ビジネスに役立つ古典 第4回「『平家物語』~有事における芸術の価値を伝える「敦盛最期(2)」

連載・インタビュー

平家物語は作者不明とされていますが、実在した歴史上の人物が数多く登場します。紫式部の『源氏物語』は、登場する貴族たちの名前も人物像も、今の私たちの社会や生活とは別次元の世界が表現されている作品です。

一方、『平家物語』は、今の私たちの社会や組織のあり方、仕事人としての覚悟など、相通じる場面がいくつも出てきます。

そのまま自分たちの身近な出来事として共感したり、参考となるような物語やエピソードが存在したりするのです。

また、『平家物語』に描かれている12世紀は、貴族社会から武士社会へと変化する長い日本の歴史のなかでも、大きな時代の変貌を遂げる時代でもありました。今の日本もめまぐるしい国際情勢の変遷や急速なグローバル化とデジタル化という大きな潮流を迎えています。

様々な観点で『平家物語』から学び得ることは数多くあると言えそうです。

今回も前回に続き、『平家物語』のなかでも哀話の筆頭格と言え、あの織田信長が好んだ伝統芸能「幸若舞」の一節として知られる『敦盛最期』を取り上げます。

前回は、『社会における個人の役割』と『"生"の大義』について考察しましたが、今回は、有事の世においても人の心を潤す文化・芸術の意義と価値について考えてみたいと思います。

古典講師歴37年、大学受験生を始め、若い世代に向けてわかりやすい古典解説と、古典作品の魅力を伝え続けている中西光雄先生に詳しくうかがいました。

--------------------------------------------------------------------------

[平家物語より『敦盛最期』]
【あらすじ】

一の谷で敗北した平家軍は総崩れとなり、海を渡って退却した。源氏の武将・熊谷直実は、敵の大将と一騎打ちするため、海岸で待ち伏せしていた。

そこへ、美装の一騎が現れ、沖の船めがけて海に馬を乗りいれた。
熊谷は大声で「貴殿は大将とお見受けした。敵に背を向けて逃げるとは卑怯千万。戻られよ」と、叫ぶ。すると武者は引き返した。
熊谷は自分の馬を武者の馬に押し並べて、むんずと組みついて、どうっと馬から地面に落ちた武者を押さえつけて、首をかき切ろうとした。ぐっと相手の甲を仰向けにし顔をのぞきこむと、その年齢は十六、七ほど、薄化粧をし、お歯黒を染めた若武者である。ちょうど我が子小次郎と同年くらいで、大変な美顔であった。

「いったい貴殿はどんな身分の方か。名乗られよ。お助けいたそう」

「そう言うそなたは何者か」

「名乗るほどでもないが、それがしは武蔵の国の住人、熊谷次郎直実と申す」

「それなら、そなたにとって、この私は極上の相手だ。名乗らなくとも、首を取ってから人に聞いてみよ。知っている者が必ずいよう」

それを聞いた熊谷は、

「あぁ、実に立派な大将だ。この人一人討ち取ったとて負けと決まった平家が勝つはずもない。またお討ち申さなくとも勝ちと決まった源氏が負けるはずもない。小次郎が軽傷を負ったのでさえ、この直実は親として胸を痛めたのに、この人の父は我が子が討たれたと聞いて、いかばかりか嘆くことであろう。あぁお助けしたいものだ」

と思い、後ろをきっと振り返ると、源氏の土肥、梶原が五十騎ほど率いてこちらに向かっていた。

熊谷は涙をおさえて

「お助けしようと思ったが、わが軍勢は雲霞のごとくおります。貴殿を見逃がすことはないでしょう。人の手におかけするぐらいなら、同じくは、この直実の手によって
お討ちし、のちの供養をいたそう」

と告げた。すると若武者は、
「ただ、早く早く首を取れ」と答えた。

熊谷はあまりにも哀れで、どこに刀を立てていいものやら、目がくらみ、気も遠くなり、前後不覚に陥ったが、そのままでいるわけにもいかず、泣く泣く若武者の首を斬った。

「あぁ、弓矢を取る武士の身ほど情けないものはない。武芸の家に生まれなければ、
このようなつらい目に会うこともなかったものを。非情にも討ってしまった...」
と、熊谷は袖を顔に押し当てさめざめと泣いた

やがてそうもしてられないと、鎧直垂を切り取って、それで首を包もうとしたところ、若武者が錦の袋に入れた笛を腰に差しているのに気づいた。

「あぁ、いたわしい。今日の明け方も城内で管弦を奏していたのはこの人たちだったのだ。今、我が軍に束国の軍勢が何万騎もいるであろうが、いくさの陣に笛を持つ人などいるはずもない。身分の高い貴人はやはり風雅なものだ」

と感心して、義経のもとにこの笛を持参してお目にかけたところ、居並ぶ参謀たちもみな涙を流した。

のちに聞けば、この若武者は、修理職大夫、平経盛の子息で大夫敦盛、当年十七歳であった。

それが契機となり、熊谷は出家の志を強く固めた。

この笛は、笛の名手であった敦盛の祖父の忠盛が鳥羽天皇から賜ったものであると言う。その笛の名は小枝と言った。

狂言綺言も仏道に入る機縁となるとは言うものの、この笛の一件が、熊谷が仏道を
仰ぎ讃える原因(ゆえん)となったのは、心に響くものがある。

――前回は『平家物語』のなかでも落涙最多の物語とされる『敦盛最期』を取り上げ、『社会における個人の役割』と『"生"の大義』の意味と価値について解説していただきました。

『敦盛最期』の名シーンの一つに、いくさの陣中であるにもかかわらず、平家軍から響く笛の音に、敵である源氏軍も酔いしれたという場面があります。

このシーンは『平家物語~敦盛最期~』において、どのような位置づけにあるのでしょうか?

軍隊に音楽はつきものです。とりわけ近代の軍隊においては、兵が行進するためにマーチが不可欠でした。明治時代、政府が高給でお雇い外国人を招聘してまで、西洋的な音楽と体育とを導入しようとした意味のひとつは、このような軍事的な意義があったのです。

一方、古代から中世にかけての武士は、軍事力を基盤とする社会的な集団であると同時に、武芸という芸能の伝承者でもありました。もちろん戦闘のための訓練という意義が強いのですが、型の伝承という点において美意識にも直結していたのです。

ですから、武士と芸能はきってもきれないものなのでした。

平清盛こそ、芸術を解さない乱暴狼藉者とされていますが、彼は例外的な人で、平家の人々には和歌や芸能をことさら愛する者たちが多くいたことがよく知られています。管弦は、平安貴族にとっては大切な教養のひとつで、宮中行事には欠かせないものでした。敦盛は、こうした王朝文化の継承者であったとも言えるでしょう。

ところで、敦盛が持っていた笛には、「小枝」という名前がついています。祖父の忠盛が鳥羽天皇から下賜された笛とあります。清少納言の『枕草子』には、宮中の管弦で用いられる名器には名前がついていたとの記述があります。

「無名」という琵琶と「いなかへじ」という笛のエピソードが有名ですが、命名するということは、楽器に人格を与えるということでもあり、この名前のついた楽器を保持しているということは、音楽の伝承における正統性の証明でもあります。敦盛は十七歳の青年でしたが、見事な演奏といい、使う楽器といい、ただ者ではないわけです。源氏の熊谷次郎直実は、知らなかったとはいえ、高貴さをまとう青年敦盛を自分の手に掛けてしまった。直実はそのことを悔いて出家することになります。

人間の生死と情念、そして音楽が交錯するこの場面は、悲劇的であるがゆえに美しく、世阿弥がこの場面を題材に謡曲を書いたのも当然といえます。

「源平の名将の人体の本説ならば、ことにことに平家の物語のままに書くべし」と、世阿弥は伝書の中で述べています。平家物語の中でも、名場面といわれる所以です。

――いくさの陣中というのは、まさに有事です。平時とは明らかに異なるなかでも優雅に笛の音を奏でる平家の哲学や美学の根底には、文化や芸術に対する意識を含めどのような魂が宿っていたのでしょうか?

戦争と音楽というテーマには、深い闇の部分があります。

唐突かもしれませんが、第二次世界大戦の時、アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所で、ナチスドイツの高官たちが、収容者であるユダヤ人音楽家の演奏する美しい音楽に、涙を流していたという話は有名です。音楽は美しく、言語を越えて直接人の心を打つすばらしい芸術ですが、美への耽溺とジェノサイド(大量殺戮)が併存することを、20世紀の人類の歴史は証明してしまいました。

ですから、私たちは、両手をあげて芸術を礼賛できない時代に生きているのかもしれません。もはや、美しい音楽に涙する人に悪い人はいない、とは簡単には言いきれないのです。

ただ、西洋でも日本でも、音楽は貴族由来のもので、中世以前は、ある種の「型」と「品格」とを備えていたことは確かでしょう。野放図な美への耽溺が、退廃と悲劇を生むということが近現代の教訓なら、型と品格、そして芸道の伝承を通じて実感する歴史感覚こそが、敦盛ら武士の芸を支えているといって良いように思います。この場面では、敦盛の芸道に対する執心については書かれていませんが、彼の笛の演奏が通奏低音となって、彼の死にざまに説得力を与えているのです。

――今、私たちを取り巻く環境もまさに有事です。 文化・芸術の面で見ると、ライブやコンサート、演劇の上演などが中止アートに触れる場面が極端に減りました。だからこそ、改めて文化・芸術の大切さを噛み締めている方々も数多くいらっしゃいます。今の世にも通じる、文化・芸術の存在意義と価値について、音楽研究家でもいらっしゃる中西先生はどのようにお考えですか?

スーザン・ソンタグの著書『サラエボで、ゴドーを待ちながら』(みすず書房)というすばらしい本があります。内戦下のサラエボで、敵の狙撃兵の銃声がきこえる中で、ソンタグはサミエル・ベケットの『ゴドーを待ちながら』を演出上演するのです。もちろんサラエボの人々の演劇を見たいという欲求に応えての上演でした。自らに命の危険がせまるときこそ、人は芸術を求めるものなのかもしれません。ソンタグはこう言っています。

「行進に参加したり、何かを歌ったりする前に守るべき鉄則とは――共感の強弱はさておいて、その場に居合わせて、そこで、じかに、かなりの時間、その国、戦争、不正義、その他の対象について体験していないかぎり、自説を世に問う権利はないということ/そのような直接の知識と経験がないならば、沈黙すること」。

今回の新型コロナウイルス感染症との闘いは、戦争ではありません。

「その場に居合わせて、そこで、じかに、......体験」すること自体が禁止されてしまうのです。ライブハウス・ホール・劇場で行われるコンサートや演劇が、軒並み中止されています。アーティストにとっても、観客にとっても最も困難な事態が、今起きているといって過言ではないでしょう。しかし、幸いなことに、インターネットがあることによって、私たちは情報を得、世界中の人々と連帯することができるのです。

多くのアーティストが、インターネット配信によって、表現活動を続けています。芸術は、多くの人間にとっては趣味の領域かもしれません。しかし、たとえ人生の一部であっても、芸術に律せられ勇気づけられる生き方があっても良いと思うのです。

平敦盛は、そのモデルのひとりであると言えるのかもしれません。

この感染症が終息したとしても、以前のような世界に戻るには、多くの時間がかかるに違いありませんが、私は音楽の力を信じて疑いません。

--------------------------------------------------------------------------

古典講師プロフィール

中西光雄氏

古典講師。音楽研究にも精通。1960年、岡山県生まれ。
国学院大学大学院博士前期課程修了。博士後期課程中退。(元河合塾専任講師)。
専門は日本文学・日本政治思想史。著書に『蛍の光と稲垣千頴』(ぎょうせい)、
共著に『唱歌の社会史』(メディアイランド)、『高校とってもやさしい古文』(旺文社)など。

著者プロフィール

鈴木ともみ(すずきともみ)氏

経済キャスター、ファイナンシャル・プランナー、日本記者クラブ会員記者。
早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員、多様性キャリア研究所副所長。
埼玉大学大学院人文社会科学研究科経済経営専攻博士前期課程を修了し、経済学修士を取得。地上波初の株式市況中継TV番組『東京マーケットワイド』や『Tokyo Financial Street』(ストックボイスTV)にてキャスターを務める他、TOKYO-FM、ラジオNIKKEI等、ラジオ番組にも出演。国内外の政治家、企業経営者、ハリウッドスター等へのインタビュー多数。
『音楽×ドラマ語り』を披露する和洋サウンドシアターユニット『未来香音』のストーリーテラーとしても活動し、東京発信ライブと地方のまちおこしイベントを展開している。
主な著書『資産寿命を延ばす逆算力~今からでも間に合う! 人生100年時代を生きるための資産形成~』(シャスタインターナショナル刊)、『デフレ脳からインフレ脳へ』(集英社刊)。

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

連載・インタビュー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ