2024年1月から、NISA(少額投資非課税制度)がリニューアルされて、いわゆる「新NISA」がスタートしました。
旧制度では、つみたてNISAと一般NISAがあり、どちらか1つを選ぶ必要がありました。新NISAでは、1つのNISA口座の中に「つみたて投資枠(=つみたてNISA)」と「成長投資枠(=一般NISA)」という2つの箱(勘定)を持てるようになり、より柔軟な投資が可能になりました。
今回は、成長投資枠の上手な活用法を経済ジャーナリストの酒井富士子氏の著書『マンガと図解でよくわかる新NISA&iDeCo&ふるさと納税(増補改訂2版)』(インプレス)の内容から紐解いていきます。
【関連記事】「新NISAとは? わかりやすく解説、デメリットや注意点も詳しく解説! (1)」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1.そもそも成長投資枠ってどんな仕組みなの?
成長投資枠で選べる商品は、上場株式やREIT(不動産投資信託)のほか、つみたて投資枠では買えないアクティブ型の投資信託など、つみたて投資枠と比べてより幅広い商品が投資対象として選べます。
さまざまな商品が利用できるため、より柔軟な投資が可能となるのが特徴で、成長投資枠の年間非課税上限額は年間240万円までとなっています。
また、新NISAでは、新しく導入された「生涯投資枠」という仕組みがあり、これは、1人が一生涯で投資できる非課税上限額です。1人あたり1,800万円までと決まっていますが、成長投資枠しか利用しない場合、この枠が1,200万円と少なくなってしまいます。
2つの枠を併用して利用することで1,800万円の枠いっぱいまで非課税となりまずので、「成長投資枠しか使わない」と決めつけずに、2つの枠を併用して使うようにすることも選択肢の1つとしておすすめします。
【関連記事】「【新NISA】初心者はつみたて投資枠から!商品選びや注意事項を解説」
2.実際に成長投資枠はどうやって使えばいいの?
幅広い商品が利用できる成長投資枠ですが、投資初心者にとってはどの商品を選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、成長投資枠の3つの利用例を見ていきます。
まず1つ目は、つみたて投資枠と同じ投資信託を積み立てるケース。
「成長投資枠での投資は、投資の知識がないと使いこなせないのでは」と思っている人も多いと思いますが、つみたて投資対象の投資信託を成長投資枠でも購入することができます。例えば、つみたて投資枠だけだと、月10万円までしか積み立てできませんが、15万円を積み立てたい場合、上限を超えてしまう5万円分の積み立ては成長投資枠を利用すればいいわけです。
2つ目は、つみたて投資枠では購入できない投資信託を購入するケース。
成長投資枠では、インデックス型を上回る運用成果を目指すアクティブ型の投資信託や、特定の業種に投資する専門性の高い投資信託を購入することもできるので、つみたて投資枠では安定的な運用を、成長投資枠ではリスクを取った攻めの運用を目指すというように2つの方法で、運用方針のバランスを取るというやり方もあります。
3つ目は、個別株を購入するケース。
成長投資枠の年間上限額の240万円の範囲内で、日本や米国の上場企業の個別銘柄を購入するという方法もあります。
【関連記事】「【新NISA】口座の金融機関変更/50歳からの投資/売却タイミング...よくある疑問を専門家が解説!」
3.成長投資枠の対象投信は積極運用から安定運用まで幅が広い
成長投資枠では、前述した通り、つみたて投資枠では買えない投資信託を選ぶことができます。つみたて投資枠以外の対象投信は約1,700本あり、株式型の投資信託で言えば、インデックス型を超える投資成果を目指すアクティブ型投信が充実しています。例えば、「野村世界業種別投資シリーズ」「アライアンス・米国成長株投信D」「大和住銀DC国内株式ファンド」は、アクティブ型投信にあたり、運用会社各社が綿密なリサーチをもとに、成長が期待できると判断した優良企業の株式に投資をしています。
より幅広い種類を選べるという意味で、実は成長投資枠では、つみたて投資枠より安定的な運用を目指せる債券型の投資信託もあります。債券型では、国や地方自治体、企業などが発行する債券のみに投資できるため、株式型や複数の資産を組み合わせたバランス型の投信よりもローリスクな安定運用が期待できます。「東京海上セレクション」は日本の物価連動国債に、「フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド」は、米ドル建ての社債に投資をしている商品です。
さらに、不動産や金などに投資する投資信託もあります。これらの商品は、株式や債券以外の商品に投資し、資産を分散させることでリスクを抑えたいという人向きと言えます。「ダイワUS-REIT・オープン」は、米国の不動産投資信託が対象。REITの運用では最大級の資産規模を誇る企業が実質的な運用を行っています。「三菱UFJ純金ファンド」は、日本市場の金価格の値動きを捉えることを目標としている投信で、近年の価格高騰にともなって年間収益率が連続でプラスの実績のある商品です。
【関連記事】「【新NISA】成長投資枠の対象が分かりづらい?よくある3つの誤解を徹底解明!」
年収アップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
4.まとめ
成長投資枠は、大きなリターンが期待できる半面、リスクが高く投資初心者にとっては、使いこなすのは難しいというイメージが強いかもしれません。ですが、つみたて投資枠の対象商品も利用できることや、より安定的な運用を目指せる投資信託を選ぶこともできます。新NISAは、一生涯使える制度といえますので、つみたて投資枠で少しずつ投資の知識を深めていき、家計に余裕のあるタイミングなどで成長投資枠ならではの投資商品に少額でもチャレンジしてみてもいいかもしれません。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
【書籍著者】酒井富士子
経済ジャーナリスト/金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。 日経ホーム出版社(現日経BP)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。 リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。 「お金のことを誰よりも分かりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説。
酒井富士子 公式HP>
酒井富士子の記事一覧を見る>