近年、新卒・第二新卒の就職活動、既卒の転職活動の選考過程で「適性検査」を実施する企業が増加しています。しかし、「適性検査ってどんなことをやるの?」「適性検査が不安で応募する勇気が出ない」といった悩みや不安を抱えている求職者の方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、採用時に行われる適性検査について、詳しい内容や種類、受検のポイントなどを解説していきます。
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける>
1.適性検査とは何か
適性検査とは主に採用時に用いられるもので、自社の従業員としての適性が備わっているかを確認するための検査です。書類選考や面接での質疑応答だけではわかりづらいその人の特性、また本人も自覚していない能力が可視化されることから、導入する企業が増えています。
また、新規人材採用のタイミングだけでなく、既存社員に実施することで配属先の移動などの参考にしている企業もあります。
2.適性検査における役割や目的
人材採用における適性検査は、採用対象者によって担う役割や目的が異なります。企業側の目的を理解した上で臨むようにしましょう。
2.1.新卒、第二新卒採用の場合
職務経歴がない新卒や職務経歴が浅い第二新卒に対する適性検査は、基本的な性格特性やポテンシャル、キャリア指向を測る役割を担います。また、自社の社員としてトラブルなく働ける最低限の一般常識や倫理観を持ち合わせているかを見極めることも重要な目的です。
2.2.中途採用の場合
中途採用での適性検査は、応募書類や面接での求職者への印象、評価との整合性を確認する材料という位置づけとなります。自己評価と客観的評価にギャップがあると早期退職につながるリスクもあるため、視覚化されていない求職者本来の素質を測る目的があります。
【関連記事】「仕事とは?働く目的やメリット、面接での答え方について徹底解説」
3.適性検査が行われるタイミング
採用選考で適性検査が行われるタイミングは企業によって異なりますが、書類選考時・一次面接時・最終面接時のいずれかで実施されることが多いです。
募集枠に対して多数の応募が集まる企業では、書類選考と同時に適性検査を行って面接に進む応募者を振り分けます。特に新卒採用ではこのパターンが多く見られます。
一次面接や最終面接の前後で行われる場合は、面接での質問や確認のポイントを考える材料として、また面接での印象や評価と照らし合わせるために適性検査結果が用いられます。
【関連記事】「自分の強みを見つける方法や面接でアピールするためのポイントを紹介」
4.適性検査の方式
適性検査の方式には、2つの種類があります。それぞれの種類について特徴を把握しておきましょう。
4.1.項目選択式のイプサティブ方式
イプサティブ方式とは「順位選択型」とも言われている方式で、複数の質問項目の中で順位をつけ、最も当てはまるものや当てはまらないものを選択する方式です。
■質問例
「次の5つの選択肢の中で、自分に最も当てはまるものはどれですか? そして、反対に自分に最も当てはまらないものはどれですか?」
4.2.シンプルで回答しやすいノーマティブ方式
ノーマティブ方式は、一つの質問に対して最も当てはまる度合いを選択する方式です。質問の形式には以下の2種類があります。
- 「はい」「いいえ」の2択から選択
- 段階的に用意されている3つ以上の選択肢の中から選択
■質問例
「次の質問に対して、最も当てはまるものを選択してください」
【関連記事】「自分に合った社風とは?転職前に確認する方法や社風の具体例について紹介」
5.適性検査の実施方法
適性検査の手法は、マークシートを用いた筆記方式とパソコン方式の2種類に大きく分かれます。それぞれのポイントや対策方法について見ていきましょう。
5.1.マークシート(筆記)方式
マークシート方式とは、大学受験などにも採用されている検査方式です。配布された解答用紙に印字されている選択肢の中から適切なものを黒く塗りつぶして解答します。受検の際は、万が一のトラブルに備えて予備の鉛筆や消しゴムなどを持参するようにしましょう。
5.2.パソコン方式
パソコン方式は、文字通りパソコンを用いて実施します。場所を問わず検査の実施が可能なため、受検者が遠隔地にいる場合はもちろん、コロナウイルス感染拡大予防にも役立つ方法です。
パソコン方式の受験方法は、自宅のパソコンでWEB受験する他、企業が受検場所を用意するインハウス受検、受検専用施設を利用するテストセンター受検があります。自宅外の受検の場合は会場に設置されているパソコンを使用します。
パソコン方式の場合は、画面操作を把握しスムーズに解答できるようにしなければなりません。あらかじめ説明を見ておくようにしましょう。また適性検査を自宅で受験する場合には、静かな部屋や時間帯を選ぶ、パソコンを置くデスクなどの周辺を整理整頓するなど、集中力が高まる工夫が必要です。検査が中断することがないようインターネット接続に問題がないことも事前に確認しておきましょう。
【関連記事】「【長所一覧・例文付き】自分の長所を見つける方法やアピール方法をご紹介」
【関連記事】「【短所一覧・例文付き】面接で短所を伝える際の注意点や長所への転換方法」
6.適性検査の分類
適性検査の内容は、性格検査と能力検査の2つの検査から構成されています。それぞれの特徴について確認しておきましょう。
6.1.性格検査
性格検査は、性格や思考のベースとなる不変的な特性を測るものです。後述する能力検査と異なり、唯一無二の正解が用意されているものではなく、あくまでも企業の社風や既存社員との相性を見極めるための参考にするものです。所要時間は適性検査ごとに異なりますが、30分前後が平均となっています。
6.2.能力検査
能力検査は、社会人として最低限必要な基礎学力や一般常識の有無を測るものです。問われるレベルは中学校程度と、そう高くないものの、性格検査と異なり能力検査には明確な正解が存在するため、ある程度の対策はする必要があります。
基礎学力を測る検査内容は、主に言語系(国語)と非言語系(数学)が基本形となり、職種によっては英語など他の科目が加わることもあります。性格検査と同様に所要時間はまちまちですが、長いものでは1時間を超える場合もあります。
【関連記事】「【仕事内容(職務内容)の書き方】事前準備や書く際のポイント、職種別の例文も紹介」
【関連記事】「ポートフォリオの作り方やポイントを紹介!基本構成から注意点について」
7.採用に使われる適性検査の種類
新卒採用や中途採用で使用される適性検査は、様々な種類があります。企業によって導入している検査は異なりますが、どのようなものがあるのか、ある程度把握しておきましょう。
7.1.SPI3
SPI3は、リクルートが提供する適性検査です。2019年度には年間13,600社、204万人が利用しており、適性検査シェアはナンバーワンと、信頼度や安心感の高い適性検査となっています。
■検査方法
マークシート
パソコン(テストセンター、インハウス、WEB)
■検査内容
検査内容は、検査方法によって異なります。
- ペーパーテスティング:性格検査40分、能力検査:70分
- テストセンター:性格検査30分、能力検査35分
- インハウスCBT:性格検査30分、能力検査:35分
- WEBテスティング:性格検査30分、能力検査:35分
■測定項目
基本的な性格特徴、強み・弱み
コミュニケーション力、思考力、知識・技術を習得するための能力
7.2.YG性格診断
YG性格診断は、12の尺度から4つの性格特性を測る適性検査です。解答は「はい」「いいえ」「どちらでもない」の3つの項目から当てはまるものを選択する形です。解答方法に独自ルールがあるため、事前に確認しておく必要があります。
■検査方法
紙(独自の質問用紙)
パソコン(インハウス、自宅)
所要時間:25分
問題数:120問
■測定内容
情緒特性、人間関係特性、行動特性、知覚特性
7.3.玉手箱
玉手箱は、SPIに次いで大きなシェアを獲得している適性検査です。問題数が多いことから、1問にかけられる時間が少ない点に注意しなければなりません。能力検査については、3種類ある科目から1種類ずつ形式を限定して検査が行われます。
■検査方法
パソコン(テストセンター、自宅)
■検査内容
所要時間:29~70分
問題数:54~126問
※選択される科目、形式によって異なります。
■測定内容
性格傾向、意欲
言語(3形式)、計数(3形式)、英語(2形式)
7.4.適性検査eF-1G
eF-1Gは、数ある適性検査の中でも問われるレベルが高いと言われています。その理由は、出題が独特、制限時間が短い、ほかの検査に比べて出回っている情報量が少なく対策が難しい、などといった点にあります。適性検査の経験が少ない方は、事前の綿密な対策をしておくといいでしょう。
■検査方法
パソコン(テストセンター、自宅)
■検査内容
所要時間:性格検査20~40分、能力検査:最大約30分
問題数:性格検査:251問、能力検査:19ブロック114問
■測定内容
基礎的な性格、基本的な性格、習慣的な性格や能力、役割的な性格
7.5.CUBIC
CUBICは、数種類の検査が用意されており、目的別に応じて使い分けることが可能です。採用時に適している「採用適性検査」は検査にかかる所要時間が短く、企業側・受検者側双方に負担が少なく済みます。
■検査方法
マークシート(インハウス、自宅)
※ほかの種類の検査では、WEBやマークシート対応もあり
■検査内容
所要時間:20分
問題数:123問
■測定内容
性格検査:性格、意欲、社会性、価値観
7.6.3E-IP
3E-IPは、エン・ジャパンが提供する適性検査です。知的能力を測る「3E-i」と、性格・価値観を測る「3E-p」の2種類で構成されています。検査時間が短く、タブレットやスマートフォンからの受検も可能なため、受検者にかかる負担が少なくなります。
■検査方法
マークシート
パソコン(WEB)
■検査内容
所要時間:3E-i(知的能力)20分、3E-p(性格・価値観)15分
問題数:3E-i(知的能力)21問、3E-p(性格・価値観)90問
■測定内容
性格特性、エネルギー量、キャリアタイプ指向性、職務適性¥
ストレス耐性、コミュニケーション力、創造的思考性、総合特徴、注意すべき点
7.7.内田クレペリン検査
内田クレペリン検査は、ドイツの精神科医・エミール・クレペリンが発見した「作業曲線(作業中のパフォーマンスを表わす)」をベースに、日本の心理学者・内田勇三郎が開発した適性検査です。90年近くにわたって大手企業・官公庁・学校など様々な分野で実施されてきた実績があります。
■検査方法
紙(独自の検査用紙)
■検査内容
所要時間:約50分(休憩を挟んで前半と後半で各15分間ずつ)
制限時間中、1分ごとに列を変えながら一列に並んだ1桁の数字を左から右へ順に足し算していきます。
■測定内容
能力面の特徴:作業効率、作業のテンポ
性格・行動面の特徴:発動性、可変性、亢進性
【関連記事】「【クレペリン検査とは?】検査の概要や落ちる人の特徴を紹介」
7.8.SCOA総合適性検査
SCOA(スコア)総合適性検査は、能力や性格に加えて事務能力も検査できるのが特徴です。組み合わせは企業によって異なりますが、出題範囲が広い能力検査(能力テスト)は必ず実施されます。
■検査方法
パソコン(オンライン監督官付Web方式・テストセンター方式)
WEB(PC・タブレット・スマートフォン)
マークシート
■検査内容
基礎能力検査:60分
パーソナリティ検査:35分
事務能力検査:50分
■測定内容
基礎能力検査:知的能力(論理・数理・言語)、学力(常識・英語)
パーソナリティ検査:性格特徴、気質類型、意欲・態度
事務能力検査:言語、計算、照合、分類、記憶などの能力
8.偽らず正直に答えることが大切
適性検査では、自分を偽ることなくありのままの自分で回答するようにしましょう。自分を良く見せようとして、本来の自分が選ぶ選択肢ではなく世間一般的に評価が高いであろう選択肢を予想し回答すると、採用後のアンマッチに結びついてしまう場合があります。
また、適性検査はそれぞれの質問が一見異なるように見えても、言葉を変えて同じ内容を質問していたり、本質的に同じことを聞いていたりします。そのため、嘘をついて解答すれば整合性が取れず、検査結果の信頼性が損なわれてしまいます。信頼性が低くなれば企業側から不信感を抱かれ、本末転倒の結果を招いてしまいます。
適性検査に不安を感じる方は、以下の適性検査対策を確認しておくこともおすすめします。
【関連記事】転職時の適性検査とは?検査に落ちる原因と対策方法
転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
9.まとめ
適性検査に対して高校受験や大学受験のように合否を決定づけるものという認識をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、採用においての適性検査はあくまでも判断材料の一つにすぎません。その結果から「良い」「悪い」という判断がもたらされるのではなく、企業と求職者の相性を測るものなので、怖がらず自信を持って受検しましょう。
適性検査は、あらためて自分の性格、キャリア指向などを見つめ直す絶好の機会でもあります。ぜひ前向きに捉え、より後悔のない納得感のある転職を実現してください。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける