食事中のふるまいで品性がまるわかり!?会食のマナー<和食編>

食事中のふるまいで品性がまるわかり!?会食のマナー<和食編>

かつてと比べると、いわゆる取引先を「接待」する機会は減りました。とはいえ、取引先の方や上司と一緒に食事をする機会というのは意外とあるもの。食事のマナーを知らないばかりに、同席する上司に恥ずかしい思いをさせたり、ひいては個人の仕事の能力まで疑われてしまうことも......!そんなことにならないために、会食などの少し気が張る場面で気をつけたい食事のマナー<和食編>をご紹介します。

食事中の10のマナーQ&A

Q.1食事中の姿勢で気をつけることは?

A.背筋を伸ばして座りましょう。テーブルの上に両手を出し、(あるいは両手をしまい)片手だけをテーブルに出すことは避けます。ひじをつくのも厳禁です。座席がイスの場合は、脚を組まないよう気をつけましょう。

Q.2正式な場での乾杯は?

A.カチンとグラスを合わせず、目の高さに掲げます。ただし、場によってまわりの様子に合わせたほうがいいこともあります。

Q.3グラスの縁に口紅がついたときは?

A.人さし指と親指でぬぐい、指はナフキンで拭きます。口紅がグラスや箸先にべったりつくのは見苦しいので、食事前にあらかじめ油分をティッシュペーパーで押さえておくようにしましょう。

Q.4舟盛り(お刺身)のワサビを取り分けるときは?

A.ワサビに限らず、食べ物を取り分ける際に(使用済の箸を)"逆さ箸"で使用するのは厳禁です。取り分け用の箸を使用するか、一声かけて、各自の箸(直箸)で自分の分を取るようにします。また、ワサビは醤油を入れた小皿で溶かさず、刺身に直接つけていただきます。

Q.5お刺身のツマは?

A.ツマは"飾り"ではありませんので、いただきましょう。取り分ける際も添えるのを忘れずに。大根には口の中をサッパリさせ、消化を促す作用もあるといわれています。

Q.6汁椀のふたが開かないときは?

A.碗を手で挟み、内側に押さえることで開けやすくなります。どうしても開かないときは、無理をして粗相をすることのないよう、お店の人にお願いしましょう。

Q.7器のふたはどうするの?

A.食べ終わった後は、元の状態に戻します。裏返して乗せると食器に傷がつく恐れがありますので、避けましょう。

Q.8器は持ち上げてもいい?

A.和食器については、主菜の載ったお皿以外、小鉢や茶碗、汁椀などは持ち上げて構いません。

Q.9中座するときのナフキンは?

A.テーブルではなく、椅子の座面に置きます。きれいに折りたたむ必要はありません。

Q.10食事の席での喫煙は?

A.基本的には避けた方がいいのですが、タイミングとしては食事が終わった(デザートが出される前)ところで中座し、喫煙コーナーへ。席に戻る際はにおいに気をつけましょう。

どこに座る? 席次のマナー

ビジネスでは、誰がどこに座るかという「席次」に上下関係がはっきり表れます。これは飲食店においても同じ。基本的には入口から遠い席が上座、近い席が下座ですが、窓の風景や絵画が見える席を上座とする例外もあります。間違ってもさっさと上座に座らないようにご注意を!

■テーブル席

入口から一番遠い1が上座、入口に一番近い4が下座です。

■床の間のある和室の席

床の間の前が上座です。机が床の間と並行の場合は中央に最も職位の高い人にかけていただきましょう。

会食において気をつけたいマナーは、箸の使い方から食器の取り扱いまで、まだまだたくさんあります。ただ、一番大切なことは同じテーブルを囲む"相手を不快にさせないこと"。食事中の振る舞いにはその人の品性が表れるものです。相手を不快にさせないように、基本的なマナーを理解しておくと安心ですね。

【平均年収ランキング】20代・30代の業種別・職種別・年代別に平均年収をまとめました。

ライタープロフィール

人見 玲子 (人材育成コンサルタント)

株式会社コントレール代表取締役。短期大学を卒業後、JALのグランドスタッフとして10年間勤務。転職後、通信、金融業界で10年以上、幅広く人材育成業務に携わる。その間の研修講師としての登壇回数1000回、受講者数は2万人を超え、「本物の接客マナー」を身につけたスタッフを増やす。2013年独立起業。楽しくためになる、結果を出す研修講師として定評がある。
保有資格:「宅地建物取引士」、「AFP」、「キャリアコンサルタント」、「ワインエキスパート」(日本ソムリエ協会)
http://contrail-hrd.com/

この記事をシェアしよう!