アウトプットとは、「出力」という意味を持ち、インプットによって身につけた学びや経験を活かすことを指します。
今回は、アウトプットで得られるメリット、質を高めるコツを紹介します。
また、アウトプットの正確な意味や、インプット・アウトカムとの違いについてもまとめていますので、正しく理解したうえで、自分に落とし込むことができるでしょう。
1. アウトプットとは
アウトプットは、コンピュータ用語で「出力」を意味し、入力・投入という意味を持つ「インプット」の対義語です。
アウトプットは、学習や経験などのインプットによって身に付いた情報や動作を活かすことを指します。
ビジネスシーンでたとえると、トーク力が向上するセミナーでの学びを取引先との商談で活かし、成約につなげることができた場合、「適切なインプット・アウトプットができている」と言えるでしょう。
ここ数年では意味が転じて、成果物や発言、表現、言語化、活動などもアウトプットと呼ばれる場合があります。
【関連記事】「資格取得のための効果的な勉強方法とは?資格ごとの難易度についても紹介」
2. インプットとの違い
「アウトプット」とセットでよく使われる言葉に「インプット」があります。
インプットとは、日本語では「入力」という意味を持ち、新しいスキルや情報を身につけることです。
例えば、資格勉強で資料やテキストに記載されている内容を覚えたり、セミナーに参加して新しい学びを得られたりする際に用いられます。
インプットとアウトプットは、対義語ですので意味合いが大きく異なります。
例 | インプット | アウトプット |
---|---|---|
資格取得 | 試験のために勉強をする | 取得した資格を実務で活かす |
営業活動 | トーク力向上のセミナーを受講する | 商談に活かして成約につなげる |
【関連記事】「社会人に勉強が必要な理由とは!? おすすめのジャンルと資格も紹介」
3. アウトカムとの違い
アウトカムとは、アウトプットによって生み出された成果や結果のことを指します。
例えば、交渉力のセミナーを受講し、学んだ知識を取引先との商談で活かして、成約につながったとします。この場合、インプットとアウトプットが適切に行われていると言えますが、そのアウトプットの結果によって、リピーターが続出し、新規開拓営業をしなくても既存顧客だけでも成り立つ状態となった結果のことをアウトカムと呼んでいます。
つまり、インプット・アウトプット・アウトカムはそれぞれつながりがあり、成長・活躍するためには欠かせない要素となります。
1. インプット:知識や情報を得る
2. アウトプット:インプットから生み出される成果物
3. アウトカム:アウトプットの結果として生じる状態
ただし、場合によってはアウトカムのことをアウトプットと呼ぶこともあり、「アウトプット=アウトカム」と認識している方も多いです。
【関連記事】「20代必見!転職しやすい有利な資格おすすめ一覧(業種別)」
4. アウトプットで得られるメリット
アウトプットは、ビジネスシーンにおいても重要なスキルの1つです。
ここでは、アウトプットで得られるメリットを5つ紹介します。効果を知ったうえで具体的な取り組みをスタートしましょう。
4.1. 仕事や業務の理解度を高められる
頭のなかにある情報や知識をアウトプットによって言語化することで、理解度が高まります。
その理由は、相手に伝わりやすいように情報を整理したり、表現を変えたりと多角的な視点で考えることができるからです。
アウトプットをすることで、インプットで得られた知識や情報に関する思考数が増えるため、理解度が深まるのです。
4.2. 自信や成長につながる
日頃からアウトプットを習慣化しておくことで、知識や能力が定着したり、思考整理がスムーズに行えたりするため、自己成長につながります。
これまでは時間がかかっていたことでも、効率的にこなせるようになるため、仕事の幅が広がったり、部下や後輩に指導できる力が身に付いたりする人も多いでしょう。
また、インプットしたことを記録に残しておけば、振り返ったときに過去の自分と比較して成長を実感できます。
4.3. スキルや知識・能力の定着につながる
インプットとアウトプットを繰り返し行うことで、スキルや知識がより記憶に定着しやすくなります。
インプットだけでは「覚えたつもり」「身に付いたような気持ち」になっているケースもあるでしょう。
インプットによって得た情報をアプトプットすることで整理し、言語化する過程で、記憶に定着しやすくなるのです。アウトプットを継続的に行うことで、習得した知識やスキルを自分のものにすることができるでしょう。
4.4. 伝える力が鍛えられる
インプットした情報やスキルを自分以外の人に伝達したり、指導したりすることで伝える力が鍛えられます。
例えば、相手が納得できる言い回しを考えたり、順序だてて説明したりと人に物事を伝える練習にもなるでしょう。
継続してアウトプットを行うことで、ボキャブラリーが増え、自然と伝える力が向上します。
4.5. 信頼や評価を得られる
アウトプットが習慣化されることで、仕事のパフォーマンスが向上し、周囲から高い評価を受けられるようになるでしょう。
新しい情報やスキルを迅速に吸収し、言語化して人に伝えられるレベルにまで落とし込むことができます。
仕事において時間を費やしがちな「メール作成」や「書類作成」「目標設定」「会議資料準備」なども効率的に進められるようになるのです。
また、部下や後輩から「○○さんに聞けば、分かりやすく教えてもらえる」というイメージがつくため、頼りになる存在になれるでしょう。
【関連記事】「【IT関連の国家試験】問われる知識やスキル別に3カテゴリに分けて紹介」
5. アウトプットの質を高めるコツやポイント
アウトプットができれば、ビジネスシーンにおいても十分に活躍できるようになることが分かりました。では、どのようにアウトプットすれば、質が高まり、効果を最大限に発揮できるのでしょうか。
ここでは、アウトプットの質を高めるコツとポイントを紹介します。
5.1. 目的を明確にする
アウトプットを習慣化した先にどのような未来が待っているのかを明確化させましょう。
なぜアウトプットをするのかが自分でも分かっていなければ、継続できず、習慣化させることが難しくなります。
「後輩指導ができる人になりたい」「頼りになると思ってもらいたい」など、なりたい自分をイメージして、アウトプットをする意味や目的を見出しましょう。
5.2. インプットに時間をかける
アウトプットの質を高めるためには、アウトプットに長い時間を設けてしまいがちですが、インプットに時間をかけるようにしましょう。
インプットをおろそかにすると、間違った情報が身につく恐れがあります。また、自分自身で誤った解釈をしたり、主観が含まれたりして何か正しい情報なのか分からなくなるかもしれません。
質の高いアウトプットを行えるように焦らずに情報収集をしましょう。
5.3. メモを取る癖をつける
新しく得られた情報をメモに書きとめる習慣を付ければ、アウトプットの質が高くなります。
具体的には、仕事での学びや本を読んで感じたこと、ニュースに対する考えなどもメモ帳に書き出して思考を整理しましょう。
メモに取る際には、はじめのうちは完成度にこだわらずに頭のなかを整理することを目的として書き出すと良いかもしれません。
また、インプットをしながらメモを取ると、ただ情報を得る場合と比較し、より脳を使うため情報や知識が定着しやすくなるでしょう。
5.4. 定期的にTODOを洗い出す
定期的にやるべきタスクを洗い出して、TODOタスクのリストを作成しましょう。TODOタスクのリスト化とは、しなければならない業務をリストアップすることです。
例えば、出社後に手あたりしだいに仕事を進めていくのではなく、TODOを洗い出して整理しましょう。
TODOタスクのリスト化は、優先順位が明確になるため効率化が図れるだけでなく、抜け漏れを防げたり、計画性が身に付いたりするメリットがあります。
また、実際にどれくらいの業務量をこなすのか、どれくらいの時間が必要なのかまで視覚的に把握できるので計画的に進められます。
5.5. 誰かに話す・伝えることを意識する
学んだことや新しく取得したスキルを積極的に人に伝える習慣を付ければ、効率的にアプトプットができます。
インプットによって頭のなかに入っている情報から、試行錯誤しながら相手に分かりやすく伝えようとすることで理解力が高まるからです。
ただし、相手が求めていない情報を共有してしまうと、聞き手にとって負担になる可能性があるので、情報に興味がある人に話す・伝えることが大切です。
例えば、後輩指導を引き受けたり、勉強会を開催したり、講師に立候補したりしてアプトプットの場を設けましょう。
【関連記事】「Webマーケティングを独学する方法!無料オンライン講座&書籍3選」
6. アウトプットができない・苦手な人の特徴
アウトプットができない・苦手な人にはいくつか共通点があります。この共通点を見直して、改善することで質の高いアウトプットができるようになるでしょう。
ここでは、アウトプットができない・苦手な人の特徴を紹介します。
6.1. 自分に自信がない
十分にインプットの時間を作っているものの、アウトプットがうまくできない場合は、自分の情報やスキルに自信が持てないからかもしれません。
例えば、友人や同僚、家族など身近な人であればうまくアウトプットできるのに、上司や先輩に対してアウトプットする際には言葉に詰まってしまうという人も多いでしょう。
アウトプットの経験値を高めることで、自分の情報や知識、スキルに自信を持てるようになり、相手が誰であろうと質の高いアウトプットができるようになります。
先輩や上司に受け入れられたり、褒められたりする経験が増えれば、「自分の持っている情報は目上の人に対しても役立つものだ」と自覚できるようになるでしょう。
6.2. 間違えてしまうのが怖い
他者の目や評価が気になり、間違えた際に指摘されることが怖いというケースもあるでしょう。
このような人は、自分が伝えた情報によって、相手に迷惑をかけたり、信用を失ってしまったりするかもしれないと考えている傾向にあります。
情報の精度を上げるなどインプットの質を高めることで、不安が解消され、落ち着いてアウトプットできるようになるでしょう。
6.3. インプットが苦手
そもそもインプットが苦手で情報量が足りていない場合、質の高いアウトプットはできません。
講座やセミナーを受講して、スキルや知識を身に付けたつもりになっている人もインプット不足が原因でアウトプットが難しく感じてしまいます。
「内容を誰かに説明してください」と言われたときに、言葉に詰まる状態では、インプット不足の可能性があるので、メモを取りながら聞いたり、後で誰かに解説することをイメージしながら知識を取得したりすると良いでしょう。
【関連記事】「履歴書に書く資格がない場合の対処法、資格がなくてもアピールする方法」
スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
7. まとめ
アウトプットとは、学習や経験などのインプットによって身に付いた情報や動作を活かすことです。
似ている言葉として、インプット・アウトカムが存在しますが、それぞれ意味合いが異なります。インプットで学んだスキルをアウトプットで活かして、より良い環境・状況を生み出すことをアウトカムと呼んでいます。
アウトプットが行えるようになれば、自己成長につながり、他者からの信頼や評価も高まるはずです。
まずは目的を明確にして、定期的にやることを洗い出したり、誰かに話す・伝えることを意識したりしてアウトプットの質を高めましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける