現在、パソコンに関するスキルはさまざまな職種で求められます。そんなパソコンスキルの証明となるのがパソコン資格です。資格を取得することで、自分がどの程度のパソコンスキルを持っているかを把握でき、周囲にアピールすることもできます。
本記事では、パソコンスキルの証明に使える主な資格を12個紹介します。また、パソコン資格とあわせて取得を目指したい事務系資格や、資格の勉強方法も解説するので、ぜひ参考にご覧ください。
【関連記事】「スキルの定義とは?能力・知識との違いや種類、それぞれの意味について解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1 パソコン資格を取るならどれがいい?
最近は、パソコンスキルを求人の条件として掲載している企業も増えており、パソコンを扱える人材の需要はますます高まっています。とはいえ、自分がどの程度のパソコンスキルを持っているのかを説明するのは、なかなか難しいものです。
そんなときは、パソコンスキルの証明となる資格を取得するのがおすすめです。資格を取得することで、他者に差をつけられる上、就職や転職後もスキルを活かしてさらなるキャリアアップが目指せます。
パソコン資格の中には、多くの職種で活かせる資格や、特定の業務で強みを発揮できる資格など、さまざまな種類があります。そのため、自分が就きたい業種にあわせて、資格の内容をよく精査してから受験するようにしましょう。
【関連記事】「基本的なパソコンスキルとは?身につける方法からおすすめ資格まで」
2 パソコンスキルを証明できるおすすめ資格12選
ここからは、パソコンスキルの証明におすすめの資格12選を紹介します。基礎的なものから専門的なものまでさまざまな資格があるので、就きたい職種にあわせて受験を検討しましょう。
2.1 MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
Word、Excel、PowerPoint、Outlookなど、Microsoft Office製品のスキルを証明するための国際資格です。2023年9月時点で累計500万人以上が受験している認知度の高い資格のため、就職や転職でも役立つ資格と言えます。
特に受験者の多いWordとExcelは、2016・2019・365というOfficeのバージョンごとに、スペシャリストレベル(一般レベル)とエキスパートレベル(上級レベル)の2種類の科目が用意されています。
試験の解答は、本物のアプリケーションソフトをマウスやキーボードで操作して行います。また、一斉試験と随時試験が準備されているのも特徴です。
試験の概要 | Microsoft Office製品の知識・操作スキルを客観的に評価・証明する資格試験 |
---|---|
試験の形態 | コンピュータを使った実技試験(CBT) |
受験方法 | 全国一斉試験・随時試験 |
受験料 | 一般レベル:10,780円・上級レベル:12,980円 |
【出典】「MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト」
2.2 日商PC検定
商工会議所が実施している公的資格であり、ビジネス文書の作成能力やネットワークを使いこなす事務能力など、実務に即した試験内容が企業からも高い評価を受けています。
文書作成(Word)、データ活用(Excel)、プレゼン資料作成(PowerPoint)と3種類の独立した試験があり、それぞれ3~4段階のレベルが設定されています。
全ての試験で2級以上に合格すると、「日商PCプロフェッショナル認定証」が交付されます。知識と実技、両方の能力が問われるため、勉強を進めるうちに実用的な能力が身につけられるのもメリットです。
試験の概要 | 「文書作成」「データ活用」「プレゼン資料作成」の実務能力を問う資格試験 |
---|---|
試験の形態 | 知識試験と実技試験 |
受験方法 | 全国のネット試験会場で随時実施(1級のみ統一試験日あり) |
受験料 | 1級:11,000円・2級:7,700円・3級:5,500円・Basic:4,400円 |
【出典】「日商 PC検定」
2.3 P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
ICT(情報通信技術)を活用した問題解決能力を証明するための資格です。基礎的なコンピューター知識が問われる5級から、企業内ネットワーク構築など幅広い知識が必要な1級まで、6つのレベルに分かれています。
企業でも標準的に使用されているソフトウェアやOS、環境などをベースにした出題内容で、「専門技術者向け資格」を狙う方の「前提資格」としても最適です。基本的なパソコンスキルの証明には、タイピングや表計算、情報セキュリティなどが出題範囲とされている3級以上が必要とされます。
試験の概要 | 総合的なICT活用能力を評価・認定する資格 |
---|---|
試験の形態 | タイピングテスト・実技テスト・選択式テストなど |
受験方法 | PASS認定校にて随時実施 |
受験料 | 1級:10,000円・2級:6,220円・準2級:5,200円・3級:5,200円・4級:3,060円・5級 (公式サイトからWEB受験):無料 |
2.4 ITパスポート
ITに関する基礎的なスキルを証明できる国家資格です。IT関連の国家資格としては入門レベルにあたるため、上位資格を受験する前に、まず取得を目指すという人が多い資格でもあります。
ストラテジ系(経営全般)、マネジメント系(IT管理)、テクノロジ系(IT技術)という3つの分野が試験範囲となっており、合格にはそれぞれの分野で基礎的な知識が必要です。
パソコンの操作スキルというよりは、ITを活用するために必要な知識が問われる試験内容ですが、IT業界への就職を目指している方はぜひ取得を目指してみましょう。
試験の概要 | ITに関する共通的な基礎知識を証明する国家資格 |
---|---|
試験の形態 | CBT方式 |
受験方法 | 全国の試験会場で随時実施 |
受験料 | 7,500円 |
【出典】IPA 独立行政法人情報処理推進機構「ITパスポート試験 」
2.5 基本情報技術者試験
ITプロフェッショナル向けの国家資格です。ITパスポート同様、情報処理推進機構(IPA)によって実施される情報処理技術者試験の区分の一つであり、IT専門知識に関する理解度の高さが証明できます。
情報処理技術者試験制度で定義されているスキルレベル1から4の範囲で、スキルレベル2に相当します。プログラミング、プロジェクト管理、IT戦略など幅広い分野をカバーしており、認知度の高い資格のため、企業によっては資格手当の対象となっている場合もあります。
試験の概要 | ITプロフェッショナルを目指す方の登竜門的国家資格 |
---|---|
試験の形態 | CBT方式 |
受験方法 | 全国の試験会場で随時実施 |
受験料 | 7,500円 |
【出典】:IPA 独立行政法人情報処理推進機構「基本情報技術者試験」
2.6 Word文書処理技能検定試験
サーティファイが実施する資格試験であり、文書の作成から表の挿入、印刷設定まで、Wordを使用した実用的な能力が評価されます。1級・2級では、15分の知識問題に加えて90分の実技問題があるのも特徴です。
実技問題では、実際の業務を想定した報告書やお便りなどの「作成物」を完成させます。Wordの知識だけでなく、要求通りにアイテムを配置したり、レイアウトを整えたりする技術が必要になるため、勉強を進めることで自然にWordのスキルが身につけられるでしょう。
試験の概要 | 文書作成、表挿入、印刷設定などWordの実用的なスキルを証明できる資格 |
---|---|
試験の形態 | リモートWebテスト |
受験方法 | 全国の試験会場で随時実施・在宅在社受験 |
受験料 | 1級:8,300円・2級:7,200円・3級:6,100円 |
2.7 Excel®表計算処理技能認定試験
サーティファイの資格試験であり、データ集計からグラフ作成、関数使用まで、Excelを使用した実用的な能力が評価されます。Word文書処理技能検定試験と同様に、1級・2級では、15分の知識問題に加えて90分の実技問題が用意されています。
実技問題では、テキストベースのデータで表を作成したり、売上表から見やすいグラフを設置したりするスキルが必要です。
試験の概要 | データ集計・グラフ作成・関数使用などExcelの実用的なスキルを証明できる資格 |
---|---|
試験の形態 | リモートWebテスト |
受験方法 | 全国の試験会場で随時実施・在宅在社受験 |
受験料 | 1級:8,300円・2級:7,200円・3級:6,100円 |
【出典】サーティファイ「Excel®表計算処理技能認定試験」
2.8 PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験
こちらもサーティファイの資格試験であり、スライドの作成から図形の挿入、アニメーションの設定まで、PowerPointを使用した実用的な能力が評価されます。初級と上級、2つのレベルがあり、上級では15分の知識問題に加えて90分の実技問題が用意されています。
実技問題に合格するには、白紙のスライドから図表を交えた企画書や提案書を作成するスキルが必要です。
試験の概要 | スライド作成・図形挿入・アニメーション設定などPowerPointlの実用的なスキルを証明できる資格 |
---|---|
試験の形態 | リモートWebテスト |
受験方法 | 全国の試験会場で随時実施・在宅在社受験 |
受験料 | 上級:7,300円・初級:6,100円 |
【出典】サーティファイ「PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験」
2.9 Access®ビジネスデータベース技能認定試験
こちらも同様にサーティファイの資格試験であり、テーブルの設定からレコードの抽出、レポートの作成まで、Microsoft Accessを使用した実用的な能力が評価されます。Word・Excelと同じく、1級・2級では、15分の知識問題に加えて90分の実技問題が用意されています。
実技問題では、テキストベースの会員情報から会員マスターテーブルを作成したり、データに連動した登録フォームを作成したりするスキルが求められます。統計データを扱う企業では重宝される資格です。
試験の概要 | テーブル設定・レコード抽出・レポート作成などMicrosoft Accessの実用的なスキルを証明できる資格 |
---|---|
試験の形態 | リモートWebテスト |
受験方法 | 全国の試験会場で随時実施・在宅在社受験 |
受験料 | 1級:8,300円・2級:7,200円・3級:6,100円 |
【出典】サーティファイ「Access®ビジネスデータベース技能認定試験」
2.10 VBAエキスパート
ExcelとAccessにおける、マクロ・VBAのスキルを証明する資格です。マクロ・VBAを活用すると、作業の自動化や大量データの一括処理など、業務効率を飛躍的に向上させることができます。業務で活用している企業も多く、資格を取得すれば就職や転職で優位に立てる可能性があります。
ExcelとAccessのそれぞれに、ベーシック(基礎)とスタンダード(一般)という2つの試験が設けられており、条件なくどの試験からでも受験可能です。
試験の概要 | ExcelとAccessにおける、マクロ・VBAのスキルを証明する資格 |
---|---|
試験の形態 | リモートWebテスト |
受験方法 | 認定のパソコンスクールや専門学校で随時実施・ソフトウェア「Odyssey CBT+」を使用した在宅テスト |
受験料 | ベーシック(一般):13,200円・スタンダード(一般):14,850円 |
【出典】「VBAエキスパート公式サイト」
2.11 CAD利用技術者試験
図面作成ソフト「CAD」を利用するための知識と、「CAD」を活用した作図を効率的にこなすことができる技能を証明できる資格試験です。
建物の平面図や正面図、側面図などの作成スキルを問う 2次元CAD利用技術者試験と、立体モデルの作成や質量や体積、表面積の計算などのスキルを問う 3次元CAD利用技術者試験があります。
活かせる職場は限られるものの、専門性の高い資格であり保有者は少ないため、就職や転職では有利になる可能性があります。
試験の概要 | 図面作成ソフト「CAD」のスキルを判定する資格試験 |
---|---|
試験の形態 | 筆記試験(CBT・IBT)・実技試験 |
受験方法 | 全国の試験会場・自宅受験(試験ごと異なる) |
受験料 | 3次元2級:7,700円・3次元準1級:11,000円・3次元1級:16,500円 2次元基礎:4,400円・2次元2級:6,050円・2次元1級:16,500円 |
【出典】「CAD利用技術者試験」
2.12 情報セキュリティマネジメント試験
IPAが主催する国家資格の一つであり、組織に必要な情報セキュリティマネジメントの計画や運用、評価、改善に欠かせない基本知識が問われます。基本情報技術者試験と同様、情報処理技術者試験制度で定義されているスキルレベルでは2に相当します。
情報セキュリティマネジメントの知識を有した人材は、営業・企画・製造・総務・人事・経理などの部門を問わず、多くの現場で強く必要とされています。そのため、持っていて損はない資格と言えるでしょう。
試験の概要 | 情報セキュリティマネジメントの計画や運用、評価、改善に関する基本知識を評価する資格試験 |
---|---|
試験の形態 | CBT方式 |
受験方法 | 全国の試験会場にて随時実施 |
受験料 | 7,500円 |
【出典】:IPA 独立行政法人情報処理推進機構「情報セキュリティマネジメント試験」
【関連記事】「Excel(エクセル)の関数30選!よく使う基本の関数を一覧で紹介」
【関連記事】「Excel「IF関数」の使い方を解説!複数条件の指定方法も紹介」
【関連記事】「スプレッドシートの関数30選を一覧で紹介!反映されない場合の対処法も」
3 パソコン資格が活かせる主な職種
上記で紹介したようなパソコン資格は、実際にどういった職種で役立つのでしょうか。ここではパソコン資格が活かせる主な職種を5つ紹介します。
3.1 事務職
事務職の多くは、日常的にパソコンを使用して業務を行うため、パソコンスキルは非常に重要です。特に、 ビジネス文書やプレゼン資料の作成、データ整理を行う場合は、MOSや日商PC検定、P検が役立つでしょう。
これらのパソコン資格を持っていることで、仕事の効率化や質の向上に貢献できるだけでなく、採用や昇進の際に有利になることもあります。
3.2 SE(システムエンジニア)・PG(プログラマー)
SE(システムエンジニア)は、主にソフトウェアの設計・開発を行うのが仕事です。また、PG(プログラマー)はシステムエンジニアが設計した仕様書に従い、プログラミングを行います。
SEやPGにとってもパソコン資格は有用です。例えば、プログラミングやネットワーク、データベースなどの基礎を学べるITパスポートや基本情報技術者試験、高度なシステム設計やプロジェクト管理のスキル証明になる応用情報技術者試験などが役立ちます。
さらに、JavaやC言語など、特定のプログラミング言語のスキルを証明する資格もあるため、業務で使用する言語の資格を取得するのもおすすめです。
3.3 マーケティング職
マーケティング職とは商品やサービスの販売促進を目的とし、さまざまな活動を計画・実行する職種です。具体的な仕事としては、市場調査やマーケティング戦略の策定、SEO対策やデータ解析などが挙げられます。
データベースの設計や管理には、Microsoft OfficeやMicrosoft Accessを利用することも多いことから、MOSやAccess®ビジネスデータベース技能認定試験などの資格が活かせるでしょう。
3.4 プロジェクトマネージャー
プロジェクトの計画、実行、監視、完了を管理するのがプロジェクトマネージャーの仕事です。データ処理やレポート作成、データ分析などを迅速かつ正確に行う必要があるため、VBAエキスパート資格が有用です。
そのほか、プロジェクトマネジメントの標準的な知識を証明する国際資格である、Project Management Professional (PMP)も、プロジェクトマネージャーに人気の資格として知られています。
3.5 ITコンサルタント
ITコンサルタントは、情報技術(IT)に関する専門知識を活かし、クライアントのビジネス目標や課題に対する解決策を提供する専門家です。ITの導入や活用方法に関するアドバイスを行う際、必ず必要になるのが情報セキュリティに関する知識です。
そのため、情報セキュリティマネジメント試験を取得しておくと、クライアントからの信用も得やすいでしょう。また、IT分野全般の知識証明となる、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の取得もおすすめします。
【関連記事】「パソコンでできる仕事にはどんなものがある?パソコンを使う仕事10選」
4 パソコン資格を取得するメリット
必ずしも、パソコン資格を取得しなければ働けないという職種は少ないかもしれません。しかし、資格を取得することで多くのメリットを享受できます。具体的なメリットには以下のようなことが挙げられます。
4.1 周囲からの評価がアップする
パソコン資格は、パソコンに関する専門知識とスキルを客観的に証明するものです。そのため、資格保有者は業務のスペシャリストとして周囲からの評価がアップするでしょう。
また、難易度の高い資格を取得するには、勉強に多くの時間を割く必要があります。仕事のために、自己管理を行いながら継続的な学習を続けたという事実は、上司や同僚からの信頼向上にもつながります。
4.2 就職や転職で有利になる可能性がある
パソコン資格は自分が今どれだけのスキルを持っているかの証明にもなるため、就職や転職で役立つ可能性があります。もしも、同じような経歴の応募者がいた場合、パソコン資格を取得している応募者の方が、即戦力として採用されやすいでしょう。
また、パソコン資格取得のため継続的に学習してきたことをアピールすれば、仕事に対しての意欲や向上心を伝えられます。
4.3 収入が増える可能性がある
企業によっては、特定のパソコン資格に対して資格手当を導入している場合があります。また、昇進の条件として資格取得が定められていることもあり、パソコン資格を取ることで収入アップが期待できます。
さらに、先述したようにパソコン資格は転職でも有利になる可能性があることから、より条件の良い企業に転職して、キャリアアップを目指すこともできるでしょう。
【関連記事】「スキルアップとは?メリットや高めるための方法について徹底解説」
【関連記事】「リスキル(リスキリング)とは?注目されるようになった背景やリカレントとの違いについて紹介」
5 パソコン資格の勉強方法
パソコン資格の勉強法には、書籍の利用、オンライン講座の利用、パソコンスクールの利用という、主に3つの方法が挙げられます。それぞれの勉強法について解説します。
5.1 書籍を利用しながら独学する
もっとも手軽で始めやすいのが、市販の書籍を利用しながら独学する方法です。パソコン資格に関する書籍は種類豊富なので、自分が学びたい資格をピンポイントに選ぶことができる上、すきま時間に自分のペースで学習を進められます。
ただし、継続して勉強を続けるためには、徹底した自己管理が必要です。細かいスケジュールを組んで、毎日少しの時間でも必ず勉強するなど、モチベーションを下げないよう努力し続けなければなりません。
5.2 パソコンスクールに通う
「効率よく短期間で合格したい」という方には、パソコンスクールがおすすめです。費用はかかるものの、スクールが用意したカリキュラムに沿って勉強すれば、より短期間で資格取得を目指せます。
また、わからない問題はその場ですぐに確認できるのもスクールのメリットです。「独学だとどうしても怠けてしまう」「何から勉強したらいいのかわからない」という方には、パソコンスクールでの学習が向いているでしょう。
5.3 オンライン講座を受講する
「パソコンスクールに通いたいけど時間がない」「近くにパソコンスクールがない」という方も多いでしょう。その場合は、オンラインで利用できる講座を利用するのも一つの方法です。
オンライン講座の中には通学形式のスクールと同じように、講師と1対1で授業を受けられるものもあります。わからないことをその場で質問したり、実践的なスキルを学んだりできるので、実務に役立つ知識を効率的に習得できるでしょう。
【関連記事】「ビジネススキルにはどんなものがある?自分にあったスキルの見つけ方や習得方法について」
6 パソコン資格とあわせてとりたい事務系資格
デスクワークを目指すなら、上記で紹介したパソコン資格以外にもいくつかおすすめの資格があります。ここでは、パソコン資格とあわせてとりたい事務系の資格を4つ紹介します。
6.1 簿記検定
簿記に関する知識や技能を評価するための試験です。会計士や経理担当者など、財務を専門的に行う方々にとっては重要な資格取得の一つです。
一般的には、基本的な会計原則、仕訳、勘定科目、決算書作成など、簿記の基礎から応用までの知識が問われます。簿記検定にはいくつかの種類がありますが、最も有名なのは日商簿記検定で、簿記初級・3級・2級・1級とレベル分けされています。
会計や経理の求人では、簿記検定を採用の条件として提示している企業もあるなど、信頼性の高い資格です。就職や転職で有利になるのは、一般的に2級以上とされています。
6.2 TOEIC
ビジネスやコミュニケーションにおける英語能力を測るための試験です。リーディングとリスニング、2つのセクションで構成されており、それぞれの能力が評価されます。
リスニングセクションは写真描写や会話文などの音源を聞き、質問に正しく答える能力が求められます。また、リーディングセクションでは穴埋め問題や、文書を読み解く問題が出題されます。試験時間は合計約2時間で、問題数は合計200問です。
各セクションの得点は合算して算出され、合計スコアとして報告されます。TOEICのスコアは、英語能力のレベルを示す一つの指標として広く使用されています。
6.3 秘書技能検定
秘書技能検定は公益財団法人実務技能検定協会が主催する資格試験であり、ビジネスにおける基礎的な知識や技能を認定するものです。ビジネスマナーや事務処理能力など、実務的なスキルの証明になるため、秘書を目指す方以外にも多くの方が受験しています。
検定は3級、2級、準1級、1級の4つのレベルに分かれており、各レベルで求められる知識と技能の範囲が異なります。準1級、1級では筆記試験に合格した後、面接試験にも合格しなければなりません。
6.4 FP(ファイナンシャルプランナー)資格
FPとは個人や企業の財務目標を達成するための専門知識とスキルを持つ職業で、資産運用、保険、税金、年金、相続、不動産など幅広い分野にわたるアドバイスを提供するのが仕事です。
FPに関する主な資格には、国家資格であるFP技能士と 、民間資格であるAFP、CFPがあります。FP技能士は3級~1級に分かれており、実務で活かせるのは2級以上と言われています。金融機関や証券会社、保険会社で勤務予定の方はぜひ取得しておきたい資格です。
スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
7 まとめ
今や、パソコンスキルは多くの職種で欠かせないものとなっており、自分のパソコンスキルを証明するため、パソコン資格を取得しようと考える方が増えています。パソコン資格はスキル証明のほかにも、評価向上や年収アップなど多くのメリットがあります。
ただし、パソコン資格を活かすには、自分の就きたい職種に合った資格を取得することが大切です。仕事の幅が広がり、転職や就職が有利になる可能性もあるパソコン資格を、ぜひ積極的に取得しましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける