とあることで故郷を飛び出し、地球に不時着した宇宙人――
そんな宇宙人がたどり着いた、実際には存在しない仕事を紹介してくれるちょっと変わった職業相談所を舞台に、「そもそも仕事とはなにか」を考えていく絵本「おしごとそうだんセンター」。これまでにない視点や価値観から仕事を見つめた作品として話題を呼んでいます。
今回はその絵本の作者であるヨシタケシンスケ先生にインタビューし、同作品の誕生秘話やヨシタケ先生自身の会社員時代のエピソード、仕事に対する考え方などを語っていただきました。
【著者プロフィール】ヨシタケシンスケ
1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。絵本、児童書の挿絵、装画、イラストエッセイなど多岐にわたり作品を発表している。2013年『りんごかもしれない』で第6回MOE絵本屋さん大賞、2014年同作で第61回産経児童出版文化賞美術賞、2016年『このあと どうしちゃおう』で第51回新風賞、2017年『もう ぬげない』でボローニャ・ラガッツィ賞特別賞を受賞。2019年『つまんない つまんない』でニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞に選出。絵本『かみはこんなに くちゃくちゃだけど』『ぼくはいったい どこにいるんだ』『メメンとモリ』、対談集『もりあがれ!タイダーン ヨシタケシンスケ対談集』、又吉直樹氏との共著『その本は』など著書多数。2児の父。子どもの頃の将来の夢は大工さん。
この本で伝えたかったのは「僕が子供の頃に言ってもらいたかったこと」
――「おしごとそうだんセンター」は、その名が示すように「しごと」がテーマとなっている絵本ですが、なぜ、仕事をテーマにしようと思ったのですか?
もともと毎月一回、「めずらしいおしごと図鑑」というテーマで、『小説すばる』という小説誌の表紙のイラストを描いていたのですが、それが一定数蓄積されたことで出版社の方から「絵本として一冊の本にしませんか」とオファーをいただいたことがきっかけです。
このイラストは「世の中に存在しないしごと」がテーマとなっているのですが、ただ珍しい仕事だけが並んでいるのは面白くないので、「そもそも仕事ってなに?」という本質的な疑問に沿ってストーリーが進行し、その合間合間に「めずらしいおしごと図鑑」のイラストを挟み込んでいくような構成にしています。
また、せっかく作家として本を作るのだから、「お仕事」をキーワードにしながら、僕が抱いている"お仕事観"をこの本で言ってみよう、というのもテーマの一つとなっています。
――ヨシタケ先生は、この本で何を伝えようとされたのでしょうか?
端的に言えば、「僕が子供の頃に教えてもらいたかったこと」です。
僕はもともと具体的な夢を持たない子供で、中高生時代に先生から「お前の夢はなんだ?」と問われるのがすごく嫌でした。一方で明確な夢を抱き、それに向かって努力する友人たちがとても光り輝いて映り、そこにある種のコンプレックスを抱えていました。
しかしその後大人になってみると、仕事って、本来そんなにしっかり決める必要もないし、人生の節目ごとになんとなく「こっちかなぁ」という選択でなるようになっていくものだと言うことが見えてきて、「中高生のころ、あんなに夢や将来の仕事へのビジョンを問われたり、固める必要はなかったんじゃないのか」と思うようになったのです。
もちろん学校の先生も、立場上生徒たちの進路をサポートする上で、将来の夢や目標を聞いておかないといけないのですが(笑)、よくよく考えたら自分の夢なんて他人に言う必要はないですし、あの段階で仕事や目標を明確にする必要もない。そんな思いから、実は当時の自分って、周囲の大人たちから、「そんなものは適当に言っておけばいいんだよ」「夢なんてなくったってどうにかなるもんだよ」ということを言ってもらいたかったんだな、と感じるようになりました。「おしごとそうだんセンター」では、そうしたものを伝えたいと思いました。
――夢ややりたいことがなくても大丈夫、なんですね。
「おしごとそうだんセンター」は、地球に不時着した宇宙人がちょっと風変わりな職業相談所をたずね、相談員さんとの会話を通じて働くことの意味について考えていくというストーリーですが、その中で相談員さんが宇宙人に語りかける「いいのよ、別にやりたいことがなくったって」という言葉こそ、まさに僕があの頃にかけてもらいたかった言葉なんです。
もちろん、自分が今取り組んでいることの延長線上にある夢や目標、あるいは何らかの憧れに突き動かされて芽生えた夢を抱いている人もたくさいます。それはそれで素晴らしいことですが、一方で僕のような夢や仕事を明確に抱けなかった人間であっても、そこに後ろめたさを感じる必要はまったくない。世の中にある職業を扱った本って、どちらかというと「どうやって夢を叶えるか」をテーマとした「夢ありき」のものがほとんどだと思うのですが、一方で昔の僕のような夢を持たない人も一定数いるはずなので、そういう人たちに向けて「大丈夫だよ。回り道をしても道に迷っても、結局はどうにかなるもんなんだよ」 ということを伝えるのがこの本のテーマだと言えます。
夢や目標がないなら、試し続ければいい
――「おしごとそうだんセンター」は子供から大人まで楽しめる本ですが、特に子供がこの本と出会うことで、「夢を持っていない」「やりたいことが見つからない」ということを前向きに捉えられるようになるかもしれないですね。
そう感じてもらえたらうれしいですね。
大人ってどうしても自分の成功体験にもとづいたアドバイスを行いがちなので、たとえば努力して夢を掴み取った人は「夢から逃げるな」「頑張れ、諦めるな」としか言えないし、一方でかつての僕みたいにいろんなものから逃げ来てきた人間は、「いいんだよ逃げたって」と言うしかない(笑)。結局、大人って自分のやってきたこと、その中で上手くいったことしか人にアドバイスできないものなんですよ。
だから子どもたちには、「大人の言うことは話半分で聞いておいたほうがいいよ」と言いたいですね(笑)。
大人が言うことはあくまでも個人の感想であって、それがあなたにフィットするかは別問題。だからこそ、あれこれ試してみて、「あ、自分はこっちが向いているな」というのをトライアンドエラーで正解が出るまで試し続けるしかない、というのも僕の考える"お仕事観"の一つです。そんな「話半分で聞く勇気」みたいなものをこの本を通して伝えていくことができたらいいな、と思っています。
読者には、世の中の仕事を今一度フラットな目でみつめなおしてほしい
――「おしごとそうだんセンター」では、地球に不時着した宇宙人が主人公となっていますが、なぜ、人間ではなく宇宙人にしたのですか?
あらゆる先入観なしに仕事に向き合ってもらいたかったからです。
地球で育ったことが前提だと、「こういう仕事はいい仕事」とか「こういう仕事は給料が高い仕事」というある種のバイアスがかかってしまっているので、この本の本質にアプローチしにくい。「そもそも仕事って?」というゼロのところから話を始めるには、無垢なキャラクターがゼロから仕事のあれこれを教わる体裁が一番納得できる設定だと思い、主人公を宇宙人としたのです。
あとは、読んでくれた人に、「この本を通じて今一度フラットな目線で世の中の仕事を見つめなおしてもらいたい」という想いも強いですね。
「おしごとそうだんセンター」には、実在する仕事は一つも出てこないのですが、実在しない仕事だからこそ、読んでくれた人がフラットな目線で世の中の仕事を意識できるようになるんじゃないのかなと思いました。
――舞台をハローワークにしたのも同じ理由ですか?
そうです。地球のことを何も知らない宇宙人の視点で「そもそも仕事ってなに?」を考えるには、いろいろな仕事を紹介する必要があるので、でハローワークのような仕事相談所を舞台にしたのです。
子供にとっては謎めいて見える、大人にしかわからない要素があるほうが楽しい
――もともとどのような読者層を想定していたのですか?
僕は絵本作家ですが、どの本も読者年齢は想定せずに作っています。
これは「おしごとそうだんセンター」に限った話ではなく、本を作るときには子供が面白いと感じる部分と、大人しか分からない部分の両方を入れることを心がけていています。
これは僕自身の原体験から来るもので、子供のころ、ちょっと難しい、自分には理解できない言葉が出てくる本って、ある種の謎解きの要素があって、すごく興味をかき立てられたんですよ。1から10まですべて子供が理解できる本ではないからこそ、そこに「謎」が残って探究心が芽生えていく。僕にとっては、そんな本がいい本だと思っているので、敢えて対象年齢を設定せずに本作りを行っています。
だから子供たちには分かるところだけなんとなく分かるような読み方をしてほしいし、大人になっていく成長の過程で謎だった部分を一つひとつ明らかにしていく読み方でもいい。一方で大人が読んだときに大人だからこそ頷けるような要素も入れたい。
そういった意味で「おしごとそうだんセンター」は子供も大人も楽しめる本になっていると思っています。
――「大人だからこそ頷ける部分」ですか。たとえば作中だとどのような場面でしょうか?
たとえば相談員さんの「どんなにやりたかったおしごとでも、どうやっても自分とは合わない人がいたら、つづけられないわよね」という言葉です。
僕自身も「これはちょっと相性がよくない」と感じる仕事をたまに請けてしまうことがあるのですが(笑)、これは発注側と受注側どちらのせいでもなく、人間同士の相性の問題だと思っています。互いに自分が良かれと思うやり方でやってるんだけれど、何かが噛み合わずモヤモヤとしたまま仕事が進んでいく。そうなると、できるだけ出血を食い止め、ダメージを最小限に抑えつつ仕事を完遂させる、みたいな作業になってしまう。決して好ましい状況ではありませんが、そうした割り切った調整も生きていく上では大切なスキルだとも言えます。
逆にすごくいいチームのときに、いいものができあがっていく高揚感だったり、プロフェッショナルたちが集まって一つのものを作り上げていく楽しさだったりを知っているけど、その成功体験があるからこそ、そうでない状況に陥ったときに感じる負の感情も大きくなってしまう。
そんなときはできるだけ早い段階でそこを解散させ、みんなが負のスパイラルへと陥いらないための交渉もできるはずです。そんな「なにを捨て、なにを大切にしないといけないのか」といったことを明確にすることは、どの仕事でも考えなければいけないことです。そんな仕事の難しさと面白さのバランスみたいなものもこの本で伝えられたらと思っています。
「頑張れ!」「諦めるな!」以外の応援の仕方があっていい
――実は宇宙人も、故郷では仕事をしていて、職場での人間関係に悩んだ挙げ句に宇宙船で故郷を脱出していましたね。
そして不時着した地球で出会った「おしごとそうだんセンター」を通じて、「働くことの意味」を考え、仕事と向き合っていくのですが、最後はそんな宇宙人も含め、みんなで「お疲れさまでした」と乾杯しながら大団円を迎えます。あのシーンに象徴されるように、結局仕事って僕が小さいころに感じていたほど怖いものでもないし、やりがいとか生きがいみたいな大層なものを掲げなくても、いいことはたくさんあって、なんだかんだで一日の終りにみんなで乾杯したくなるような小さな幸せも味わえるものなんだよ、ということを感じてもらえたらうれしいですね。
――そうした本質的なものを伝えるのは、ちょっとした勇気みたいなものが必要だと思うのですが、いかがですか?
そうですね。これもまた難しいところなんですけど、人間生きていく上で何かしら努力したり頑張ったりする必要があることは間違いありません。
でも、そんなときに必要な言葉というのが実は人によって違っていて、「諦めるな、頑張れ!」と言われたほうが頑張ることができる人もいるし、一方で「いいんだよ、適当にやってれば」と言ってくれたほうが頑張ることができる人もいたりする。
そんなチャレンジしたり努力したりするために必要な言葉が人によって異なるのであれば、それぞれに合った応援の仕方があってもいい。世の中の風潮としては「頑張れ!」「諦めるな!」みたいなネバーギブアップな方向に傾いている気もしますが、そうじゃないタイプの取り組み方を描いた本があってもいいんじゃないか、そんな選択肢を増やすってことが大事なんじゃないか、というのが僕の考えです。
そういった意味では、「頑張れ」「諦めるな!」といったパワーワードにしょんぼりし続けた側の人間の一人として「おしごとそうだんセンター」は自分のために作らないといけない本でもあるんですよ。
【書籍】「おしごとそうだんセンター」
「しごと」ってなんだろう? 地球に不時着した宇宙人がやってきたのは、ちょっと風変わりな職業相談所。宇宙人は相談所のスタッフと一緒に、この星で生きていくこと、働くことの意味について考えはじめる。誰もが避けて通れない「仕事」の意味を問い直し、明日をちょっと明るくする、すべての子どもと大人のためのヨシタケシンスケ版"ハローワーク"ストーリー!
著者:ヨシタケシンスケ
発売日:2024/02/26
定価:1,760円(税込)
\おしごとの悩み・転職の相談はこちらから/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける