上司が嫌いで仕事に行くのが辛い! 嫌われる上司の特徴と対処法を紹介

仕事の悩み・転職

転職の理由にはいろいろありますが、その中で最も多いのが、「人間関係」で悩んだ末、転職をするケースです。さらに、職場での人間関係で最も比重が高いのが「上司との関係」といえます。多くの企業が成果報酬型の賃金体系になっていく中、上司は成果を評価する人物として、ますますその重要性を増しています。

ただ、上司を選ぶことはできませんから、上司と性格や考え方が合わないなどの理由から、「上司が嫌い!」となってしまう人も少なくありませんし、場合によっては、「上司が理由で転職を考える」という人も数多くいます。

でも待ってください。上司と合わないからといって、せっかく就職した会社を辞めてしまうのは、もったいなくないですか。特に、仕事の内容や、上司以外の同僚に不満はないのに、「上司が嫌い」というだけで転職してしまうのは、大変惜しいことです。

今回は、今の状況をなるべく客観的に把握できるよう嫌われる上司の主な特徴を挙げて、「そー、こういう上司いるいる!」と共感、理解していただいた上で、せっかくのお仕事を失わないように、そうした上司へのパターン別の対処法をお示ししていきたいと思います。

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

1.嫌われる上司にありがちな6つの特徴

世の中には相当数の企業がありますが、不思議と嫌われる上司の特徴というものがあります。

嫌われる上司の特徴を以下に挙げますので、あてはまる上司がいる方は、被害に遭っているのは自分だけではないということを感じていただければ幸いです。

では、嫌われる上司の主な6つの特徴を以下に挙げていきたいと思います。

特徴1.自分のミスをなすりつける

自分のミスをなすりつける上司は、仕事上、もっとも最悪なタイプの一つだといえます。仕事内容をきちんと報告し、上司の了承を得ているにもかかわらず、「失敗したのはお前のせいだ!」と部下に責任転嫁するタイプです。

こうした上司は責任感がなく、目上の人から叱責されることを恐れている場合が多いです。要は自分の事しか考えておらず、組織を率いていく資質がない人といえます。

特徴2.正当に評価せずエコひいき

エコひいきする上司も、組織を率いていく資格はないといえるでしょう。もちろん、上司といえども普通の人ですから、人に対して好き嫌いはあって当然です。

ですが、それを表に出すばかりか、評価にも反映させてしまうとなると、これは部下にとって相当な迷惑ですし、仕事に対するモチベーションも失われてしまいます。

勉強熱心ではない高校生を東大に合格させるという内容の人気漫画には、ある先生がある生徒を嫌いだろうと指摘されると、「嫌いだけど、プロの教師としてそれを感づかれることは絶対にしない」という趣旨の発言をするシーンがあります。

会社で管理職の立場にある人も、こうしたプロ意識を持つべきです。ただ、そうした意識に欠け、エコひいきする人が多いのは、会社にとっても部下にとっても大変不幸で迷惑なことです。

特徴3.常に上から目線で、公私混同

上司であるからといって、常に上から目線で指示を出したり、そうした態度をとったりするのは、大変滑稽な話です。会社というのは、非常に狭い世界であり、上司、部下という関係も、所詮は狭い世界のことでしかありません。

部下のほうが優れている点があるのは当然ですし、狭い会社の中で権力を振りかざすことは、全く意味がありません。

それにもかかわらず、仕事以外の場でも、上司面して上から目線で酒の席で絡んだり、部下を劣った人のように扱ったりするのは、極めて狭い視野で物事を考えている証拠です。

会社=人生、であった時代はとうに過ぎ去り、もはや毎日会社に通うことすらなくなろうとしている時代です。

常に上から目線で、公私混同する上司は、もはや社会的に有害なばかりか、そのうち居場所を失うことは確実であるといえるでしょう。

特徴4.感情を隠さない、陰湿

「感情を隠さない、陰湿」というタイプの上司にはエコひいきする上司も含まれますが、エコひいきとはまた違った形で感情を出す上司もいます。

会社とは利益を追求する集団であり、そのために合理的な手段をもって、目的を達成すべき集団です。

ただ、そこに自らの感情をストレートに出してくる人が入ると、うまくいくものもうまくいかなくなってしまいます。しかもそれが上司という立場の人である場合、その組織は合理的に目的を遂行する集団でなくなってしまい、肝心の利益追求ができなくなってしまう恐れすらあります。

さらにそこにいじめなどの陰湿な仕打ちまで行うとなると、これはもはや救いようがありません。その組織は利益追求のための集団ではなくなり、仕事を隠れ蓑にした、権力者のための集団になってしまいます。

ここまで組織が堕落してしまうと、その再生のためには、大変な労力を要することになります。

特徴5.異性として接してくる

特徴3の「常に上から目線で、公私混同する上司」とも重なりますが、部下の女性を何か自分に奉仕すべき存在だと思い込んでいる、時代錯誤、かつ迷惑な上司が後を絶ちません。国際的に女性の国会議員の割合が少ないことや、いまだ女性の首相が誕生していないことからもわかるように、この点で日本の会社は遅れに遅れているといえるでしょう。

ただ、男性上司が女性部下にセクハラまがいのことをする以外にも、最近起こった事件などを見ると、女性が組織上目下の男性に対してハラスメントを行うこともあります。

こうした、組織上目下の異性に、異性として接する態度は、さきほど述べたように、感情を表に出す、常に上から目線で公私混同する、といった特徴と共通のものがあります。

会社は利益追求のための集団であり、上司のための組織、部下ではないことを完全に認識していない人が上司になってしまうと、このようなことが起こってしまうのです。

特徴6.指摘の内容が細かい

指示の内容が的確で修正すべき内容であれば問題ありませんが、細かすぎる指摘は一緒に仕事をしていると疲れてしまいます。

自分の価値観を押し付けて少しでもズレがあると過剰に指摘してくるタイプの上司では、部下が考える力を発揮できないため成長できません。

また、修正しなくても問題ない場合も細かい指摘を受けたことで、修正に時間を取られてしまうため会社としてもデメリットになります。

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.割り切る?前向きに付き合う?パターン別で対処法を検討すべし!

以上で、「上司が嫌い」になる、主な原因について述べてきました。これらの上司に共通するのは、会社の利益ではなく、自分の利益、感情のために行動している姿です。

では、こうした上司に対処するにはどのようにすればいいのでしょうか。

大きく分けて、「対決型・割り切り型」の対処法と、「協調型・前向き」な対処法があります。本当にどうしようもない上司には、「対決型・割り切り型」の対処法をおすすめしますが、こちらの対処によっては状況が改善する可能性がある場合は、「協調型・前向き」な対処法も検討する価値がありそうです。

2-1.「対決型・割り切り型」対処法8選

以下は、上司と対決、もしくは上司を見切る方向の対処法となります。

2-1-1.人事に相談、ほかの部署に異動

上司の自分に対する扱いが、限度を超えたものと判断した場合は、速やかに会社の人事部に相談するといいでしょう。最近は経営者もハラスメントについて事業を継続する上でのリスクと考えている場合も多く、人事担当部署にハラスメント対応の社員を置いている場合も多くなってきました。

こうした時代背景もあり、ハラスメントを受けていると感じた場合は、人事担当部署に相談し、その部署にとどまることができない場合は、異動を申し出るのも解決法となります。

その場合、ハラスメントを受けた日時や内容をメモするなどして、証拠を残しておくのもいいかと思います。

2-1-2.パワハラかどうか判断、労働局に相談<

会社全体が、上司の仕事上の業績を重視するあまり、ハラスメントを許容してしまっているような場合は、都道府県の労働局に相談するのも一つの手段です。

都道府県の労働局が行っている「個別労働紛争解決制度」は、解雇・労働条件の引き下げ・ハラスメントなどの職場トラブルを迅速に解決するための無料支援サービスです。具体的な支援方法には、(1)総合労働相談コーナーにおける情報提供・相談、(2)都道府県労働局長による助言、(3)紛争調整委員会によるあっせんの3つの制度があります。制度に関する問い合わせや申し込みは、労働局や労働基準監督署などに設けられている総合労働相談コーナーで受け付けています。

【関連記事】「パワハラで困っている人は都道府県労働局に相談を!
「個別労働紛争解決制度」が使えます!」

2-1-3.なるべく意識しない

「去る者日々に疎し」という言葉もありますが、目に入らなくなれば、人間は自然にその存在を忘れていくものです。

これにならい、嫌なものは目にしない、つまり、上司の姿をなるべく見ない、という原始的ながら効果のある解決法もあります。

嫌な上司の席との間に障害物を設けて目にしないようにしたりようにしている人もいるかもしれませんが、ある意味で、正しい行動といえます。

また、嫌いな上司が誰かと会話していると、ついつい自分の悪口を言っているのではないかなどと聞き耳を立ててしまうこともあるかもしれませんが、それはやってはいけません。なるべく聞かないようにするのがおすすめです。

2-1-4.ドライな関係でいい、仕事以外の雑談を完全に排除

上司といっても、会社の中で自分より権限が大きいというだけですから、媚びる必要はありません。尊敬に値しない、と思えば、仕事以外の話を無理にしなくてもいいのです。

同じ人間同士、合う、合わないはあり、友達でもないわけですから、雑談を無理にする必要はなく、仕事を遂行する上で最低限の会話にとどめても問題はありません。

そうすることで自分の姿勢を示すことにもなりますから、上司の態度が変わるきっかけにもなる可能性があります。

2-1-5.同僚などを味方につける

上司は会社における立場を利用してあなたに嫌な思いをさせているわけですから、逆にこちらの立場を良くするべく動いてもいいでしょう。

最も効果的なのは、同僚などを味方につけることです。上司から嫌な思いをさせられているのを、最も間近で見ているのは、同じ部署の同僚です。

上司の権力を恐れて、最初はだんまりを決め込んでいたような同僚でも、事態の深刻さに気付き、応援してくれるようになる可能性もあります。

同僚の誰かに相談することで、応援してくれる人の輪が広がれば、上司の態度もあらたまるかもしれません。

2-1-6.異性として接してきたら断固拒否

上司という立場を利用して、異性としての対応を迫るような上司は、断固拒否するしかありません。幸い、セクハラは社会的にもその深刻さが認知され、ハラスメントの中でも最も行ってはいけないものの一つとの認識は社会の共通認識になっていますから、被害に遭った場合は、会社の人事担当部署や同僚に相談、また前述したような都道府県の労働局が行っている「個別労働紛争解決制度」なども活用して、セクハラ上司を告発することをおすすめします。

2-1-7.仕事は食べるためと割り切る

これは上司による嫌な思いがそこまでではない場合に、「仕事は食べるため」と割り切って働くという対処法です。

会社にいると、仲がいい人も仲が悪い人もでてきて、なんとなく共同体的な雰囲気になり、その中で嫌な思いをさせられると、人生にとって何か重大な損失を被ったような気持ちになることもありますが、まだ耐えられるレベルであれば、仕事はお金を稼ぐ手段だと割り切ることで、乗り切れる場合もあります。

2-1-8.上司は選べない、いつか異動すると割り切る

また、まだ耐えられるレベルであれば、仕事はお金を稼ぐ手段だと割り切ると同時に、「上司は選べないから仕方がない」と思うことも、現状を乗り切るのに役立つかもしれません。

実際、学生時代までと社会人になってからの最も大きな違いは、「好きな人とだけ接すればいいわけではない」という点といえます。上司だけでなく、同僚、後輩にもこれはあてはまりますから、ある意味で、これは社会人になったことによる必然的な結果ということもできます。

ただ、多くの会社では「人事異動」がありますから、異動によって、嫌いな上司が別の人に代わったりすることもありますので、「上司は選べないから仕方がない」とあきらめながらも、「たぶんいつか縁のない人になる人だ」と割り切ることも可能なのです。

日本経済新聞の名物連載『私の履歴書』を読んでも、大企業のトップに上り詰めた人ですら、会社生活の中では、不遇な時代を必ずといっていいほど経験しており、一時期嫌な上司の下についたとしても、名誉挽回するチャンスはいくらでもあることが分かります。

2-2.「協調型・前向き」対処法4選

ここからは一転して、上司と対決せずに、どうやったらうまくいくかの対処法を示していきたいと思います。

「上司が嫌い!」という思いがある人でも、いや、むしろそう思う人ほど、「上司とうまくやりたい」という気持ちも強いのではないでしょうか。

そうした人へのアドバイスが、以下となります。

2-2-1.嫌いになる理由を分析、理解しようとする

まず、どうしてその上司が嫌いなのかを、冷静に分析してみましょう。例えば、非常に細かくてあら捜しばかりされるから、と思っていても、冷静に分析すると、その上司は理科系の学校の出身であり、数値の分析にずっと携わってきた人だとします。

その場合、その上司は「細かくてあら捜しばかりをしている」のではなく、「仕事の成果を数値で測ることに慣れている」もしくは、「仕事の成果は数値で出さなければならない」と考えているだけなのかもしれません。

その場合は、自分の仕事のやり方を変える絶好のチャンスになりえます。それまではなんとなく感覚で仕事の成果を考えていたのが、数値という誰をも納得させることができる指標を意識するようになることで、社内外の多くの人に、自分の仕事の成果をよりアピールできる方法を習得できるかもしれないからです。

このように、嫌いになる理由を冷静に分析することで、上司のことを理解し、自分の仕事のやり方を変えるチャンスをつかむことができるかもしれません。

2-2-2.嫌いな上司だからこそ、何も言わせないように頑張る

前述のように、上司を理解すれば、その上司が何を求めているかが分かってきます。上司が求めるものが突拍子もないものでない限り、一度上司が求めている成果を本気で追求し、それを達成することで上司に認めてもらうことができれば、仕事のモチベーションにもつながりますし、上司との関係も良くなり、一石二鳥です。さらにそれが評価につながれば、給与やボーナスアップにもつながります。

嫌いな上司であるからこそ、認めてくれた時のうれしさはひとしお、もしかして、上司が求めていたものは、その経験なのかもしれません。

2-2-3.『報・連・相』を徹底し、信頼を得る

「上司が嫌い!」と思っている人の中には、きちんと上司に『報・連・相』を行わずに、それを上司から、「勝手なことをしている」「自分をないがしろにしている」と思われ、上司との関係が悪化したという人もいるのではないでしょうか。

上司は職務の管理者ですから、部下が何をしているかを把握するのも仕事の大きな部分を占めます。『報・連・相』をしないまま、「上司が嫌い!」と思っている人は、一度『報・連・相』を徹底してみてください。

『報・連・相』をすることで、上司との関係が改善する可能性は、十分にあります。

2-2-4.アドバイスしてくれたら即実践

「上司が嫌い!」と思っている人の中には、上司が嫌いになりすぎて、上司の言うことをすべて否定する方向に傾いている人も多いのではないでしょうか。

ですが、「上司」という立場になっているからには、会社、その部署に何らかの貢献した結果と考えられます。そう考えれば、上司の言うことを100%否定するのは、上司から吸収できる要素があるのに、それを吸収するチャンスを逃していることになります。

さらに、上司が直接アドバイスしてくれることがあれば、「上司が嫌い!」と思っている人にとって大きなチャンスです。その通り実行すれば、上司が評価してくれる可能性はほぼ100%だからです。

従って、「上司がアドバイスしてくれたら即実践」を心がけることで、上司との関係や仕事上の成果、評価につながる可能性は高くなるのです。

3..転職エージェントを活用した転職を考える


人間関係は仕事を円滑に進めるために重要な要素の一つです。

辞めたい、関わりたくないと思う上司がいるのに、限界までストレスを溜めて今の仕事を続ける必要はありません。

環境を変えることで解決できる場合もあるので、無理せず転職することも考えてみましょう。

ただ、いざ転職しようと思っても「次の職場でも人間関係がうまくいかなかったらどうしよう?」「次は失敗したくない」など不安に思う方も多いでしょう。

転職エージェントは求職者に転職先の紹介をしてくれるだけでなく、企業の人事担当者や現場の社員、トップと交流を持っていることが多いです。

そのため、企業ホームページや転職サイトを見ただけでは感じ取れない、実際の社内の様子や雰囲気を教えてもらうことができます。

「頑張って転職したけど、また人間関係で失敗してしまった」と後悔しないためにも、転職エージェントを活用することをおすすめします。

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

4.まとめ

皆さんは『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(岩崎夏海著、ダイヤモンド社)をお読みになったことはあるでしょうか。

経営学やドラッカーには興味は全くといっていいほどなかったのですが、当時あまりにもこの本が話題になっていたので、読んでみました。

すると経営学の範疇を超えた、人の生き方を教えてくれる内容に、目からうろこの連続でした。

特に、高校野球に「顧客」がいるという考え方には驚きましたが、会社では、会社員の顧客の大きな一人に「上司」がいることに気づかされました。「上司」を「顧客」と考えることによって、関係を改善することもできる場合もあるのではないかと思います。

一方、「上司が嫌い!」と考える人には、ハラスメントを受けている人が数多くいて、苦しんでいる方も多いと思います。その場合は、「上司」は「顧客」などではなく、自分の立場を利用して人を苦しめるとんでもない人です。

そんなときは、上述した「対決型・割り切り型」対処法をとっていただいた上で、それでも解決できなければ、心機一転、転職を考えるのも一つの方法だと思います。

就活サイトで有名な「マイナビ」を運営するマイナビは、「マイナビエージェント」という転職エージェントサービスも提供しています。

「マイナビエージェント」は無料の転職支援サービスで、相談だけでもOKということなので、とんでも上司から逃れられない場合は、ぜひご活用をおすすめします。

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

仕事の悩み・転職

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ