会社の代表電話や所属部署の電話、従業員の社用携帯電話などには、取引先や社内からの電話だけでなく、まったく付き合いのない会社からの営業電話がかかってくることもあります。必要のない営業電話がかかってきた場合は、きっぱりと断りつつも、ビジネスシーンであることを忘れずに会社のマイナスイメージにならないような対応をしなければなりません。
本記事では、不必要な営業電話がかかってきた場合の断り方を、使えるフレーズなども併せて紹介します。上手に断って、電話対応を効率化させましょう。(Misa)
【関連記事】「転職活動における電話のかけ方をマスター!企業が評価する対応とは?」
【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける>
1. 営業電話の上手な断り方を知っておこう
会社の代表電話や所属部署の電話、従業員の社用携帯電話などにはさまざまな電話がかかってきますが、営業電話も意外に多いものです。たとえば、求人広告を掲載すると、人材派遣や人材紹介、オフィス賃貸の営業電話が増えるのはよくあることです。
こちらのニーズを踏まえたうえでの営業電話である場合もありますが、すぐには必要ないものや、中には一方的で悪質な電話もあります。
不必要な営業電話への対応に時間や手間を取られてしまうと、生産性が下がる原因にもなってしまいます。スムーズに断ることで、自分も相手も負担が少なくなるので、本記事を参考に上手な断り方を身につけましょう。
【関連記事】「「電話対応が苦手...」克服するためのコツやポイントを紹介」
【関連記事】「【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべき事と辞める判断ポイント」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
はじめて転職する場合の7つのポイントを確認する。
2. 営業電話の断り方における重要なポイント
必要のない営業電話がかかってきた場合は、速やかにきっぱりと断ることが大切です。具体的には、「担当者不在」といったその場しのぎの答え方はおすすめできません。必要でないことをはっきりと伝えないと、何度でもかけてくる可能性があるためです。
ただし、ビジネスシーンでの対応となりますから丁寧さも忘れてはいけません。乱暴な断り方をすると、自社に対するマイナスイメージが広がってしまう恐れもあります。
敬語など、ビジネスシーンにおける基本的な電話マナーを意識して角が立たないようにしつつ、毅然とした態度でお断りすることが重要なポイントです。
【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」
【離職中の方限定】今すぐ転職したい!最短で転職するための「無料個別相談会」
【在宅勤務可の求人はこちら】
3. 営業電話の見分け方もチェック
スムーズに断るためには、早い段階で自社には必要のない営業電話だと判断することが大切です。しかし営業電話の中には、すぐに営業電話だとは気づけないような巧妙なものもあります。
そこで、ここでは営業電話とそうでない電話を見分けるポイントを解説します。必要のない営業電話だと気づいたらすぐに断りを入れましょう。
(1)電話口から複数の話し声が聞こえる
電話口の向こうからガヤガヤと複数の話し声が聞こえる場合は、営業専門のコールセンターからかけてきている可能性が高いです。
こういった場合は、話の内容に関わらず営業電話であると判断しやすいかもしれません。
(2)社長宛にかけてくる
「社長さんはいらっしゃいますか?」などと言って社長につなげてもらおうとする場合、営業電話であることが多いです。これは、特に中小企業にかかってくる営業電話でよく見られるケースです。
中小企業では社長個人が事業に関わる多くのことを決定する場合も多いため、担当者などを介さずに最短ルートで成果につなげようと社長に直接営業をするやり方です。
用件を聞き、不要な電話だと判断できたら断りを入れましょう。
(3)担当者の名前を知らない
「○○ご担当の方をお願いします」などと人物名ではなく役職名のみで取り次ぎを依頼する電話も、営業電話の可能性が高いです。実際に取引がある相手なら担当者の名前を知っているはずだからです。
また、担当者と面識や約束があるかのように装う場合もありますので、約束の有無や用件をきちんと確認するようにしましょう。
仮に人物名を出してきた場合でも、一度保留にして担当者に確認し、不要な電話であればきっぱりと断ることが大切です。
(4)社名を言わない
会社名を名乗らずに話を続けようとする場合も、営業電話の可能性が高いです。
こちらが会社名をたずねても「○○(大手企業)の関連で、こちらの地域を担当することになりました」などと大手企業の名前を出して回答を濁す場合もあります。
取引相手ならば必ず社名を名乗るはずなので、会社名を聞き出せない場合は営業電話と判断して良いでしょう。
(5)用件をはっきり言わない
用件をはっきり言わずに担当者につなげてもらおうとしてくる場合、営業電話を疑いましょう。営業電話だと判断されるとつないでもらえない可能性が高いため、わざと用件を明確に述べないことがあります。
こちらから用件を聞くことが大切ですが、それでも曖昧な答えしか返ってこない場合もあります。はっきりとした答えが得られない場合は、営業電話と判断して断っても良いでしょう。
(6)一方的に話を続ける
強引に話を進めようとする話し方はよくある営業電話の手法です。
こちらに話す隙を与えないパターンや、なかなか本題に入らず「○○なことありますよね?」などと質問を続けてこちらの同意を促し、サービス売り込みの流れに誘導するパターンがあります。
電話の時間が長引いてこちらの業務が滞る原因にもなりますので、一旦相手の話を遮ってでも、なるべく早いタイミングで用件を確認することが重要です。
「営業電話ではございません」「説明だけさせてください」などと説明を続けようとしてきても、必要ない旨をはっきり伝えて断りましょう。
また、中にはこちらの不安を煽るような言葉を並べてくる場合もあるので、不安なときは自己判断せずに一度周りの人に相談しましょう。
【関連記事】「転職での年収アップの相場は?交渉のポイントや年収アップしやすい人の特徴を解説」
【テーマ別】平均年収ランキング
【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】
4. 営業電話を断る時に使えるフレーズ
では、実際にどのような言葉を使って営業電話を断れば良いのでしょうか?特に電話応対に慣れていない方は、咄嗟に言葉が出てこず相手のペースに飲まれてしまうこともあるでしょう。
そこで、上記で解説した営業電話の特徴も踏まえ、あらかじめ覚えておくとよいフレーズを以下にまとめました。
(1)「どのようなご用件でしょうか?」
用件を言わない場合もしくは詳細を濁す場合は、なるべく早い段階で具体的な用件を聞き出すことが大切です。
- 恐れ入りますが、どのようなご用件でしょうか?
- 失礼ですが、具体的にどのようなご用件でしょうか?
「恐れ入りますが」「失礼ですが」といったクッション言葉を使うと丁寧な対応ができるでしょう。
(2)「新規のお取引は控えさせていただいております」
相手にチャンスがあると思わせないためにも、はっきりと「不要である」という意思が伝わる言葉を使いましょう。
- 申し訳ございませんが、弊社では新規のお取引は控えさせていただいております。
- 申し訳ございませんが、弊社ではそのようなご提案は一切お断りしております。ご理解いただけますと幸いです。
こちらも、「申し訳ございませんが」などとクッション言葉を入れると良いでしょう。再度電話をかけられるのを防ぐためにも、「そのようなご提案は一切お断りしております」といった言葉を使うのもおすすめです。
なお、否定とも肯定とも取れる「結構です」といった曖昧な表現はあまり使わない方が良いでしょう。
(3)「必要な場合はこちらからご連絡させていただきます」
今後の連絡は不要であることを伝え、繰り返し電話がかかってこないようにするのも良い方法です。
- 必要な場合はこちらからご連絡させていただきますので、今後のご連絡は不要です。
- 必要な場合はこちらからご連絡させていただきます。お名前とご連絡先を教えていただけますか?
名前や連絡先を聞いておくことで、同じ会社の別の担当者から電話が入ったときに、以前も電話があったとその人の名前を出してお断りすることもできます。
(4)「お電話ありがとうございました」
営業電話はできるだけ話を続けようとしてくることが多いです。断りの言葉を伝えたうえで、続けて「ありがとうございました」とこちらから話を終わらせる言葉を言うことで、通話を終了させることができます。
- お電話いただきありがとうございました。
- お電話ありがとうございました。失礼いたします。
ビジネスシーンでは相手が電話を切るのを待つのがマナーとされますが、営業電話の場合は「失礼いたします」と言ってこちらから切っても問題ないでしょう。
【関連記事】「転職を怖いと感じる方へ。第一歩を踏み出す勇気を得る方法」
【年収500万円以上の求人はこちら】
5. あらかじめ応対のしかたを決めておくのもおすすめ
営業電話が頻繁にかかってくる窓口では、あらかじめ応対の方針を相談しておくと良いです。例えば、以下のようなフローを決めておけば、応対しやすくなります。
(1)誰宛て(窓口)にかけてきたのかを確認する
特定の担当者宛てにかけてきているのかを確認します。
(2)用件を確認する
担当者の指名がある場合、ない場合ともに具体的な用件を聞きます。
(3)必要がない旨を伝えて先方からの案内を断る
自社の方針を説明し、今後の連絡は不要であると伝えます。マニュアルをつくって使うべきフレーズなども具体的に記載しておけば、新人など電話対応に慣れていない人でもしっかりと断れるようになるでしょう。
【関連記事】「【電話対応のマナー】電話を受けるとき・かけるときのポイントを解説」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
5.1. ロスタイムを減らすことにもつながる
不要な営業電話に対応することは、それだけで時間のロスになるだけでなく、作業を中断して電話に出ることで集中力の妨げにもなります。しかし営業電話がかかってくることを完全に防ぐことは難しいため、営業電話を受けてしまっても、ロスタイムをなるべく減らせるような対応を心がけることが大切です。
応対の方針が明確にされていたり、マニュアルがあったりすれば、電話を受けた従業員も返答のしかたなどに迷うことが少なくなり、ロスタイムを最小限に抑えることが可能です。
5.2. イメージダウンやクレームも防げる
前述しましたが、営業電話もビジネス電話の一つです。早く切ろうとするあまり相手を不快にさせてしまうような対応をすると、自社のイメージダウンやクレームにつながる場合もあるので注意する必要があります。
特に、相手に暴言を吐いたり、喧嘩腰になったりするのは絶対にやってはいけないことです。そのように感情的になるのを防ぐためにも、マニュアルは役立ちます。
電話の向こうにいるのは、将来のクライアントやユーザーとなる可能性もある会社もしくは個人でもあるので、余裕を持って冷静に対応できるように社内で工夫することが求められます。
【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」
キャリアアップしたい! 無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
6. しつこい営業電話は法律違反になる?
しつこく電話をかけてくる営業電話の事例もよく聞かれます。場合によっては、そうした電話によるしつこい勧誘は法律違反にあたることもあります。
2009年に特定商取引法が改正され、断っているにも関わらず無理に話を続けたり、何度も電話がかかってきたりするのは、第17条の「再勧誘の禁止」に抵触することが知られています。
断っても何度も電話がかかってくるような場合には、以下のように法律違反の可能性があることを示唆する断り方もあります。
- 契約の意思がないと伝えたあとの再勧誘は、特定商取引法第17条で禁止されております。これ以上の弊社へのお電話はお控えください。
- 申し訳ございませんが、弊社の方針は変わりません。契約の意思がないと伝えたあとの再勧誘は特定商取引法第17条で禁止されておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、早朝や深夜にかけてきたり、威圧的な態度をとられたりする場合も法律違反になる可能性がありますので、不安になったときや困ったときには弁護士や国民生活センターなどに相談すると良いでしょう。
【出典】特定商取引法ガイド「電話勧誘販売」
【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」
【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】
7. まとめ
会社には、さまざまな営業電話がかかってきます。自社には必要のない営業であることも多く、断り方に悩む方もいるでしょう。
営業電話を上手に断るための基本のポイントは、はっきりと必要ないことを伝えること、そして丁寧な口調を心がけることです。また、断るべき営業電話なのかを早めに判断することも重要となります。
不要な営業電話への対応で余計な時間や手間をかけたり、適切でない対応で自社の印象を悪くしないためにも、本記事での解説を参考にしながらスムーズに断れるようにしておきましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
【卒業年早見表はこちら】
原稿:Misa
ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、IT系以外、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。