自信が持てない若手社会人が自分の強みを見つけて活用する方法は?--日立ソリューションズ・伊藤直子氏に聞く

自信が持てない若手社会人が自分の強みを見つけて活用する方法は?--日立ソリューションズ・伊藤直子氏に聞く

自分になかなか自信が持てず、会社での今後のキャリアに不安を抱く若手社会人も多いのではないだろうか。だが、不安が全くないという人はいないため、まず自分の強みと弱みを客観的に分析することから始めよう、とアドバイスするのが、日立ソリューションズ スマートライフソリューション事業部兼 人事総務本部 働き方改革エバンジェリストの伊藤直子氏だ。今回は、伊藤氏に「自分の強みを見つけて活かす方法」についてインタビューした内容を紹介したい。


(伊藤直子氏プロフィール)

システムエンジニアを経て、働き方改革プロジェクトに立ち上げから参画。
自社の働き方改革の推進だけでなく、自社の取り組みを活かして多数の企業にソリューションを提供し働き方改革を支援している。また、自身のワーキングマザーの経験と事業部の働き方改革を統括する立場から、女性活躍支援や企業のダイバーシティについて講演実績やメディア出演実績を多数持つ。

(日立ソリューションズWEBサイトはこちら)

------------------------------------------------------------------------

――伊藤さんにまずお聞きしたいのが、管理職になりたくない若手社会人が増えているということなのですが、その要因は何なのでしょうか。

あいまいな不安、が原因だと思います。はっきりした不安ではなく、責任が重くなりそう、とか、何か新しいことを要求されるんじゃないか、とか、もやもやした不安です。特に女性の場合、管理職を打診されたときに、そういった不安を理由に管理職になるのを躊躇する人もいるようです。

――なぜ女性のほうが管理職になるのを躊躇してしまうんでしょうか。

男性の場合は、昇格を辞令として通知し、特に事前の打診をすることは少ないのではないでしょうか。

一方女性を管理職にする場合は、「今度課長にしようと思うんだが、どうだろう」といった打診をする場合が多いです。そう聞かれると、女性でも男性でも自信満々という人はほとんどいないので、評価されるのはうれしい反面、「不安があります」という気持ちを素直に伝えやすいのではないでしょうか。

――それは、完全に会社側の問題ですね。

そうです。会社側は良かれと思って聞いているのでしょうが、今までの日本企業は管理職になるのも男性が多く、女性をマネージャーやリーダーなどに昇進させる際の対応について、上司のほうも慣れていない結果、「どうだろう」という打診につながっていくのだと思います。女性への打診は、上司の不安の表れかもしれませんね。

ですから、これから日本企業で女性管理職がどんどん増えていけば、そういったことはなくなるのではないでしょうか。

post479_img1.jpg

――なるほど。伊藤さんは、もともとシステムエンジニアで、現在管理職ということなのですが、どのようなキャリアを歩んでこられたのでしょうか。

どちらかと言えば、型にとらわれず仕事をしてきました。会議でも「若手だから」「女性だから」と遠慮することなく発言してきたのですが、その理由は、周囲の顔色を窺って仕事をしていても、良い仕事はできないからです。

例えば、会議で自分がいいと思っているA案があって、上司やほかの人たちがB案をおしていたとします。そこで「自分はA案がいい」ということを言えば、たとえ議論の結果B案になっても納得はできるわけです。

一方、上司を怒らせたくないとか、自分の意見を言えばまとまるものもまとまらなくなるとかを考えてA案を提案しないと、B案が失敗した場合に、「やっぱりA案のほうがよかったのではないか」などと、もやもやした思いを持ったまま仕事をすることになります。

――良い仕事をしたい、という思いに忠実であることが重要なんですね。

そうだと思います。また、会議などいろんな場で意志表示していれば、煙たがられることもありますが、認知・尊重してくれる人も出てきて、なんらかのタイミングでその方向に進むこともあるのです。

post479_img2.jpg

――そうやってキャリアを積んでいく中で管理職の打診を受けたということになると思いますが、伊藤さんはその時どうされましたか。

急な話だったので、反射的に断ってしまいました(笑)。ただ、私はわりと内省するほうなんです。ですので、そのことについて考え直しました。

「今はまだいいです」と言って断ったのですが、じゃあ1年後、3年後、5年後、に引き伸ばす事に果たして意味があるのか。すでに社内で管理職になる条件を満たしているのだから、これ以上に何かクリアしなければいけないことはないわけです。

また、当時主任だったのですが、主任としてこのままエンジニアを続けていっても、自分よりもっと優れたIT関連の技術を持つ人がいるので、自分にとって技術のエキスパートとなることは、最適な選択ではない、と考えました。

では、同僚たちに比べて、自分の強みは何なのか。すると、今まで自分で考え、意思をもって発言してきたことで私の存在を覚えてくれている人が他部署におり、つながりが多いことや、同僚と比べて知らない人と話すのが苦にならないこと、物事を俯瞰的に捉えること、はっきりモノを言うこと、などが自分の強みなのではないか、と思い至りました。

こうやって自分の強みと弱みを前提にすると、開発などは技術のエキスパートに任せて、自分はそれをサポートし、みんなが力を発揮できるように環境を整えることのほうに適性があるのではないか、という結論が導き出されました。

そうして自分のキャリアのイメージをした上で、管理職を受けることになったんです。

――なるほど。自分の強みと弱みを客観的に分析した上で、将来のキャリアをイメージしたわけですね。

さきほど女性が管理職になるのを躊躇してしまうケースがある、という話が出ましたが、やはり女性はロールモデルとなる女性管理職が少なく、管理職になった後のキャリアをイメージしにくい、ということも一つの原因だと思います。

男性の場合は、さまざまなタイプのロールモデルがいるため、管理職になった後のことをイメージしやすいという部分があります。

しかし、ロールモデルは必ずしも女性でなくてもよいと思いますし、たとえロールモデルがいなくても、自分の強み弱みを発見して想像力を働かせて、性別に関係なくキャリアをイメージすることは十分可能だと思います。

――そうすれば、冒頭でお話されていた、誰もが持つ「あいまいな不安」を払拭することができそうですね。

そうです。まずは、不安を分解していくといいです。大きな問題は小さな問題の集まりですから、不安要素を挙げていって、ブレークダウンしていく。そうすると、大きな問題だと思っていたものが、意外と大したものではなくて、「一つ一つ解決していけばなんとかなりそう」「自分でも管理職が務まるかも」ということになるかもしれません。

また、昇進させるというのは、会社の責任、上司の責任ですから、打診が来たらまずは受けてみてはどうか、と個人的には思います。

今まで私がみてきた限りでは、管理職になった後、そのせいで会社を辞めたい、とか、降格された、などの例は全くないですね。

post479_img3.jpg

――強みと弱みを分析してある程度の未来がイメージできればいいんですね。

強みがない人はいません。弱みのない人もいません。

なぜなら、仕事をする上では、強み、弱みといっても、あくまで、自分の部署内、チーム内の中での相対的なものだからです。

世界的にみて、あるいは国家規模でみて、ある分野の第一人者、のような絶対的な強み、というものも存在します。

ですが、大方の人が働く上では、自分の周り数人の中での強みがあればいいのです。

周りの数人の同僚に比べて、ここの分野が自分は得意なほうなのではないか、とか、そういったことに気づけば、そこを強みとして仕事に貢献できるはずです。

逆に弱みのない人もいません。よく、「私は完璧主義者です」みたいな事を言う人もいますが、「いやいや、あなた完璧じゃないですから」と突っ込みたくなります(笑)。

――すごく仕事に有効で、勇気の持てるお話ですね。

仕事で落ち込んだ時も同じことがいえます。会社を辞める理由は、建前を抜きにすれば、人間関係が原因、というケースが多いです。

その場合も、若い人の場合、「もうこの会社は無理だ」などと思い詰めがちですが、合わないのは上司だったり、周りの同僚だったり、つまり一人~数人のことが多いのです。

ですから、上司が異動すれば状況が改善する場合もありますし、会社の規模などにもよりますが、他部署に異動を願い出ることも一つの選択肢です。

もちろん、どうしても無理なら、転職という形で会社の外に出る方法もありますが、大変に思いがちな人間関係も、周りの数人という小さな世界であることが多いということです。

――確かにそうですね。自分や職場の同僚を客観的、俯瞰的に見ることができれば、いろいろな問題が解決し、未来も広がりそうですね。本日はお忙しいところ、貴重なお話をありがとうございました。

------------------------------------------------------------------------

ユーモアを交えながら、多くの人に勇気を与える発言をされるお姿に、大変感動しながらお話を伺うことができた貴重な時間だった。

管理職になる上での不安についてのお話が中心だったが、そうした状況だけでなく、さまざまな場面で役立てることのできる考え方を学ぶことができた。

ぜひ皆さんも、自分のチームの中での、強み、弱みを発見、活用して、未来を切り開いていただければ幸いです。

【関連記事】「最近注目の「エバンジェリスト」とは?役割や登用するメリットを紹介」



筆者プロフィール:石田哲也
福岡県出身。メーカーの経理部員、新聞記者、雑誌編集者などを経て、現在はWEBサイトの編集者・記者。
趣味は歴史小説を読むことで、特に戦国時代の場合、石田三成が豊臣家の忠臣と描かれているものを好む。
ただし、徳川家康も偉人と尊敬している。

この記事をシェアしよう!