仕事上の意見の対立から職場で喧嘩になりそうな場面で、あなたはどうしますか。議論と違って喧嘩には生産性がなく、時間や労力の無駄づかいです。喧嘩を回避するコミュニケーションと仲裁方法について解説します。(Misa)
(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)
【関連記事】「アンガーマネジメントとは?怒りタイプ診断とイライラ解消テクニック」
1.職場の喧嘩ってホントにあるの?
仕事をしていれば、立場や視点の違いから対立する意見が生じるのは当然で、それを調整するために議論を交わします。
社内に異なる意見があるのは多様性の観点からみればよいことです。
しかし、議論が白熱しすぎて喧嘩になってしまうこともあります。
1.1.議論と喧嘩の違いとは
議論と喧嘩の違いは、双方の意見を踏まえて目的を果たすための着地点をめざすのが「議論」であるのに対し、仕事の目的や状況判断を度外視した感情的な言い合いが「喧嘩」と考えられます。
職場の喧嘩はあってよいことではありませんが、感情をもった人間同士の関係では起こりえます。
1.2.喧嘩と議論の境界を意識しながらのコミュニケーションが必要
ビジネスにおいて議論は必要不可欠ですが、喧嘩は時間と労力の無駄です。
しかし、喧嘩になることを恐れて、真剣な議論ができなくなるのも問題です。
喧嘩と議論の境界を理解して、意識しながらコミュニケーションをとることが大切です。
【関連記事】「職場でのコミュニケーションの目的とコミュニケーション上手になる方法」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2.職場の喧嘩を回避するコミュニケーションと仲裁方法
議論は仕事上のコミュニケーションですが、喧嘩は個人間の対立になってしまうため、喧嘩に費やした時間は仕事が進まず、感情のこじれ、もつれ、モヤモヤ感などを修復する時間も必要になります。
はっきりいって時間の無駄でしかありません。
職場の喧嘩を回避するためのポイントを紹介します。
2.1.相手の意見は仕事上の役割が言わせている
前提となるのは、仕事上の意見の対立は、個人の人格ではなく立場の違いによるものであると理解することです。
つまり、相手の意見は相手の立場、つまりは仕事上の役割が言わせていると考えると、感情的にならずに済みます。
2.2. 仲裁者は喧嘩している当人たちを目的や本質に立ち返らせる
そのうえで双方が、相手の立場になって「なぜこういう意見になるのか」を理解すると、冷静に話しあえるようになります。
議論から喧嘩になってしまったときに仲裁する方法としては、目的や本質に立ち返らせるのが効果的です。
自分の立場や利害を守ることに固執せず、目標達成のために何が必要から再出発すると視野が広がり、合理的な判断がしやすくなります。
【関連記事】「職場に嫌いな人がいてもいい!? 嫌いな人との付き合い方と対処法を紹介」
3.喧嘩と議論の境界を意識する
意見の対立から喧嘩になったとしても、もともとの信頼関係や目的意識が共有されていれば、関係修復は比較的容易です。
3.1.喧嘩の時間やストレスは非効率
人によりますが、喧嘩を通して関係が深まることもないとはいえません。
しかし、費やす時間や関係者のストレスを考えると効率的とはいいがたいので、極力避けるべきです。
3.2.意見の違いを人間関係の対立に結びつけない
感情のコントロールが苦手な人もいます。
そういう人は、仕事に対する情熱と自分の感情を区別することと、意見の違いを人間関係の対立に結びつけないことを日頃から心がけておくとよいでしょう。
【関連記事】「【職場の人間関係で孤立してる...】孤立する原因や対処法を詳しく解説」
原稿:Misa
ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。