【仕事の目標が思いつかない】個人目標設定の方法と使える例文を紹介

仕事の悩み・転職

目標管理(MBO)を導入した企業では、業務上の目標、キャリアの目標などを立て、進捗状況を報告することがすでに業務の一部となっています。一方で、目標の立て方がわからないという人もいます。「SMARTの法則」を活用した仕事の目標の立て方をご紹介します。(Misa)

(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)

【関連記事】「仕事へのモチベーション、どうしてもやる気のない時はどうすればいい!?」

1.なぜ、仕事では目標を持たなければいけないか

なぜ、仕事で目標を持つことが求められるのでしょうか。

まず、明確な目標を設定することで、目標を達成するという形でモチベーションを維持しやすくなります。そして、目標を達成するための具体的な行動計画を立てやすくなる、というメリットがあります。具体的な目標をもつことで、効率よく仕事を進められる効果も期待できます。

もう1点はマネジメント上のメリットです。目標に対する効果測定によって、組織のマネジメントや人事評価を行う目標管理(MBO)が広く普及しています。組織や部門の目標を個人に落としこみ、個人の役割と成果を明確にするため、一人ひとりが目標設定を求められます。

【関連記事】「【KPIツリーとは】KGI設定からKPIツリーを作るポイント、作成するメリット」

post623_img1.jpg

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.目標設定できない人の共通点

「仕事には目標が大切」ということは理解していても、なかなか目標が設定できない方もいます。

目標が立てられない人には以下のような共通点があることが多いです。

  • そもそも仕事に対するモチベーションが低い
  • 自分の役割や立ち位置を把握していない
  • 将来どうなりたいかを想像できていない


詳細な目標を立てる前に、まずは仕事に対する意識の向上を図ったり、役割の確認を行ったりすることが大切です。

3.わかりやすい目標の立て方とSMARTの法則

目標管理(MBO)が定着した企業では、効果的な目標設定に関する教育も行われます。しかし、目標を立てるのが苦手という方もいらっしゃるようです。そういう方は、部門やチーム内での自分の役割を理解できていない場合が多いです。

所属部門の業務や役割を理解し、自分に期待される役割が把握できると、初めの一歩である「定性目標」をイメージしやすくなるでしょう。

(1)定性目標を立てる

定性目標とは質的に表現される目標で、数値化されない、めざすべき状態を表します。目標達成のための必要な行動を表すため「行動目標」と呼ばれることもあります。

(例)

  • 顧客満足を高め、リピート受注を増やす
  • 業務を改善し、コストを削減する

(2)定量目標を立てる

定量目標とはめざすべき状態を数値化し、量的に設定する目標をさします。具体的な数値で表すことで、実現に至るプロセスで何が必要か明確になり、行動計画を立てやすくなります。

(例)

  • 新規顧客を月2件ずつ獲得する
  • 消耗品、事務用品のコストを20%削減する

【関連記事】「「定量」と「定性」の違いとは!?--ビジネスで活かせる「定量」「定性」分析」

(3)「SMARTの法則」で精査する

SMARTの法則は、ジョージ・T・ドランにより、1981年に提唱された目標設定のフレームワークです。作成した目標が「SMART」の頭文字に当てはまるか、項目を満たしているかを確認します。現在、一般的に知られているのは、次の定義です。

  • Specific(具体的):5W (Who、What、When、Where、Why)が盛りこまれている。
  • Measurable(測定可能):指標を用いて数値化されて、効果測定ができる。
  • Achievable(達成可能):現実的に達成できる内容である。
  • Relevant(関連性):目標を達成することでどんな成果がもたらされるか。
  • Time-bound(期限つき):具体的な期限が設定されている。

この定義は提唱者や出典の違いにより異なります。もともとAはAssignable(割り当て可能)、RはRealistic(現実的)でした。理解しやすさ、導入や管理のしやすさなど、時代や企業の実勢に合わせてさまざまなバリエーションのSMARTが広まっていったのです。

post623_img2.jpg

4.【仕事別】使える個人目標の例文を紹介

職場によっては、定期的に個人目標を発表したり、提出したりしなければならないケースがあり、特に新人の方は悩んでしまうかもしれません。

ここでは業種別に、より具体的な目標例をご紹介します。

【製造業】

作業効率を見直すことで工場の稼働率を10%上げる。

【接客業】

お客様アンケートに週1回目を通し、自分の接客で改善可能な点を見つける。

【事務職】

重要な書類は他者にWチェックを依頼してミスを0にする。

【営業職】

新規訪問数を増やすとともに、先月の売り上げを10%上回る。

このように業種によって個人目標の立て方は異なりますので、配属されている部署や担当業務内容を意識して目標を考えることが重要です。

5.仕事の目標は効率よく、やりがいを持って働くため

具体的な目標を立て、実施計画を作成することで、目的意識を持つことができます。目的意識があれば、目標達成のための自律的な思考が生まれます。誰かの指示で動くのではなく、自分自身が目標達成のプロセスをイメージして、効率的に動けるようになるということです。

組織全体、部門単位、チーム単位で目標を意識することで、組織内のビジョンを共有でき、組織目標の中で自分なりのやりがいを見つけやすくなります。

また、定量的な目標設定を行うことで効果測定がしやすくなり、仕事の成果を合理的に評価できるようになります。目標に対する成果と評価を紐づけることで、人事評価の公平性や納得感を高めることにもつながります。これも、やりがいにつながっていきます。

【関連記事】「仕事にやりがいは必要?やりがいを持つメリットや見つけ方について」

原稿:Misa

ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。



この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

仕事の悩み・転職

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ