
仕事にやる気出ない...辞めたいと思っても絶対にやってはいけない事とは?
仕事にやる気が出ない日があるのはやむをえないことともいえますが、長く続くと辞めたいという気持ちに変わっていくことも。今回は、辞めたいと思うに至る原因、転職を考えた際に準備すべきこと、やる気がなくても絶対やってはいけない事について解説します。(Misa)
【関連記事】「【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべき事と辞める判断ポイント」
1.仕事にやる気が出ない、辞めたいと思うに至る原因
何となく体調が悪かったり、気分が落ちこんでいたりして、仕事にやる気が出ない日があるのは自然なことです。
ただ、そこから辞めたいと思うに至る原因について考えてみます。
1.1.「やりがい」が感じられない
やる気が出ない原因でもっとも多いのは、仕事にやりがいを感じられないケースでしょう。
仕事の意味や成果を実感できなかったり、成果を上げても評価されなかったりすると、何のためにその仕事をするのかという疑念が生じ、モチベーションが低下していきます。
1.2.コンプライアンス違反やハラスメントが横行している
多くの人が社会のルールを守る理由は、罰則などのリスクを恐れる気持ちだけでなく、「正しくありたい」という倫理観が備わっているからです。
そうした倫理観がある人は、自分自身に実害はなくても、コンプライアンス違反やハラスメントが横行する会社には、嫌気がさしてくる場合があります。
3.職場の雰囲気が悪い
また、職場の人間関係が悪く、雰囲気が悪いと、その会社で働くこと自体が苦痛になります。仕事内容に満足していてもやる気が出なくなります。
やる気が出ない状態が続くと、その状態が嫌になり、仕事を辞めたいと考えるようになります。
【関連記事】「【職場の人間関係が悩み】主な原因や心身への影響、無理な場合の対処法」
2.転職を考えた際は、悔いのないよう計画的に準備する
やる気が出ないのは自分自身の内面の問題ですが、自分では解決できないことが原因になっている場合もあります。
働く環境を変えなければ、いつまでもやる気が出ない状態が続きます。すなわち、転職を視野に入れなければならない場合です。
転職を考える際に重要なのは、悔いのないよう計画的に準備することです。
2.1.同じ環境に飛びこんでしまわないよう転職先を吟味する
特に重要なのは、同じ環境に飛びこんでしまうことがないよう、転職先を吟味することです。
そのためには、仕事にやる気が出なくなった原因を究明しなければなりません。
その原因から、逆説的に自分に合った仕事や条件を導き出すことができます。
2.2.やりがいが感じられない理由を解消すべく努力する
転職を考える前に、いまの会社で試してみるべきこともあります。仕事のやりがいは取り組み次第で感じられるようになります。
いまの仕事でやりがいが感じられない理由を探りだし、それを解消するための働きかけてみるのもひとつの方法です。
部署や職種を社内で転換することで新たなモチベーションが見つかる可能性もあります。
【関連記事】「仕事へのモチベーション、どうしてもやる気のない時はどうすればいい!?」
3.会社や仕事を変えればやる気が出るという保証はない
やる気が出ないというだけで仕事を辞めるのは非常にリスキーです。
3.1.感情先行で転職すると失敗しやすい
やる気が出ない原因を把握できないままでは、転職した先でもやる気が出ない可能性があるからです。
感情先行で、転職すると失敗しやすいので要注意です。
3.2.もっともやってはいけないのは仕事の手を抜く事
仕事にやる気が出ないときに、もっともやってはいけない行動は、仕事の手を抜く事です。
やる気が出ないからこそ、転職も視野に入れたスキルアップなどの備えが必要になります。
より多くの経験を積み、自分の価値を高めることがより良い条件での転職につながるのです。
3.3. モチベーションをキャリアアップに切り換える
仕事へのやる気が失われてしまったら、行動のモチベーションをキャリアアップに切り換えましょう。
選択肢を広げながら、自身のキャリアに向き合っていくことをおすすめします。
【関連記事】「【キャリアチェンジとは】キャリアアップとの違いやメリット、成功のポイント」
原稿:Misa
ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。
この記事をシェアしよう!