AIを活用した副業9選!成功させるための4つのポイントを解説

ビジネススキル・マナー

近年、物価上昇や賃金の伸び悩みを背景に、副業を始める人が増えています。なかでもAIを活用した副業が注目されており、専門知識がなくても文章作成や翻訳、画像生成、データ整理など幅広く挑戦できます。

本記事では、AIを活用した副業を紹介し、成功させるコツについても解説します。


【関連記事】「仕事の探し方ガイド!自分に合う職業の見つけ方と転職成功のコツも解説」

【関連記事】「AI資格おすすめ17選!AI時代に強い役立つ資格を徹底解説」

「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. AIを活用した副業とは

実質賃金の低下傾向が続き、さらに残業規制も始まったことで、手取り収入の減少に悩む方も多いでしょう。こうした背景から、近年は副業を始める人が増えており、なかでもAI(人工知能)を活用した副業が注目されています

例えば、文字起こしや翻訳、Webサイト制作、プログラミングなど、AIは幅広い業務をサポートできます。そのため、従来は専門知識やスキルが必要だった仕事でも、AIを組み合わせることで取り組みやすくなり、副業として挑戦しやすくなりました。

AIを活用すれば、本業をこなしながら副業に取り組める機会が増えているため、昨今求められている柔軟な働き方にもマッチします。副業が珍しくない時代になった今、AIを使いこなせることは、これからの働き方において大きな強みになるでしょう。

1.1. AIによって副業の効率化と収入アップを目指せる

従来の副業は、データ入力やアンケートモニターなど単価の低いものが多く、翻訳や動画編集など高単価の仕事は、一定以上のスキルが必要や多くの時間を要するため、休日を活用するには非効率な印象がありました。

しかし、対話型AIなどを活用することで、多くの副業が効率的におこなえる可能性があります。

単価の低い仕事でも短時間で終わらせられるようになり、短時間で多くの仕事を効率よくこなせるため、時間あたりの収入を増やせる可能性も高まっています。

1.2. 未経験の分野にも取り組める

高単価でスキルや時間を要する仕事でも、AIを活用して不足しているスキルを補うことで短時間で副業として取り組める可能性があります。

例えば翻訳の場合、本業のプロでも一冊の本を翻訳するのは数ヶ月かかることがあり、副業としては難しい面がありましたが、AIに下訳をさせてそれを修正することで、大幅な時間短縮が可能になります。

さらに、修正に伴う調査作業もAIを活用することで効率化が可能です。

post1357_img1.jpg

【関連記事】「副業する女性は増加中!自分に合った始め方&おすすめ副業9選」

【関連記事】「AIで仕事はどう変わる?なくなる仕事となくならない仕事について解説」

【関連記事】「AIが仕事で使われている事例を紹介! AIが得意な仕事、苦手な仕事も解説」

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】

2. AI副業を成功させる4つのポイント

AIによる副業を成功させるには、押さえておきたい4つのポイントがあります。これらを意識することで、効率よく収入を増やしたり、スキルを伸ばしたりすることが可能です。

2.1. 過大な報酬を期待しない

AIを活用した副業は多数あり、「AI副業で月収100万円」などの情報を目にすることもありますが、こうした数字はあまり現実的ではありません。ゼロではないにしろ、副業が本業を超えるようなケースはごく稀(まれ)です。

副業はあくまで生活費の補填(ほてん)や趣味のための資金作りと考え、過度な期待は避けましょう。

2.2. 自分のスキルを活かせる副業を選ぶ

仕事の大部分はAIで代用できても、まったくスキルのない未知の分野を副業にするのは簡単ではありません

例えば、英語が苦手な人がAI翻訳の副業をしても最後の仕上げができないため、求められる水準の品質を出せず、行き詰まってしまうことがあります。

副業を選ぶ際は、自分のスキルを考慮することが重要です。自力で取り組むことができ、AIを活用することにより短時間で仕上げられることが望ましいでしょう。

2.3. 一時的な仕事であると理解しておく

AIによる副業は一つに絞ると長く続かない可能性があるため、常に新しい仕事を探し続け、手広く取り組む姿勢が必要です。

例えば、ある商品の長所を文章にまとめてメーカーに納品し、メーカーで自社ブログの記事として利用する副業を始めたとします。

しかし、ブログ記事の作成はAIを活用すれば多くの人が比較的簡単に取り組める内容であるため、今は仕事化できてもすぐに競合が増え、一人あたりの仕事量が減って単価も下がる可能性があります。

さらに、メーカー側で記事を制作する部署を設置すれば、仕事そのものがなくなるかもしれません

このように、AIを活用した副業は一時的な仕事になる可能性があることを意識しておき、常に新しい仕事を探すための情報収集をおこないましょう。

2.4. プロンプトエンジニアリングのスキルは必須

例えば、AI副業で英文和訳の仕事をする場合、プロンプト(命令指示文)に「次の英語を日本語に翻訳してください」と入力し、生成された翻訳文を修正するだけであれば、誰でもある程度は対応可能です。

しかし、報酬を得るレベルの仕事にするには、誰でもできる簡単な修正ではなく、高い品質に仕上げることが求められます

そのためには、翻訳精度を上げるためのプロンプト、出力の文章スタイルを指定するためのプロンプト、誤訳を発見して修正するためのプロンプト、など、詳細なプロンプトの知識が必要です。

こうしたプロンプトはインターネットの記事や書籍から学べるため、プロンプトエンジニアリングのスキルを身につけることで、副業をより成功させやすくなります。

post1357_img2.jpg

【関連記事】「副業の種類は3つに分類できる!副業を始める前に知っておくべき注意点を解説」

【関連記事】「【生成AIとは】"生成AIでできること"や"生成AIのモデル"を簡単に解説」

【関連記事】「AIってなんの略? AIの定義やAIブームの変遷、対話型AIアプリについて解説」

【求人をお探しの方はこちら】

3. AIを活用した副業9選

AIを活用した副業にはさまざまなものがあり、多くの副業を紹介する副業専用のポータルサイトも多数存在しています。ここでは、その中から比較的取り組みやすい9つの副業を紹介します。

3.1. 文字起こし

文字起こしは、テープなどに録音された取材、対談、講演などを文字データに修正する仕事です。単純な文字起こしであれば、AIを利用した文字起こしサービスが多数あるので、すぐに始められます。

また、誤字脱字などの修正も、AIに適切なプロンプトを入力することで効率化が図れます。こうした仕事は、副業ポータルサイトなどで探すことができ、手軽に始めやすい分野の一つです。

ただし、誰でも取り組みやすい分、単価が低めに設定されていることが多いため、効率よく短時間で終わらせて収益アップにつなげましょう。

3.2. イラスト制作

イラスト制作は、Webサイト上などに掲載するイラストを制作する仕事です。画像生成AIにプロンプトを入力することでイラスト制作が可能ですが、求められる水準に仕上げるためにはプロンプトの工夫が欠かせません。

単品販売ができるような高品質なイラストを生成するには高度なプロンプト技術が必要ですが、記事の挿絵など比較的簡易なものであれば、生成AIでも対応できる場合もあります。

ただし、生成AIは幅広い素材をベースにイラストを生成するため、著作権侵害のリスクには十分注意しなければなりません。

3.3. 翻訳

翻訳は一定程度の語学力があれば、AIと併用して始めやすい副業の一つです。

小説の翻訳のように語学以外のスキルも求められる分野を除けば、企業の外国語資料やレポートの翻訳などは、AIを活用して求められる水準の成果物を納品できる可能性があります。

生成AIによっては、翻訳文のスタイル(ですます調、読む人のレベルなど)を指定できるため、誤訳やわかりづらい表現を抽出して修正案を提示させることも可能です。

ただし、最終的な確認や品質管理は人間がおこなう必要があるため、AIを使わなくても自分で翻訳ができる程度の語学力は必要です。

3.4. データ編集

データ編集は、依頼主の指示に基づいて、生データから必要なデータを抽出・整理する仕事です。

これまでは、Excelだけでの対応が難しい作業が多く、スクリプトやマクロを使って整理することが主流でした。そのため、プロブラマーに近いコーディングスキルや、データアナリストに近いデータリテラシーが求められることが多くありました。

現在は、対話型AI「Copilot」が組み込まれているため、プロンプトを入力するだけでデータ編集を自動化できるようになっています。

ただし、AIは万能ではなく、手作業が必要な部分もあるため、プロンプトスキルの書き方次第で作業効率に差が出ることも理解しておく必要があります。

3.5. 記事執筆

記事執筆は、依頼主から記事としてまとめるべき要点を指示され、それを文章に仕上げる仕事です。対話型AIは、報道文・広報文・説明文など、情報を整理してまとめる文章に向いています。

一方で、読ませる記事や読者の興味を引く文章は得意ではない部分もあるため、PV(ページビュー)を獲得する記事に仕上げるには、人間による工夫や編集が必要です。

【関連記事】「Webライターは未経験でもなれる?仕事内容や成功するコツを紹介」

【関連記事】「Webライターのキャリアアップに役立つ資格とは?選び方やメリットを解説」

3.6. プロンプト販売

近年、対話型AIや生成AI向けのプロンプトの売買が始まり、取引サイトも登場しています。

優れたプロンプトを発見・構築することで、プロンプト自体が商品として成立します。なかには、対話型AIや生成AIを研究して価値のあるプロンプトを作って販売することで、大きな利益を上げているケースもあります。

こういった高品質なプロンプトを制作するには、試行錯誤に多くの時間をかける必要があります。副業として取り組むだけでなく、将来的には本業に置き換えるほどの意欲をもって取り組むことが求められます。

【関連記事】「AIを仕事で活用する上で必須! 「コマンドプロンプト」作成のポイント」

3.7. 解説動画制作

解説動画制作とは、昨今話題のトピックに関する解説動画を制作し、YouTubeなどで公開して広告料などを得る仕事です。

まず、検索数などの統計から人気のあるキーワードを抽出し、それに基づいた解説文章をAIで生成します。

次に、画像生成AIサービスの「ナレーションから映像を生成する」機能などを使って動画を制作します。これで解説動画が完成し、YouTubeなどで公開して広告収入を得ることが可能です。

ただし、一つの動画で莫大な再生回数や収益を稼ぐのは、プロでも容易ではありません。場合によっては、長期的に再生されるロングテールコンテンツになる可能性もあるため、地道に動画本数を増やしていくのが無難な方法です。

【関連記事】「会社員がユーチューバーになるには何が必要? YouTuberのなり方と注意点」

3.8. Webサイト制作

Webサイト制作には、デザイン知識に加え、HTMLやCSSのコーディングスキルが必要ですが、多くの場合AIでコード生成が可能です。

AIとのやり取りを通じてデザインを作成し、それを実現するHTML・CSSコードを出力することができます。

ただし、Webサイト制作は見た目だけではなく、ユーザーが理解しやすく使いやすいかという人間工学的な知識も必要です。また、出力したコードはそのままでは動作しないこともあり、さまざまな微調整が求められます。

そのため、Webサイト制作の知識がほとんどない状態でAIだけで制作するのは難しく、ある程度の制作スキルを持つ人が補助的にAIを活用して効率化を図る使い方が向いています。

3.9. プログラミング

AIはコードやプログラムも出力できるようになり、「将来プログラマーは不要になるのでは」と言われることもあります。

しかし、現状のAIは、プログラムの下書きを生成する程度であるため、生成されたコードをそのままビルドしても正常に動作しないことが多いです。

そのため、問題点を発見して修正する作業が必要であり、それにはプログラミングスキルが欠かせません。

プログラミングの全てをAIに任せるのではなく、プログラマーの作業を効率化する補助的なツールとして活用しましょう。

post1357_img3.jpg

【関連記事】「AIを仕事に取り入れるメリットとは? AI活用のデメリット・注意点も解説」

【関連記事】「プログラマーに向いている人の特徴・性格10選|必要なスキルも紹介」

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

【関連記事】「面接日程メール返信の基本|ケース別例文10選とNG行為」

【関連記事】「高収入な在宅ワークの種類は?副業・本業別に徹底解説!」

転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

4. まとめ

対話型AIや生成AIの登場により、個人で取り組める副業の幅は大きく広がりました。適切な環境を整えることで作業効率が大幅にアップしますが、それでもスキルが不要になるわけではありません。

AIに適切な指示を出すプロンプト技術はもちろん、各副業分野における専門スキルも必要です。事前準備を怠らず、継続的なスキル習得に取り組むことで、隙間時間を収入に変えることができるでしょう。

【関連記事】「お盆休みに暑さを避けてマスター!「Edge+BingAI」の"有能すぎる"使い方」

【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

【卒業年早見表はこちら】

原稿:牧野武文(まきの・たけふみ)

テクノロジーと生活の関係を考えるITジャーナリスト。著書に「Macの知恵の実」「ゼロからわかるインドの数学」「Googleの正体」「論語なう」「街角スローガンから見た中国人民の常識」「レトロハッカーズ」「横井軍平伝」など。

TOPへ