【新入社員の挨拶・自己紹介】失敗しないためのポイントや例文を紹介

【新入社員の挨拶・自己紹介】失敗しないためのポイントや例文を紹介

新入社員の会社生活は、挨拶・自己紹介で始まります。面接時の自己紹介は自分の価値をアピールすることが目的ですが、新入社員の自己紹介は今後の会社生活を円滑に過ごせるかどうかが重要なポイントになります。

本記事では、自己紹介の意味や重要性に加えて、新入社員が自己紹介をするときに気をつけるべきポイントを詳しく解説します。自己紹介の方法が分からない方のために例文も用意していますので、会社生活の最初の難関である自己紹介を乗り切りましょう。

(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)

【関連記事】「朝礼で使える!スピーチの流れとおすすめネタ8選、例文もご紹介」

1.新入社員の自己紹介はなぜ重要?

新入社員が会社で最初に遭遇する重要なイベントが自己紹介です。

自己紹介は、職場の先輩方や同僚に快く受け入れてもらうための最初のアピールチャンスです。今後の会社生活を快適に過ごすためにも、このチャンスを上手に活かしたいものです。

自己紹介がなぜ重要なのか、それには2つの理由があります。それぞれの理由の意味について考えていきましょう。

post628_img1.jpg

(1)第一印象が与える影響の大きさ

これから一緒に働く上司や先輩方・同僚に対する第一印象はとても重要です。

最初の挨拶を行う場所でどう振る舞うのか、率直かつ謙虚に、堂々と話すことができるか、という点などが見られています。

先輩や上司に好印象を与える自己紹介ができれば、早い段階で友好な関係を結ぶことができるかもしれません。反対に、最初の挨拶で声が小さかったり、挙動不審な態度をとってしまったりすると、この人は大丈夫なのだろうかと不安を与えてしまう可能性もあるため注意が必要です。

(2)以後の会社生活に役立つ

挨拶・自己紹介でよい印象を持たれることは、今後の円滑な会社生活に役立つ可能性があります。

先輩や上司に目をかけてもらえれば、仕事上の質問や相談もしやすくなりますし、それにより、仕事を覚えるのも早くなります。

また、自己紹介の機会を活用して、最初に自分に関することでお願いしたい内容を伝えておくと、社内でのコミュニケーションがとりやすくなる場合もあります。

たとえば、お酒が苦手または酒席での失敗経験があり、会社や仕事上の飲み会ではあまり飲みたくないといった場合。

「申し訳ありませんがお酒が飲めない体質ですので、ご容赦いただけますと幸いです」などとお願いをしておくと、無理に飲まされることはないでしょう。

ただし、自身に関する注意点を多数並べるようなことは悪印象を与えてしまう可能性もあるため、あまり多くをお願いすることは控えましょう。

【関連記事】「新入社員だが仕事辞めたい...新卒などが退職していい場合と辞める際の注意点」

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

【求人をお探しの方はこちら】

2.新入社員が自己紹介するタイミングとポイント

新入社員は自己紹介をする機会が多く、入社後しばらくは自己紹介の連続になることが多いです。

具体的には、以下のようなタイミングで挨拶や自己紹介を行うことになります。

  1. 入社式
  2. 配属先
  3. 研修時
  4. 歓迎会
  5. 社内報

一口に挨拶・自己紹介といっても、どこでも同じ内容を話せばいいというものではありません。自己紹介や挨拶で求められる話の要素はシチュエーションによって左右されるため、その場にあった自己紹介を行う必要があります。

以下では、挨拶・自己紹介の機会別に、気をつけるべきポイントを紹介していきます。基本を押さえていれば大きな失敗をすることはないので、頭に入れておきましょう。

post628_img2.jpg

(1)入社式

入社式で新入社員一人ひとりの自己紹介を求められる場合があります。

入社式には社長をはじめ、会社の上層部の人々が揃っていることが多く、会社の雰囲気にもよりますが、くだけた表現は避け、簡潔な挨拶をこころがけましょう。

入社式は厳粛な場なので、礼儀正しく姿勢よく振る舞うとよいでしょう。

かかとを付けて指先を揃え、背筋を伸ばして一礼します。そして、まっすぐ前を見て、短い挨拶に続いて最低限の自己紹介を行います。

内容は「氏名」「配属先」「この会社で働けることへの感謝と喜び」「今後の抱負」で充分です。短い言葉ではきはきと話をしましょう。

最後に「よろしくお願いいたします」と言った言葉で締めたら、一礼することを忘れないようにしましょう。

(2)配属先

入社して最初の部署に配属されたら、そこでも挨拶・自己紹介の機会があります。多くの場合、朝礼の際に挨拶を促され、自己紹介をすることになるでしょう。

配属先での挨拶は、これから一緒に仕事をする同僚や直接お世話になる先輩・上司へ向けた挨拶となります。

企業によって異なりますが、入社式での挨拶よりも少し長い時間で自己紹介を行う場合もあります。そのときはこれまでの経験も踏まえた今後の抱負など個人的な事柄について触れるようにするとよいでしょう。

これまでの経験としては、出身地や学生時代や前職での経験を簡単に盛り込むとよいです。

このときもきちんとした姿勢で話をするのは当然ですが、入社式のときほど厳格なものではありません。一礼のあとは、少しリラックスした姿勢で話しはじめても問題はないでしょう。

視線は、上司や先輩方、同僚へと一人ひとりの顔を見ながら話せると印象に残りやすいです。

最後に、「ご面倒をおかけすると思いますが一生懸命がんばりますので、どうかご指導のほどよろしくお願いします」と、これから仕事を教わる先輩方にしっかりと頭を下げましょう。

post628_img3.jpg

(3)研修時

部署配属前に新入社員研修がある会社では、研修の最初に自己紹介の機会があります。

研修時の挨拶・自己紹介はあくまで研修の一環として行われていることを意識しましょう

入社式と同様に厳格な雰囲気で行われる場合と、リラックスしたムードで自己紹介をするよう求められるケースの双方が考えられます。

どちらの場合も入社できたことへの感謝を表すことを忘れずに、今後の抱負を積極的にしっかりと語りましょう。

時間があれば学生時代のエピソードや社会人生活で学んだことなどを取り入れるとよいでしょう。また、リラックスした状態でも大丈夫だからと、姿勢を崩したり、手を後ろに組んだりするのは、なるべく避けるようにしましょう。研修の監督者が見ていることを意識しながら話すことが大切です。

(4)歓迎会

配属先の部署や職場のチームなどで歓迎会を催してくれることがあります。歓迎会では当然、新入社員による挨拶・自己紹介の時間が設けられます。

歓迎会の挨拶で忘れてならないのは「歓迎会を開いてもらったことへの感謝」を伝えること。「今日は、私達のためにこのような会を開いていただき、ありがとうございます。」といったお礼を最初に伝えるようにしましょう。

歓迎会は通常、入社式などに比べてもよりくだけたムードで行われます。

自己紹介も、これまでと同様の内容に加えて、少しユーモアを交えて印象に残るような話ができればベストです。

前項にもあったように、学生時代のエピソードや前職の経験を盛り込めれば、「そんなこともやってきたのか」と印象に残すことができます。

また、趣味や特技・大学で専攻していたテーマなどを紹介するのもいいでしょう。ただし、自己主張が強くなりすぎたり、自慢話になったりしないように気をつけてください。

(5)社内報

社内報がある会社では、入社時に新入社員紹介のコーナーを設け、新入社員による挨拶や自己紹介文を載せることが多いですが、ほかの自己紹介のときとは違い、文章で自己紹介をするため、話すときとは違った注意点があります。

社内報などの場合は、記載する項目が予め決まっていることが多いですが、空欄や"なし"といった回答で済ませずに、なるべくすべての項目に丁寧に答えるようにしましょう。

趣味が読書の場合は「読書」と書くだけではなく、どんな作家の著書が好きなのか、どういったジャンルの本をよく読むのかなど、具体的に回答できると、興味をもってもらいやすくなります。

また、氏名欄には必ずふりがなを記載しましょう。文章は「です・ます調」で、体言止めの使用もなるべく控えましょう。

【関連記事】「OB訪問はするべき? 第二新卒が転職を有利に進めやすい方法を紹介」

【卒業年早見表はこちら】

【IT職種への転職をご希望の方はこちら】

3.新入社員が自己紹介をするときの注意点は?

新入社員の自己紹介で大切なのは、これから一緒に働く先輩や同僚によい印象をもってもらい、今後の会社生活を円滑にすることです。

そのために、「謙虚さ」「積極性」「礼儀正しさ」「その場の雰囲気にふさわしい程度のユーモア」をアピールすることが重要となります。

ここでは、挨拶・自己紹介の注意点について詳しく説明していきます。

post628_img4.jpg

(1)ネガティブな発言は控える

ユーモアのつもりであっても、ネガティブな発言・表現は控えましょう。

自己紹介では率直であることも大切ですが、例えば自分の特徴として、「だらしない」「時間にルーズ」などマイナスの部分をあげてしまうと、悪い印象を与えてしまいます。

また、学生時代のエピソードなどを盛り込む際も、失敗談やネガティブにとられる可能性のあるエピソードではなく、頑張ったことや成功した話を選ぶようにしましょう。自分を実際より大きく見せるような自慢話をすることは禁物ですが、最初にわざわざネガティブな印象を与える必要はありません。

前向きな理由の場合は問題ないですが、前職を退職した理由を話すことも控えたほうがいいでしょう。前向きな表現やポジティブなエピソードを話すことで、聞いている方によい印象を与えることができます。

(2)長々と話をしない

長くとりとめのない話は聞いていて退屈なものです。挨拶・自己紹介を聞く側は、あなたのために貴重な時間を割いてくれています。きちんと準備もせずに、あちらこちらへ話題が飛ぶような挨拶をすることは避けましょう。

ただし、内容不足の自己紹介をするのでは本末転倒です。伝えるべきことはきちんと伝えた上で、与えられた時間内に自己紹介を終えられるようにしましょう。そのためには、自己紹介の内容と話の構成を事前に考えておくことが大切です。

(3)基本の構成を意識して話す

前項でも書いたとおり、まとまりのない自己紹介にならないようにするには、構成を組み立てておく必要があります。

挨拶・自己紹介には基本となる構成があります。

  1. 名前、出身など
  2. 前職の経験や担当部署
  3. 自分の人柄を表す趣味や大学の専攻などの話
  4. 今後の抱負、これからの意気込み

最初は、上記を意識して準備すると良いでしょう。

急に自己紹介をすることになった際も基本構成が頭に入っていれば、話の流れを見失わずに冷静に対処することができます。

(4)身だしなみや態度を意識する

自己紹介では、自分自身を知ってもらうことも大切ですが、身だしなみや態度も意識しておきましょう。自己紹介の内容よりも前に、身だしなみと態度によって、第一印象はある程度決まってしまいます。

たとえば、ネクタイが曲がっている、服装にシワが多い、ところどころ汚れているなど、目につく点があるとどんなに素晴らしい自己紹介をしてもよい印象をもってもらえない場合があります。

また、もじもじしている、声が小さい、姿勢が悪いといった場合も同様です。

ハキハキとして積極的、かつ謙虚な人柄を好む方は多いです。そのため、自己紹介・挨拶の内容と同様に、身だしなみや態度も重要なのです。

これは挨拶や自己紹介のときだけではなく、社会人として意識すべきことなので、いつも清潔できちんとした服装や正しい姿勢で、謙虚かつ前向きな態度をこころがけるようにしましょう。

(5) 敬語を意識して話す

自己紹介・挨拶では、敬語を正しく使いましょう。

敬語は「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」があり、実は奥が深く難しいものです。

簡単に説明すると、丁寧語は「です・ます調」の言葉を指します。

尊敬語は目上の相手やその行動について用いるもので、相手を敬うときに使います。「いらっしゃる」「御社」「貴店」などの表現が尊敬語になります。

謙譲語は目上の相手に対して自分のほうがへりくだる言い方です。

たとえば「小職」「弊社」のように自分やその所属する組織を表す特別な表現がありますが、「申し上げます」「拝見いたします」のように自分の行動を示す謙譲語もあり、多種多様です。

完璧な敬語を使いこなして挨拶できれば、それに越したことはありませんが、社会人として経験を積めば、自然と敬語の使い方が身についていきます。難しいと感じた場合は無理をせず、まずは「です・ます」調を意識して話すようにしましょう。

【関連記事】「ビジネスで使う敬語まとめ【若手が覚えておきたい実例つき】」

4.ユーモアのある自己紹介をするポイント

これから仕事をしていく上で、第一印象を良くすることは大事です。

中でも、興味をそそられるようなユーモアのある自己紹介ができると、印象が和らぎ、面白い話ができる人という印象を抱かれやすいです。

ここでは、雰囲気にあったユーモアのある自己紹介をするためのポイントを紹介していきます。

(1)実は〇〇なんです

自己紹介は「実は〇〇なんです」の一文を加えるだけで面白みが出ます。

初対面の相手から「実は」と、なにか打ち明けられる言い方をされると、興味をひかれる場合が多いです。

また、意外な情報を伝えることで、より親近感を持って接してくれるようになりやすいです。

(2)出身地をアピール

出身地の話は年代を問わず共通するトピックです。

自己紹介の際に出身地を印象付ける紹介ができれば「出身地が同じ」「行ったことがある」など、その後の会話に繋がるキッカケになります。

また、紹介する際に方言を織り交ぜてもインパクトは大きいです。

(3)珍しい特技をアピール

珍しい特技がある場合、興味をひかれるきっかけになります。

例えば、「手品ができる」「お酒が好きで利き酒ができる」「有名人の誕生日を覚えている」など、珍しい特技がキッカケで、その後の会話に繋げやすくなります。

5.歓迎会は無礼講と言われても無礼講でふるまうのはNG

「今日は歓迎会だから無礼講でいいよ」と言われることもあるかも知れませんが、それでも、礼節を持って上司や先輩に接することが重要です。

「無礼講で」というのは多くの場合「リラックスして、この職場の楽しさをわかってほしい」というくらいの意味であり、先輩に無礼をはたらいてよいという意味ではありません。

当然のことながら、敬語はきちんと使いましょう。お酒を注いでもらうようなことがあればお礼を忘れないように。その上で、場を楽しむことが大切です。

とくに酒席で気を付けるポイントは、前職への愚痴や不満を話さないことです。また、話した内容が前職の会社にとって社外秘の場合は、大きな問題になります。簡単な内容だけ伝えて、あまり前職については深掘りしないようにしましょう。

最後に「ごちそうさまでした。ありがとうございました。」と言葉やメールなどで感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

【関連記事】「【決定版】ビジネスで使えるお礼メールのマナーや書き方文例集」

6.これで緊張しない!自己紹介の例文を紹介!

自己紹介において気をつけるべきポイントについて解説してきましたが、実際どのように自己紹介を組み立ててよいか分からないという方もいると思います。ここからは、自己紹介の例文を基本型と応用型の2種類をご紹介します。

使用する場合は、「自分を端的に表すキーワード」を決めておくと応用が効くのでおすすめです。さらに趣味や特技など、いくつか紹介したい事柄をピックアップして内容を作り込んでおくと、柔軟に対応することができます。

(1)基本型

基本型では、入社式など比較的フォーマルな場所向けの自己紹介になります。

共通する項目は以下のとおり。

  1. 自分の氏名・(決まっていれば)配属部署
  2. 入社できたことへの感謝
  3. 今後の指導をお願い

「これなら、いつでも言える」というくらいに準備しておきましょう。

基本型:例文(1)(入社式向け。配属先が未定の場合)

本日、入社しました、●●(氏名:フルネーム)と申します。
これから△△(社名)でお仕事をさせていただきます。

以前から◯◯(会社の事業分野)にたいへん興味を持っておりました。

また、説明会のとき、とても丁寧に対応いただいたことが印象的で、ぜひ△△のみなさんと働きたいと思っておりました。その気持ちが叶い、感謝の気持ちでいっぱいです。

まだまだ経験が浅く、ご迷惑をおかけすると思いますが、1日でも早く会社の戦力になれるよう頑張ります。よろしくお願いいたします。

全体的な注意点として、氏名はフルネームではっきりと言いましょう。

また、「1日でも早く会社の戦力になれるよう頑張ります」といった言葉を最後にもってくることで、ポジティブな印象になります。

基本型:例文(2)(入社式向け・配属先が決まっている場合)

本日からお世話になります、●●(氏名:フルネーム)と申します。
これから△△(配属先)でお仕事させていただきます。

前職では◯◯を担当していましたが、◯◯(会社の事業分野)には、以前から非常に興味を持っていましたので、こちらの会社で皆さまと一緒にお仕事ができることをたいへん嬉しく思っています。

これから、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ぜひご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

配属先が決まっていれば、上記のようにこれからお世話になる配属先名を挨拶に盛り込みましょう。自分がこれから所属する配属先を明示することで、責任を持って仕事をする覚悟をアピールすることができます。

基本型:例文(3)(入社式・配属先・研修・社内報。学校での実績をアピール)

本日から入社しました、●●(氏名:フルネーム)と申します。
これから△△(社名)でお仕事をさせていただきます。

大学では〇〇を専攻していました。大学の研究で得た経験をこの会社で活かせたらと思います。

社会人としての経験はまだまだ未熟ですが、1日でも早くお力になれるよう、日々勉強していきますので、よろしくお願いいたします。

就職・転職の際、大学での研究や専攻分野を評価されて採用されていることも多いと思います。そのため、大学で得た経験を盛り込むとよいでしょう。

また、自身のキャリアの中で今後の仕事で役立ちそうなスキルや経験などをアピールするのも有効です。

ただし、就職・転職活動の面接とは違いますので、自身がいかに役立つ人材かなどのアピールポイントを並べ立てるようなことは控えましょう。

(2)応用型

応用型では、歓迎会など少しリラックスした場面や持ち時間の長い自己紹介で使えるテンプレートを見ていきます。シチュエーションに応じて言い回しを変えるとよいでしょう。

応用型:例文(1)(趣味を加えた自己紹介)

今日は、私たち新入社員のために歓迎会を催していただき、ありがとうございます。

本日から△△に入社いたしました。●●(氏名:フルネーム)です。

趣味は音楽鑑賞です。現地へライブに行くこともあり、旅行やその土地での食事も楽しんでいます。
音楽が趣味の方、旅行が好きな方はぜひおすすめを教えてください。

お仕事でもプライベートでも、ぜひよろしくお願いいたします。

歓迎会では、最初に歓迎会を催してもらったことへのお礼を述べます。

上記の例ではくだけた雰囲気の場であるため、今後の抱負など仕事の話には敢えて触れません。もちろん、基本形のように感謝の気持ちや指導のお願いをした方がよい場合もありますので、臨機応変に対処するようにしましょう。

応用型:例文(2)(学生時代のサークル活動を盛り込む)

本日は、私のために歓迎会を開いていただき、ありがとうございます。
今日から皆様とお仕事をさせていただくことになりました●●(氏名:フルネーム)と申します。

学生時代は、テニスサークルに所属していました。いまでも当時のメンバーやOBの先輩方、ほかのテニスの愛好者も集まって、テニスを楽しんでいます。
もし、興味がある方がいましたら、ご一緒できればと思います。

また、先輩の皆様からいろんなお言葉をいただき、さらに身の引き締まる思いです。
体力には自信がありますので、ぜひさまざまな業務のご指導をお願いいたします!

学生時代に取り組んでいたことと、その人間関係がいまでも継続していることをさり気なくアピールしています。スポーツやその他競技類は意外な人脈につながる可能性もあります。

応用型:例文(3)(とくに趣味や特技などがない人向け)

本日から入社しました、●●(氏名:フルネーム)と申します。

これから△△(社名)でお仕事させていただきます。

あまり自慢できるような特技や趣味がないので、仕事だけでなく趣味などでも、いろいろと教えていただけると嬉しいです。

1日でも早く力になれるよう頑張りますので、これからよろしくお願いいたします。

最後に、紹介する趣味や特技がない人用の無難な例文を紹介します。ないものをひねり出しても、後の辻褄が合わなくなってしまうので、特技や趣味がなければはっきりと言ってしまう方がいい場合もあります。

趣味なども誘ってくれるように先輩にお願いすることで、会社での生活だけでなく新しい趣味を見つけるきっかけにもなります。

転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7.まとめ

自己紹介は、新入社員の最初の一歩です。最初の自己紹介で、第一印象が決まることも多いので、まずは態度や身だしなみ、姿勢をきちんとすること、ハキハキと簡潔な自己紹介を心掛けるようにしましょう。

人前で話すのが苦手な方や不安に思う方は、事前に準備をしておきましょう。きちんと構成を考えて、その場にあった自己紹介ができるようにしておくと安心です。

また、挨拶には、準備だけではなく練習も大切です。実際に声を出して自己紹介の練習をするのも効果的です。みんなの前で話しているつもりで、姿勢や身振り、表情や視線にも注意しながらリハーサルをしておくと、スムーズに自己紹介ができます。

急な自己紹介の機会が訪れた場合にも、基本構成や注意事項、自分を示すキーワードなどが頭に入っていれば、困ることはないでしょう。会社に入ってからの最初の関門ともいえる自己紹介ですが、自己紹介の機会をうまく利用して、あなたの新生活をよりよいものにしてください。


\転職するか迷っていてもOK/

マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェアしよう!