AIの普及により、私たちの仕事が変わり始めています。近い将来、単純作業のほとんどをAIに任せ、人間の仕事はより創造的な役割へとシフトしていくでしょう。AI普及によって変化する私たちの仕事について考えてみます。 (Misa)
【関連記事】「AI関連資格おすすめ8選!未経験からAIエンジニアになる上で取得したい資格」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける>
1.AIの普及は仕事にどう影響する?
AI(人工知能)は近年、目覚ましい発展を遂げています。今や私たちの日常生活でもAIを使った製品やサービスを目にする機会が増え、その活躍の幅はどんどん広がり続けています。
そこで懸念されているのが、AIの台頭による人間の雇用への影響です。AIが代替ツールとなることで、職を追われるのではないかと心配する人も大勢います。実際には、どのような影響が考えられるのでしょうか?
1.1.AIを活用するスキルがビジネスの基本スキルに
パソコンでさまざまな資料を作成したり、データ集計を行ったりするのは、ビジネスにおいて必要不可欠なスキルです。
AIがビジネスに役立つツールとして普及し始めている今、WordやExcelと同じように、AIを活用するスキルがビジネスの基本スキルとなる時代がすぐそこまで来ています。
1.2.AIに適切かつ効果的な指示を出せることが重要
単純作業に限定すれば、AIのスピードと正確性は人間の処理能力を遥かに超えています。しかし、AIはあくまで便利なツールであり、人間の指示がないと何もできません。
これからは、AIに適切かつ効果的な指示を出せるスキルが、ビジネスで求められるようになるでしょう。
【関連記事】「AIが仕事で使われている事例を紹介! AIが得意な仕事、苦手な仕事も解説」
【関連記事】「AIを仕事で活用する上で必須! 「コマンドプロンプト」作成のポイント」
【関連記事】「AIを仕事に取り入れるメリットとは? AI活用のデメリット・注意点も解説」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2.AI普及で変わる人間の仕事
AIの普及により、人間が担う仕事はどのように変化するのでしょうか。
2.1.役割や求められるスキルセットが変化
AIによる自動化が進めば、多くの職種で単純作業がAIに置き換わります。役割の変化により、AIを使いこなすスキルや単純作業以外の仕事で役立つスキルセットが求められるようになります。
これらの変化は、私たちがキャリアを考える際に、柔軟性と学習意欲を持つことの重要性を示しています。
AIに仕事を奪われるとどうなるのかと心配する方も多くいますが、AIの進歩に合わせてスキルをアップデートし、新たな機会を探求することが、これからのキャリア形成においてますます重要になるでしょう。
2.2.AIに特化した新たな専門職が登場
IT分野では繰り返されてきたことですが、AIに特化した新たな専門職が登場するでしょう。
すでに活躍しているAI開発のエンジニアやデータサイエンティストに加えて、AIが効果的に学習し、望ましい結果を出せるように訓練するAIトレーナーが注目されています。AIトレーナーの役割には社会に与える影響を考慮し、倫理的な観点からAIの訓練を行うことも含まれます。
このように加速するAI活用を支える新しい職種が生まれていくでしょう。
【関連記事】「データサイエンティストになりたい人が注目すべき資格と身につけたいスキル」
3.AIが苦手な仕事もある
AIはデータ処理や決められたパターンに従った作業を得意としますが、どんな仕事でもできるわけではありません。
AIが苦手な仕事の例を挙げてみます。
これらの人間特有の感情や創造力を必要とする仕事は、AIに置き換えることはできにくい領域です。
3.1.新しいアイデアの生成
AIが生成できるのは、既存のデータや情報に基づいて学習したものに限られます。
何もない状態から創造的な発想や革新的なアイデアを生み出すことは困難です。
3.2.イレギュラーな状況への柔軟な対応
AIは予測可能なパターンやルールに従って最適な解を導き出すことはできますが、予期せぬ状況や例外的な問題に、前例のない形で柔軟に対応することは得意ではありません。
3.3.ノイズの多いデータ処理
AIが機能するにはクリーンなデータセットが必要です。ノイズが多いデータや不完全な情報から適切な正確な結論を導くことは難しいです。
3.4.クリエイティブな作業
高い創造性とオリジナリティが求められる芸術的な創作活動やデザインなどの分野では、人間のクリエイティビティには及びません。
3.5.感情や気持ちを読み取ること
AIはプログラムされたパラメータに基づいて動作するため、人間の複雑な感情を理解したり、共感したりすることは不得意です。
【関連記事】「AIができることとは?活用事例やできないことも併せて紹介」
【関連記事】「【生成AIとは】"生成AIでできること"や"生成AIのモデル"を簡単に解説」
【関連記事】「【2023年版】AI(人工知能)の学習におすすめの本10選!習得のメリットも解説」
自分にあった働き方を見つけよう!「テレワーク/リモートワーク(制度あり)」求人一覧を見る。
4.AIに奪われると危惧されている仕事
AIの登場によって、何割かの仕事はAIに奪われると言われています。実際に、今まで人間が担ってきた相当数の分野について、AIが仕事を奪うという旨の論文も複数発表されています。
以下では、AIの普及でなくなる仕事とされているものをいくつか紹介します。
- 事務職
- ホテルなどの受付
- 銀行員
- ライター
- 警備員
- タクシーや電車の運転手
- 工場や建設現場の作業員
事務仕事や受付業務、一部の銀行業務や工場での作業など、ルールに沿ったルーティン作業が多い仕事はAIの得意分野でもあるため、奪われやすいと考えられます。現在でも、AIを用いたシステムをすでに導入している企業があります。
また、画像認識などのAI技術により、乗り物の自動運転や土木作業の自動化も進んでいます。さらに、自然言語を認識できる生成AIによって、文章の自動生成などのレベルも高まっています。
ただし、AIの導入には倫理やコストの問題があり、社会全体での適応力も必要です。そのため、今すぐに全ての仕事がなくなるわけではなく、少しずつAIへの比重が大きくなっていくと予想されています。
事務/アシスタントの求人一覧を見る>
ブライダル・ウエディング・ホテルの求人一覧を見る>
金融専門職の求人一覧を見る>
ライター・編集・制作・校正の求人一覧を見る>
施設警備スタッフの求人一覧を見る>
タクシー乗務員の求人一覧を見る>
建築設計/土木/プラント/設備等の求人一覧を見る>
5.AIによって生まれる仕事・需要が高まる仕事
AIの開発に携わる仕事やAIの活用に関わる仕事については、新たに生まれたり需要が高まったりすると考えられます。以下がその例です。
- AIエンジニア
- データサイエンティスト・データアナリスト
- アノテーター・AIトレーナー
- AIコンサルタント
先にも触れたAIエンジニアやデータサイエンティスト、機械学習のための教師データを整備するアノテーターは、AI開発になくてはならない存在です。
また、AIコンサルタントはAIの活用において重要なポジションを担います。AIに関する専門知識をもとに、企業・組織に対してAIを活用したビジネス戦略を提案します。
機械学習/AI/データ基盤エンジニアの求人一覧を見る>
データサイエンティスト・アナリストの求人一覧を見る>
6.AIが普及してもなくならない仕事
AIが苦手な分野である、創造性や人間の感情、倫理観などが重要な要素となる仕事は、AIが普及してもなくなることはないでしょう。以下のような仕事は、人間にしかできないものであると言われています。
- アートディレクター
- シナリオライター
- カウンセラー
- 介護士・保育士
- 学校教員・塾講師
- マネジメント職
- 営業職
これらの仕事ではAIの力を借りることもできるでしょうが、感情やコミュニケーションが大切になる領域なので、本質的にAIが代わりを務めることは難しいです。
教育/学校の求人一覧を見る>
プロジェクトマネージャーの求人一覧を見る>
営業職の求人一覧を見る>
転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
7.まとめ
AIの台頭によって、私たちの生活は大きく変化しようとしています。仕事も例外ではなく、AIにとって代わられる作業もこれからますます増えていくことでしょう。
これまで人間が担っていた仕事をAIが行うようになることで、私たちに求められる役割やスキルは変わっていくと考えられます。一方で、AIが苦手とする分野については引き続き人間の力が求められます。
本記事を参考に、AIと人間がともに働く社会でどのようにキャリアを築いていくべきか、今一度見つめ直してみましょう。
【関連記事】「【社会人の勉強時間】週全体の勉強時間は7分!? 勉強すべき理由と時間の作り方」
【関連記事】「AIを学習させる方法とは?機械学習やディープラーニングについて解説」
【関連記事】「Microsoft Copilotとは?特徴や各プランも併せて紹介」
【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー|転職成功ノウハウ」
【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
原稿:Misa
ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。