ポジティブフィードバックとは?メリットや伝え方のポイントを紹介

ポジティブフィードバックとは?メリットや伝え方のポイントを紹介

働いていれば、自分の仕事に対するフィードバックを上司や先輩からもらったり、部下や後輩の仕事に対してフィードバックしたりすることは日常的にあると思います。しかし、評価する側はもちろんのこと、される側もフィードバックに対する正しい知識を持っていなければ、せっかくのフィードバックの機会が無意味になってしまいます。

そこで今回は、フィードバック手法の一つである「ポジティブフィードバック」について解説していきます。

(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)

1.ポジティブフィードバックとは?

ポジティブフィードバックとは、今までの発言や行動の中の良い点を取り上げ、自信や自分の将来に対する希望が持てるような明るく前向きな表現を用いて、評価者(主に上司や先輩)が被評価者(主に部下や後輩)に評価を伝えることです。

いわゆるビジネスシーンだけでなく、看護や医療の現場でも活用されています。

post493_img1.jpg

1.1.ポジティブフィードバックの重要性

ポジティブフィードバックは被評価者の自己肯定感を高め、自発的なアクションによる成長を促すことを目的としています。

各従業員が自らの価値や長所を正しく理解できれば、それは組織にとって強力な武器となります。ポジティブフィードバックで得られた自信は、ビジネスパーソンとして成長、活躍していくうえでの土台となり、キャリア構築にも活かせます。

1.2.ポジティブフィードバックに込められた2つの意味

ポジティブフィードバックには、以下2つの意味が込められています。

  1. 被評価者にポジティブな影響を与えるフィードバック
  2. 被評価者の視点で内容が好ましいフィードバック

被評価者の受け取り方を第一に考え、一般的には冒頭で触れた「2」の意味合いで使用されるケースが多くなります。和やかな雰囲気を演出しつつポジティブに伝えるため、双方の関係性に亀裂が入ることもほぼありません。

ただし、場合によっては安心感ばかりが増幅し、逆に成長の機会を奪うことになりかねないため、被評価者のタイプを見極めることが重要です。

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.ネガティブフィードバックとの違い

被評価者のポジティブな面を伝えるのがポジティブフィードバックですが、ネガティブフィードバックは正反対で、被評価者の言動や望ましくない結果に対し、マイナス要素や改善すべき点を具体的に指摘・指導していきます。課題や困難な状況を認識させることで、被評価者の課題解決能力向上を促す目的があります。

ただし、ネガティブフィードバックの場合、その内容は被評価者にとって精神的ダメージを与えかねません。評価者の力量によっては、被評価者のモチベーションを低下させ、本来あったはずの可能性の芽を摘んでしまう可能性もあります。

ネガティブフィードバックの実施は難易度が高く、ある程度の経験や熟練が必要な手法だといえるでしょう。

3.ポジティブフィードバックのメリット

ポジティブフィードバックには、主に以下のようなメリットがあります。

3.1.モチベーションアップに繋がる

ポジティブフィードバックは仕事のモチベーションに直結します。誰でも自分の努力を認め好意的に評価してくれる人物がいれば嬉しく感じ、さらに努力して成果をあげたいと思うものです。ポジティブフィードバックを受けることにより、自らのさらなる成長と、周囲の期待に応えたいという思いが刺激されるはずです。

【関連記事】「仕事へのモチベーション、どうしてもやる気のない時はどうすればいい!?」

post493_img2.jpg

3.2.キャリア設計や経営戦略を明確化できる

ポジティブフィードバックによって被評価者が客観的に自分の価値を認識できれば、それを活かしたキャリア設計が可能になります。また企業も、従業員それぞれの特性の理解につながり、適材適所が実現しやすくなります。

3.3.自発的に動けるようになる

被評価者は、ポジティブフィードバックによって自分の発言や行動に、自信を持てるようになります。それにより、物事を自ら思考・判断し自走できる人材に成長することが期待できます。

自分に自信がつくと、「自分には少し難しいかもしれない」と躊躇していた新しい仕事にも、積極的に取り組めるでしょう。このような前向きな志向は、キャリアアップで転職を考える際も非常に有効です。

3.4.チームビルディングの向上が図れる

ポジティブフィードバックはチームビルディングの推進にも効果的です。それぞれの自己肯定感を高めるだけでなく、チーム全体の士気やスキルの向上にもつながります。被評価者の抱えている不安を払拭し前向きな思考をサポートするため、周囲にも好影響を及ぼします。

4.ポジティブフィードバックの方法

ポジティブフィードバックの具体的な方法は以下のとおりです。企業や被評価者の特性に合わせて応用しながら進めていきましょう。

post493_img3.jpg

4.1.目標に対しておこなった行動を評価する

まずは被評価者の目標設定に対する評価をおこないます。目標に対して行ったアクションをピックアップし、どのような点が素晴らしかったのか、どの程度の達成度なのかを伝えます。曖昧な言葉は使わず、具体的にわかりやすい表現を心がけましょう。

4.2.行動や言動による影響や結果を伝える

続いて、目標達成に向けた言動の中で付加価値的にもたらされた好影響や結果を伝えます。本人が意図せず生まれた影響や結果について認識を促し、その原因を考察することで、新たな気づきや今後の可能性を見出すことができるようになります。

4.3.今後のビジョンや目指す方向を指南する

最後に全体を総括し、今後どのような状態を目指してほしいかの希望を伝えます。その際にはチームビルディングや経営戦略の視点を踏まえ、企業として被評価者にどのような状態を目指してほしいのか、どのような成果を期待するのかを深く掘り下げます。定量化した状態で伝えられると具体的なイメージが持ちやすくなるため、モチベーションの向上がより期待できます。

5.ポジティブフィードバックで重要な3つのポイント

ポジティブフィードバックを適切な形で実施するために評価者が心得るべきポイントがあります。以下の3点はしっかり把握しておきましょう。

5.1.客観的な視点で伝える

ポジティブフィードバックでは、評価者の主観や被評価者に対して抱く個人的な感情は排除し、客観的な視点で伝えなければなりません。論理性に欠けていたり矛盾が生じたりすれば、ポジティブフィードバック自体の信憑性や公平性が損なわれます。被評価者が評価者に対して疑念を抱き、今後の業務に支障が発生するリスクもあるため、細心の注意を払う必要があります。

5.2.タイミングは業務の振り返りのとき

フィードバックの手法にはさまざまなタイプがありますが、ポジティブフィードバックの場合は業務を振り返るタイミングで実施するのが理想の形です。被評価者のアクションから評価者のフィードバックまで時間が空いてしまうと、被評価者が自身の言動を振り返り切れない可能性があります。

また、モチベーションの向上に対するフィードバックの有効性も確認されているため、定期的な実施が望まれます。

5.3.信頼関係の構築が大事

ポジティブフィードバックの実施のみに限ったポイントではありませんが、被評価者との信頼関係構築は何よりも重要です。

どんなに素晴らしく完璧なポジティブフィードバックをおこなっても、評価者が被評価者から信頼を得られていなければ十分な効果は発揮されません。あらゆる物事のベースには良好な信頼関係が欠かせないということを覚えておきましょう。

6.ポジティブフィードバックのNG例

より効果的なポジティブフィードバックを実行するためには、絶対に避けなければならないNGポイントがあります。以下の2つを意識するようにしましょう。

6.1.感情のままに伝えてしまう

いくらポジティブな内容だとしても、感情任せに伝えることは評価者としてふさわしい振る舞いではありません。主観にとらわれず、あくまでも客観的な視点での評価が必要です。

6.2.ただ「褒める」だけで終わってしまう

ただ褒めるだけのポジティブフィードバックでは本来の目的を達成できません。

ポジティブフィードバックとは、ポジティブな言葉で被評価者の自信や自己肯定感の向上を図るものですが、本来なすべきことは、被評価者の自己実現を後押しすることでより大きな成果を上げ、自社に貢献できる人材へと成長してもらうことです。

褒める行為そのものがゴールではなく、本来の目的はその先にあることを認識し、課題を明確化することも忘れてはなりません。

6.3.曖昧な伝え方をしてしまう

せっかくのポジティブな内容でも、曖昧で分かりづらい表現を使用すると、相手にうまく伝わらず逆に不信感を与えてしまいます。

ポジティブフィードバックを行う際は、具体的な日時、言動、課題などをはっきり伝えることで、受け取る側もよりポジティブにとらえることができます。

6.4.フィードバックまでに時間がかかり過ぎる

フィードバックはできるだけ早めに行うことが大切です。

「あの時のこの言動が良かった」と伝えても、受ける側が忘れてしまっていては意味がありません。

そのため、後でまとめて伝えようとせずに、日々の業務の中や1日の終わりなどに、都度フィードバックしていくようにしましょう。

7. ポジティブフィードバックが機能しない原因と対処法

正しい方法でポジティブフィードバックが行われていても、うまく機能せずになかなか成果が表れないこともあります。

原因と対処法をフィードバックをする評価者側と、フィードバックを受ける被評価者側の双方から考えてみましょう。

7.1.評価者|まずコミュニケーションを取る

上司や先輩の立場でポジティブフィードバックがうまくいかないという場合は、まず部下や後輩とのコミュニケーションを取ってみましょう。

信頼関係が築けていない状態でポジティブフィードバックを行っても、相手は「本心で言っているのだろうか」と疑心暗鬼になり、身構えてしまう可能性があります。

そのため、まずは仕事の相談に乗ったり、難しい仕事をサポートしたりしてコミュニケーションを深め、その中でポジティブな面を見つけてフィードバックに生かすというのが正しい方法です。

7.2.被評価者|仕事が自分に合っているかを再確認

ポジティブフィードバックを受けても、いまひとつ仕事に反映できないという場合は、そもそも環境が合っていない可能性もあります。

前向きな提案をされても、「仕事へのモチベーションが上がらない」「そもそも人間関係で悩みがある」という場合は、思い切って転職を検討してみましょう。転職することで、今よりもっと前向きな気持ちで働けるかもしれません。

しかし、いざ転職するとなると、本当に自分に合う仕事があるのか心配になるものですよね。

そんなときは、仕事探しのサポートのプロである転職エージェントに相談してみましょう。

株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービス「マイナビエージェント」なら、面談の時間を設け、悩みや転職先の希望を聞くことで、求職者の現状を見極めてより合う仕事を紹介してくれます。

リアルな社内の様子を教えてもらえるため、ストレスの少ない環境で働きたいと考えている方に特におすすめです。

8.まとめ

ポジティブフィードバックは、被評価者だけでなくチームや企業全体の成長にもつながる有効なフィードバック手法です。自らの行いが認められたという事実は精神の安定にもつながるため、離職率の低下やチームワークの向上にもつながるでしょう。

その効果を最大限に高めるためにも、ポジティブフィードバックの目的意識を明確に持ち、客観的な視点を忘れずに評価を行うように心がけましょう。

この記事をシェアしよう!