【新入社員の研修】研修内容や教育方法・形態について解説

仕事の悩み・転職

定期的に採用活動を行っている企業であれば、毎年新入社員研修を行う必要があります。

新入社員研修は、社員の定着率やパフォーマンスの向上に必要不可欠です。この記事では新入社員研修の取り組みや流れを解説していきます。

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

【関連記事】「【新入社員の教育】教育担当者が気をつけるべき点、マニュアル作成のポイント」

1.新入社員研修とは

新入社員研修とは、新入社員に向けて社内業務の進め方や社会人として必要な心構えなどを指導する研修です。新入社員研修を実施するタイミングは、入社後や入社の一ヶ月前など、企業によって異なります。

新卒採用の場合は、社会人経験がないため基礎的なことから幅広く研修を行います。一方、第二新卒や中途採用の場合は業務を進めるために必要な手順など、即戦力になるための研修を行います。

post642_img1.jpg

1.1.新入社員研修には、「新卒社員」対象と「中途採用社員」対象の2つがある

新入社員研修には、「新卒社員」を対象にしたもの「中途採用社員」を対象にしたものの2つの研修があります。現在は、新卒採用以外にも、中途採用を通年で行っている企業が増えています。そのため、採用活動と並行して新入社員研修の準備を進める必要があります。

新卒入社・中途入社のどちらの場合でも、高いパフォーマンスを発揮してもらうためには新入社員研修は欠かせません。

新入社員研修には、入社後のギャップを防いだり、本格的な業務が始まる前の不安を解消したりする役割があります。研修を充実させることで、社員の定着率やパフォーマンスの向上に繋がります。

1.2.「新卒社員」研修と「中途採用(第二新卒含む)社員」研修の違い

対象が新卒社員か中途採用社員かによって、研修内容が異なります。新卒社員を対象とした研修では、まず社会人としての基礎やビジネスマナーを重点的に研修を行います。

名刺交換・電話対応・来客対応などの基礎的なビジネスマナーから社内業務の進め方まで幅広い内容の研修を行うだけでなく、研修を通じて「社会人になった」という自覚を持ってもらい、仕事をする上で必要な土台づくりをしていきます。

1.3.中途社員を対象とした研修の狙い

中途入社の社員は社会人経験があり、ある程度のビジネスマナーを身につけている場合という前提で研修が進められます。そのため、中途採用の社員には、即戦力としての活躍が求められます。中途社員を対象とした研修では、企業理念・業務の進め方・業界情報などが主な研修内容となります。

また、中途社員向けの研修も、新卒向けの研修と同様、入社後のパフォーマンスや定着率の向上に繋がります。そのため、教育以外にも積極的なコミュニケーションや定期的な面談なども行います。

post642_img2.jpg

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.新入社員研修では何を教えるのか

新入社員研修では、社会人としての基礎やビジネスマナーを重点的に研修を行います。主な研修内容は、以下のとおりです。

  1. 企業理念の理解
  2. 社会人としての自覚
  3. チーム連携の重要性
  4. ロジカルシンキングについて
  5. 基本的なビジネスマナー
  6. 業務に必要なスキルの取得

2.1.企業理念の理解

企業理念の理解は、新入社員が企業の一員として業務を進める上で非常に重要です。新入社員に、自社の企業理念を理解してもらうことが何よりも優先されます。

企業理念・事業目的・価値観・今後のビジョンを伝えることで、新入社員は自身のポジションを理解し業務に対するゴールを設定することができます。また、企業理念を共有することで新入社員の早期離職防止にも繋がります。

新卒採用・中途採用に関わらず、はじめは企業と社員が目指す方向を明確にすることが大切です。

2.2.社会人としての自覚

新卒入社や第二新卒の中には、まだまだ社会人としての経験が少なく、自覚が足りない方もいます。その場合、周りからも学生気分が抜けていない、社会人としてのマナーや考え方をわかっていないと思われてしまいます。

そのような状態で業務を進めようとしても、高いパフォーマンスを発揮することは難しいでしょう。社会人は仕事に対する対価として、賃金を受け取ります。そのため、新入社員でも仕事の責任・時間管理・自己管理など、さまざまなスキルが求められます。

第一線で活躍する人材を育成するためにも、早い段階で社会人としての自覚を持つよう促すことが重要なのです。

2.3.チーム連携の重要性

チームの連携は、業務を進めるためにも非常に重要です。一人で業務を進めるということは実際にはほとんどありません。特に新入社員であればなおさらです。円滑な業務の遂行には、チームワークが必要不可欠です。

チーム単位で仕事をした経験がない新入社員は、初めての集団行動に戸惑うかもしれません。そのため、研修では「意見の要約・発信」「傾聴力」を重点的に、グループワークなどのディスカッション形式で学びます。

2.4.ロジカルシンキング

ロジカルシンキングは、社会人に求められるスキルの一つです。社会人は上司への「報告・連絡・相談」や顧客との折衝をする機会が多くなります。その際に、課題や解決方法を相手に分かりやすく伝える必要があります。

ロジカルとは、「論理的な」という意味を指しています。物事を順序立てて思考することで、ビジネスシーンでも問題解決能力の向上が見込まれるでしょう。

【関連記事】「ロジカルシンキングとは?主な論理展開方法や身に着けるメリット、鍛え方」

2.5.基本的なビジネスマナー

社会人として、基本的なビジネスマナーを身に付ける必要があります。特に、新卒入社の社員は、これまでにビジネスマナーを学んだ経験がない場合がほとんどです。そのため、新卒入社の社員には、来客対応のお辞儀・言葉遣い・電話応対・名刺交換といったビジネスマナーの基本から研修を行います。

【関連記事】「【図解】上座・下座はどこ?~会議室編・居酒屋編・タクシー編~」

【関連記事】「名刺交換の基本マナー!できるビジネスパーソンになるためには」

post642_img3.jpg

2.6.業務に必要なスキル

配属された部署によって必要とされるスキルは異なります。そのため、担当する業務が営業・企画・バックオフィスかに合わせて、適した研修を行います。

また、上記のスキルとは別にコンプライアンスやメンタルヘルスの研修も行う場合があります。新入社員は新たな環境に適応するまで、さまざまなストレスを抱えることが予想されるため、しっかりとした研修やコミュニケーションを取ることが重要となります。

近年は社員の不祥事や企業の不正などが増加し、コンプライアンス研修の重要性が高まってきています。コンプライアンスに欠けた行動は、社会的信用を失い大きな損害をもたらします。

そのため、コンプライアンス違反を未然に防ぐためにも、コンプライアンス研修を定期的に行う企業も増えてきています。

【関連記事】「【コンプライアンスとは】法令遵守にとどまらない理由とコンプラ違反の対策」

3.新入社員研修の方法・形態

新入社員研修の教育方法や形態にはさまざまな方法があります。ここでは、研修の方法や形態について6つご紹介します。

3.1.職場外で行われるOff-JT

Off-JTとは、「Off-The-Job Training」の略称です。社外の講師に研修を依頼する場合やセミナーなどに参加することを指します。基本的に来客対応・名刺交換・電話応答などの基本的なビジネスマナーを教えます。

また、新入社員以外にも、中堅社員やベテラン社員を対象としたキャリアアップの研修もOff-JTの特徴です。

3.2.職場内で行われるOJT

OJTとは「On-The-Job-Training」の略称です。配属先の現場で実際の業務を進めながら研修を行います。基本的にOJTは、新入社員全体を対象とした新入社員研修を終えた後に配属先で行われます。

座学や全体研修で得た知識を実践し、研修だけでは学びきれなかった内容を覚えられるのがOJTのメリットです。配属先に合わせて必要なPCスキルや業務の進め方を学べます。

3.3.グループワーク

グループワークは新入社員を複数のグループに分け、そのグループごとに課題の解決に取り組みます。グループワークでは、グループ内での役割分担が重要となるため、実際に配属先で働く際の研修として最適です。

また、グループワークやグループディスカッションは、社会人に必要なチームワーク・ロジカルシンキングを深める働きがあります。

3.4.ロールプレイ

ロールプレイは、取引先とのやりとりを想定して、商談の対応について訓練することです。特に営業職に配属された新入社員は、このロールプレイを多く行うと思います。座学で学んだ知識をロールプレイで実践することで、より実際の業務に近い研修が可能です。

電話応対・名刺交換・来客対応などの基本的なビジネスマナーから商談まで、幅広いスキルの研修でロールプレイは効果を発揮します。

post642_img4.jpg

3.5.ゲーミフィケーション

近年、多くの企業研修で取り入れられているのがゲーミフィケーションです。

これはゲームを通じて仕組みが理解できるというメリットと、楽しみながら学べるため参加意欲が高まりやすいというメリットがあります。

例えば、ファストフードチェーンの運営企業であれば、店舗数や売上をライバルチェーンと競い合うゲームを行うことで、業界の知識を頭だけではなく、肌感覚でも理解できるようになります。

既存のボードゲーム、コンピューターゲームを使うこともあれば、企業研修用にデザインされたゲームを使うこともあります。

3.6.座学

座学とは、研修の受講者が座った状態で講師の話を聞く研修です。古くから新入社員研修では、この座学方式の研修が採用されていました。現在は、講師の話を聞くだけでは集中力の低下が懸念されるため、グループワークやロールプレイと組み合わせて研修を進めます。

3.7.オンライン研修

オンライン研修は、昨今のコロナウイルスの影響により、導入する企業が一気に増えました。講師や受講者が同じ場所に集合する必要がないので、自宅やコワーキングスペースで研修に参加できるメリットがあります。

オンライン研修では、繰り返し使用できる動画やスライドを用いたeラーニングを中心に研修を行います。新入社員研修は覚えることが多いので、受講者は好きなタイミングで繰り返し復習を行いましょう。

3.8合宿研修

お寺に宿泊をする、登山をするなどという合宿研修は、近年では以前に比べて頻度が少なくなる傾向にありますが、効果は無視できません。

研修期間中は新入社員は寝食をともにすることになり、強い結びつきが生まれやすくなります。

毎年の新入社員が合宿研修を行うことで、先輩社員や上司とも共通の体験、話題が生まれることもチームワークに大きな効果をもたらします。

過剰に体力を必要とするハードな合宿研修は、もはや時代錯誤ですが、2泊3日程度の合宿研修、体験研修は再評価されるようになっています。

3.9.フォローアップ研修

どのような形態であれば、新入社員は研修期間中は気持ちが引き締まっているため、研修の吸収力は高くなるのが一般的です。

しかし、配属をされて時間が経つと、研修で教わったことができないという定着率の悪さが常に問題になります。

そのため、新人研修から時間をおいて、フォローアップ研修を行うことで研修内容の定着率を高めることができます。

また、新入社員が入社して数ヶ月経ったところで、不安やストレスを抱えていないかを確かめるいい機会にもなります。

4.新入社員研修の期間はどれくらい?

新入社員研修の期間は、1ヶ月~3ヶ月の期間を設定している場合が多いです。ただし、この研修期間は、新卒社員か中途社員かによって異なります。

中途入社の場合は既に社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーなどは省略するケースが多いです。そのため、中途入社の研修期間は、1ヶ月程度の場合が多いでしょう。

5.入社員研修を自社で行うのか、外注するのか

新入社員研修は人事部が主催することになりますが、講師を社内に求めるのか外部に委託をするのかで違いが出てきます。

近年は自社で行う企業が増えています。

5.1.自社で研修をするメリット

自社で新人社員研修をする最大のメリットは、企業のビジョンや文化が正しく伝わるということです。

講師役を担当する社員は、通常業務がある上に講師をするので業務負担は増えますが、人に教えることで内容を整理でき、講師役社員のスキルも高くなるというメリットがあります。

また、先輩社員が後輩社員を直接指導することで、企業としての一体感も生まれてきます。

5.2.自社で研修をするデメリット

講師役を務める社員は、業務のプロであって人材育成のプロではないことも多いです。

そのため、講師により研修内容にばらつきが生まれてしまうという問題はあります。

また、講師役を務めるのは、カリキュラムの設定から講義の準備などの作業負担は大きく、本来の業務に支障が出ないようにすることに留意する必要があります。

そのため、ビジネスマナーなど、企業のビジョンや業務の手法との関係が薄い一般的な部分については外部の講師に依頼するということもあります。

5.3.社内研修を評価する方法

社員研修は一方通行ではなく、必ず研修を評価し、質を高めていく必要があります。

また、評価は研修を受けた新入社員にしてもらうため、インタビューなどを通じて理解度を確かめる効果もあります。

社員研修を評価する方法は主に次の3つになります。

(1)インタビュー

研修を受けた新入社員にヒヤリングをします。研修で何を学んだかを中心に聞き取ります。その内容が曖昧な場合、研修の手法に問題があると考えられます。

(2)理解度テスト

理解度テストは、研修の前と後に行い、比較をして理解度がどの程度あがったかを確かめます。

(3)行動観察

研修後に配属された部署の上司などにヒヤリングを行い、研修内容が実践できているかどうかを確かめます。

実践できていない社員が多い場合は、研修に何らかの問題があったと考えらます。

6.新人社員研修がつらいと感じたときの対処法

ここまで新人研修の具体的な中身についてお伝えしてきましたが、ここからは新入社員研修を受ける側の立場になって、「職場がつらい」「仕事を辞めたい」と感じたときの対処法を解説します。

1日中きつい研修に追われ、仕事を続けていくのに悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてください。

6.1.何に悩んでいるのかを整理する

新人研修の段階で悩みを感じた場合は、まず自分が何に悩んでいるのかを整理してみましょう。

「仕事が思ったより大変そうだった」「自分には合わない気がする」「同僚とうまく馴染めない」など、思ったことを紙に書き出してみると、自分の気持ちが明確になり、その後の行動も取りやすくなります。

6.2.上司や友人に相談する

仕事の内容に悩みを感じた場合は、上司や先輩に相談するのが1番です。

新人のうちは失敗も多く自信を失うこともありますが、上司や先輩が新人だった頃の話を聞けば安心し、またやる気が復活するかもしれません。

また、人間関係での悩みは家族や友達など、自分自身をよく分かってくれている人に話を聞いてもらいましょう。

心を許せる身近な人とたくさん話をすることでストレスをため込まないことが重要です。

6.3.転職を視野に入れる

実際に新人研修を受けてみて、「自分が思っていた職場とは全く違った」とがっかりすることも少なくありません。

もちろん、経験や努力が足りないことが仕事への違和感の原因であることもありますが、自分のスキルを生かせなかったり、毎日仕事へ行くのが嫌になったりするようであれば、転職も検討しましょう。

転職をすれば環境がリセットされるので、日頃の悩みから解放されて身も心も軽くなります。

自分に合う理想の転職先に出会えれば、仕事に対するモチベーションが変わったりスキルアップも期待できたりするかもしれません。

やりがいを感じられれば仕事を長く続けられるきっかけに繋がるので、つらいと感じている人は転職を検討してみてください。

7.自分に合った転職先の見つけ方

豊富な求人の中から、どうやったら面白いと感じられる仕事が見つかるのでしょうか。

せっかく転職するのであれば、自分に合った職場で毎日楽しく働きたいものです。

ここからは、正しい転職先の見つけ方を紹介します。

7.1.まずは自己分析を行う

後悔しない転職先を見つけたいと思ったら、まずは「自己分析」を行いましょう。

自分の性格や得意不得意なこと、これまで経験した仕事やスキルなどを振り返ることで自分の強みや弱みがはっきりし、理想の転職先に出会える可能性があります。

7.2.希望条件に優先順位をつける

働いていく上で、自分がどういった条件を重視したいのかを考えて、優先順位をつけてみましょう。

例えば、「給料が高い」「休みが多い」「体が疲れにくい」「同年代の同僚が多い」などの中から、何を優先したいのか順位をつけることで、希望の転職先を絞りやすくなります。

自分の希望する条件を可視化して優先順位を付ければ、転職後も納得して働き続けられるでしょう。

7.3.転職エージェントを利用する

転職をする際は転職エージェントを利用するのがおすすめです。

株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービス「マイナビエージェント」では、求職者の内定獲得に向けて全面的にサポートを行っています。

もし転職に関して困っていることや不安を感じることがあれば、「マイナビエージェント」のキャリアアドバイザーに相談をすれば転職に関するアドバイスを受けることも可能です。

その他にも、「マイナビエージェント」では、求人紹介・応募書類の添削・面接対策などのサービスを提供しています。

これらは無料で利用できるので求職者にとって嬉しいサポート内容と言えるでしょう。

「マイナビエージェント」を利用すれば、理想の転職先に出会えたり、効率よく転職活動を進められるでしょう。

転職活動を始める際は是非利用してみてください。

転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

8.まとめ

新入社員研修は、新入社員に向けて社内業務の進め方や社会人として必要な心構えなどを指導する研修です。また、入社後のギャップを取り除き本格的な業務が開始する前の不安を解消してパフォーマンスの向上させる役割も担っています。研修では、企業について学べるだけでなく、社会人としての自覚やマナーについて学べます。

新入社員研修がどういったものなのか事前に学んでおくことで、より理解も深まります。今回の記事を、ぜひ参考にしてみてください。


\転職するか迷っていてもOK/

マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

仕事の悩み・転職

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ