕事や家庭生活に支障をきたしたりするリスクもあります。

1.1. 仕事と勉強を両立させるメリット

  • 学んだ知識やスキルを仕事で実践して身につけられる
  •  仕事での成果や収入、転職市場での価値アップにつながる
  •  難易度の高い目標に対する達成感や充実感、成功体験を得られる

1.2. 仕事と勉強を両立させるうえでの課題

  •  時間や体力、精神力を消耗する。
  •  仕事や家庭とのバランスが崩れる。
  •  ストレスや不安の増加など

post1242_img1.jpg

【関連記事】「社会人の学び直しに資格取得がおすすめな理由。取得のコツと失敗例も紹介」

【関連記事】「【社会人の勉強時間】週全体の勉強時間は7分!? 勉強すべき理由と時間の作り方」

【関連記事】「社会人が勉強するのはしんどい?おすすめの資格や勉強方法を紹介」

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.忙しくても勉強を続けるためのコツ

2.1.スキマ時間を有効活用する

仕事と勉強を無理なく両立させるために、スキマ時間の有効活用がお勧めです。

工夫次第で、通勤時間や昼休みなどの短い時間でも勉強できます。学習アプリやコンテンツをうまく活用すると、いつでもどこでも勉強できるようになります。

2.2.勉強がストレスにならないようにする

また、勉強することがストレスにならないようにする工夫も大切です。

勉強時間を苦痛に感じると長く続けることはできません。自分に合った教材やツールで楽しみながら勉強できるとストレスが少なく、モチベーションも高まります。

最近は、ゲーム要素を取り入れた学習教材も充実しています。

ストレスなく勉強できる教材やツールを用意したり、勉強した後の楽しみを用意したりするなど、モチベーションを高める工夫も効果的です。

たとえば、勉強の後を趣味の時間にする、お酒やスイーツを楽しむなどのご褒美を設けるのもよいでしょう。

2.3.小さな目標から始める

やがて習慣化してくると負担に思わなくなり、自然に仕事と両立できるようになります。

最初は努力しなくても達成できる小さな目標から始め、徐々に目標を高くしていくのが習慣化のコツです。

小さくても目標達成を積み重ねることでモチベーションが継続しやすく、継続しやすくなります。

post1242_img2.jpg

【関連記事】「【社会人の休日】充実させるメリットや「タイプ別」おすすめの過ごし方12選」

【関連記事】「【社会人2年目あるある】「疲れた...」となる原因と悩み解決のための記事10選」

【関連記事】「社会人・働くことに向いてない人はどうすれば? 特徴やおすすめの職業を紹介」

【求人をお探しの方はこちら】

3.仕事と勉強の両立で、余裕のある人になれる

3.1.勉強が習慣化されると忙しくても勉強できる

初めは大変かもしれませんが、勉強が習慣になってくると、お風呂に入るとか歯を磨くのと近い感覚で勉強できるようになります。

そうなってくると、忙しくて勉強できない日があっても勉強する習慣は途絶えづらくなります。

3.2.自己管理の積み重ねが仕事にも活きてくる

逆に勉強することがプレッシャーになってしまい、過度なストレスになるのはよくありません。週単位など目標をコントロールする柔軟性も必要です。

こうした自己管理の積み重ねで、多少の忙しさやイレギュラーな状況にも慌てずに対処できるようになり、仕事でも余裕を持てるようになります。

3.3.成功体験や自信につながる

仕事の勉強の両立を続けることで自己管理能力や対応力が向上します。柔軟な思考やマルチタスクへの対応能力も養われます。

成功体験や自信につながるなど、勉強で身につく知識以外の効果も期待できます。

post1242_img3.jpg

【関連記事】「社会人にとって遅刻はデメリットとリスクしかない...遅刻する原因と防ぐ方法」

【関連記事】「社会人の常識とは? 昔からあった"いまどきの若者"と先輩・上司とのギャップ」

【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」

【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

【卒業年早見表はこちら】

原稿:Misa

ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。



この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ