「ヘッドハンティングされるのはキャリアアップにつながる?」「ヘッドハンティングを利用しても大丈夫?」など疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、ヘッドハンティングの概要や、目的、具体的な方法について解説します。併せて、ヘッドハンティングを受けるメリット・デメリット、注意点もまとめました。
「ヘッドハンティングを受けて、思い描いていたキャリアビジョンを実現させたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. ヘッドハンティングとは
ヘッドハンティングは、かつて外資系企業を中心に行われていましたが、ここ数年日本でも浸透しはじめた採用手法です。
1.1. ヘッドハンターとは
ビジネスシーンでのヘッドハンターとは、有能な人材を引き抜く人のことを指します。また、職業紹介事業者やスカウターのことを「ヘッドハンター」と呼ぶこともあるようです。
企業がヘッドハンティングを行う場合、外部のヘッドハント会社に依頼しているケースも多いです。
1.2. 引き抜きとはどう違う?
「企業が求める優秀な人材を獲得する」という広い意味では、どちらも同じです。
しかし、スカウトする人材のスキルや経験値などが多少異なります。
ヘッドハンティングの場合、「エグゼクティブ層」と呼ばれる人材をスカウトする傾向にあります。それに対し、引き抜きは役職を問わず必要とされている人材をスカウトして、転職を促します。
2. ヘッドハンティングをする目的
ヘッドハンティングと聞くと、外資系企業が行うというイメージを持つ人も多いでしょう。しかしここ数年は、以下の理由から多くの日本企業がヘッドハンティングを積極的に行っています。
- 労働者側が企業を選ぶ傾向の高まり
- 終身雇用制度からの変化(ジョブ型雇用やダイバーシティ採用など...)
- 人材の不足、人材ニーズの増加
日本で中心だった終身雇用制から、会社に頼らずに自らのキャリアを重視した転職を検討する人も増えてきています。
「優秀な人材を確保して、企業成長に繋げたい」という企業側の思いと、「少しでも条件のよい会社で働きたい」という人材がマッチするため、ヘッドハントのニーズも高まってきていると予想されます。
3. ヘッドハンティングの方法
ヘッドハンティングの方法は、大きく2つに分けられます。
3.1. 企業が直接行う
企業が直接、優秀な人材をスカウトする場合もあります。具体的には、以下のようなケースがあるようです。
- 長期的に取引のある企業の社員を引き抜く
- 仕事を発注側が受注側企業の社員を引き抜く
ほかにも、M&Aが行われる際に、優秀な人材を引き抜くケースもあります。
いずれにしても企業は、人材の能力を把握した上でスカウトでき、スカウトされた側も企業の内部情報をある程度知っているので雇用のミスマッチを防げるでしょう。
3.2. 専門の会社に依頼する
ここ数年、ヘッドハンティングは、専門の会社(ヘッドハント会社)に依頼することが主流となっています。ヘッドハント会社は3つの種類に大別されるので、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
サーチ型 | 転職市場に出ない希少人材をサーチしてヘッドハンティングを行う会社 |
---|---|
マッチング型(登録型) | 求職者と企業の仲介を行う会社 |
業界特化型 |
名前のとおり業界に特化した人材をヘッドハンティングする会社 |
事前にプラットフォームへの登録を行えば、自分のスキルを求める企業とマッチングしてもらえるのでキャリアアップにもつなげられるでしょう。
【関連記事】「失敗しない転職活動の進め方【内定までの平均期間を調査】」
4. ヘッドハンティングの流れ
登録型ヘッドハンティングを例とすると、流れは以下のフローで行われます。
- 企業がヘッドハント会社に依頼をする
- 転職者がヘッドハント会社のプラットフォームに登録をする
- 企業と転職者がマッチしそうな場合、面接を打診する
- 面接を実施後、双方が合意した場合のみ内定・退職手続きをする
ヘッドハント会社によっては、入社条件を細かく調整してくれるため、より好条件の企業に入社できます。
また、現職で円満退職できるように適確なアドバイスをくれるなど、手厚いサポートを受けられる点が魅力です。
【関連記事】「転職エージェントサービスを利用した転職の流れ」
5. ヘッドハンティングされるメリット
では、ヘッドハンティングを受けるとどのようなメリットが期待できるのでしょうか。ここでは、3つの視点からヘッドハンティングされることで得られるメリットについて解説します。
5.1. 新しいキャリアを築きやすい
ヘッドハンティングを受けると、新しいキャリアを築ける可能性があります。
自分のスキルがどのような業界・業種に役立つのか把握していない方も多いのではないでしょうか。
ヘッドハンティングを受けることで、自分の市場価値がある程度分かるため、自分が必要とされている業界・業種に加え、適正年収まで把握できることもあり、その点がメリットといえます。
「数年後もこの仕事を続けているのかな」「ほかの仕事にも挑戦してみたい」と考えている人にヘッドハンティングは最適だと言えるでしょう。
5.2. 良い待遇を受けやすい
ヘッドハンティングを行う企業は、より好条件で雇用することを約束し、転職を促す傾向にあります。
また、企業側は求めている人材が入社してくれることから、よい待遇で迎える可能性が高いでしょう。現職より高い年収で雇用してもらえる可能性もあります。
5.3. キャリアアップを目指しやすい
ヘッドハンティングを受けることで、キャリアアップを目指せるでしょう。
特に登録型ヘッドハンティングでは、一定の水準を保ったハイクラス求人がそろっている場合が多く、キャリア・年収ともに向上できる可能性があります。
「仕事の能力や専門性を磨いて自分の市場価値を高めたい」と考えている方は、ヘッドハンティングを受けるメリットが大きいと言えるでしょう。
6. ヘッドハンティングのデメリット
ヘッドハンティングのデメリットは、一般的な転職の際に生じるデメリットとほとんど同じです。
具体的には、人間関係や環境に馴染めない場合がある、または理想としていた仕事と違ったなどが考えられます。
ただ、企業側の転職者への期待が通常の転職よりも大きいことも多く、その点は覚悟が必要です。
また、企業側としては、採用コスト(費用・時間)がかかる点がデメリットだと言えるでしょう。
【関連記事】「仕事に飽きたと感じるのは成長の証? キャリアアップの方法や探し方」
7. ヘッドハンティングを受けた時の注意点
ヘッドハンティングを受けた際には、以下の3点を確認しましょう。
- 求人票や募集要項を念入りに確認しておく
- ヘッドハンティング会社自体も調べておく
- 転職エージェントなどほかのサービスも活用してみる
7.1. 求人票や募集要項を念入りに確認しておく
ヘッドハンティングを受けた際には、企業がどのような人材を求めているのか把握する必要があります。
企業が求める人材と自分が一致しているのか、把握することで入社後のミスマッチを防げるでしょう。
例えば、年収や役職だけを見て入社したところ、休日が少なかったというケースもあります。
給与額や役職を聞くのはもちろんのこと、福利厚生や休日休暇など以下の項目は最低限確認しておくべきだと言えるでしょう。
確認項目例)
- 給与額
- 役職
- 福利厚生
- 休日休暇
- 残業時間
- フレックスタイムなど
7.2. ヘッドハンティング会社自体も調べておく
ヘッドハンティングをうたって高額な商材を売りつける悪質な企業も存在します。そのため、ヘッドハンティング会社から電話やメールなどで連絡が届いたら、企業名や厚生労働省の許認可を受けているかを確認しましょう。
人材紹介の開業および登録には、不当な中抜きなどを防ぎ、労働者の権利を保護するために人材紹介業の免許取得が義務付けられています。
厚生労働省の「 許可・届出事業所の検索」で、免許取得状況を確認できるのでヘッドハンティングを受ける前に要チェックです。
7.3. 転職エージェントなどほかのサービスも活用してみる
ヘッドハンティングを受けて、すぐに転職を決断しようとしてしまう方もいると思います。ヘッドハンティングを受けるということは、「市場価値が高い」と考えられます。そのため、すぐに転職をするのではなく、転職エージェントなど、他のサービスの活用も検討してみると選択肢を増やせます。
よりよい企業へ転職して、現職よりも年収・キャリア共に向上を目指せる可能性があります。
「マイナビエージェント」では、スカウトサービスも提供しています。自分の市場価値を図るために、一度登録してみてはいかがでしょうか。
優秀なキャリアアドバイザーが非公開求人の紹介や、転職のサポートやアドバイスをしてくれるため、安心して転職を進められるでしょう。
転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
8. まとめ
本記事では、ヘッドハンティングの概要や目的、具体的な方法、メリット・デメリット、注意点について解説しました。
キャリアアップ転職を考えている人は、自らヘッドハンティング会社のプラットフォームに登録して能動的に転職活動を進めてみましょう。
また、マイナビエージェントのスカウトサービスを活用すれば、スカウトメールが届くので自分の市場価値を把握することができます。
さらに非公開のハイクラス求人を紹介してもらえる可能性も高く、キャリア・年収アップを実現しやすくなるでしょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける