通勤定期とは?買い方や料金を徹底調査!どれだけお得になる?

ライフ・マネー

通勤定期とは、公共交通機関を利用して通勤する人向けに販売されている割引定期券のことです。一定期間内であれば、決まった区間を何度でも乗り降りできるため、通常運賃を支払うよりもお得に利用できます。しかし、「どこで買えるの?」「どのくらい安くなるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では通勤定期の基本情報に加えて、鉄道の通勤定期券購入方法、お得な利用方法などを詳しく解説します。通勤定期について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

(※下記の情報は2025年3月掲載時点での情報です。最新の情報は各鉄道会社などにお問い合わせください。)

(※リモートワーク時代に対応した最新版の記事は以下をご参照ください)

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける>

1.そもそも通勤定期とは

通勤定期とは、電車やバスなどの公共交通機関を利用して通勤する人向けに販売される割引定期券のことです。一定期間内であれば、決まった区間を通常の運賃よりも安い料金で何度でも利用できるので、通勤にかかる交通費を抑えることができます。

「通学証明書」などの提示が必要な通学定期と違い、通勤定期は特に必要なものもなく誰でも自由に購入可能です。通勤が目的ではなくても購入できるので、その区間を頻繁に利用するのであれば通勤定期を利用した方がお得になることもあります。

2.通勤定期は「1カ月」「3カ月」「6カ月」の3種類

通勤定期には、有効期限の長さが違う「1カ月」「3カ月」「6カ月」の3種類があります。基本的にどの会社でも、1カ月より3カ月、そして3カ月より6カ月の方がよりお得な金額になっています。

例えば、JR東日本の場合、20km区間の通勤定期料金は以下の通りです。

1カ月:9,900円、3カ月:28,210円、6カ月:47,520円

1カ月を6倍(もしくは3カ月の2倍)した金額よりも、6カ月の金額の方が安いことが分かります。結論として、定期券を買うなら、6カ月定期を買うのがお得です。

ただし、注意したいのが定期券の払い戻しについてです。3カ月・6カ月定期では、残りの期間が1カ月未満になると、残額があっても払い戻しされません。

また、返金は日割りではなく使用月数を元に算出されます。例えば、4月1日の1日だけしか使用していなくても、4月は1カ月分使用したとみなされます。

ここからは、JR東日本の払い戻し例を紹介します。

【例】4月1日からの6カ月通勤定期、幹線の20km区間、47,520円で購入

この場合の払い戻し額を算出する計算式は以下の通りです。

6カ月定期運賃-(使用月数×1カ月定期運賃+手数料220円)=払い戻し額

■2カ月の本社研修の後、6月1日付で他事業所へ異動が決定した場合

もしも、5月31日に払い戻しの手続きをすれば、4・5月の2カ月間だけ定期を使用したとみなされるため、計算は以下のようになります。

47,520-(2×9,900+220)=27,500円

しかし、6月1日に手続きを行うと、6月1日の分が1カ月とみなされるため、3カ月間定期券を使用したことになり、17,600円しか払い戻されなくなってしまいます。

■9月の中旬から他事業所へ異動する場合

9月は半月分しか使用せず、まだあと半月分残っている状態です。しかし、残りが1カ月未満になると払い戻しはされないため、この場合の払い戻し額は0円です。

このように、異動などでオフィスが変わる可能性がある場合は、通勤定期の残り期間に注意が必要です。

なお、1カ月定期の場合、使用開始から7日以内は「経過日数×普通運賃×2 + 220円」が購入金額より差し引かれて返戻され、使用開始から7日間経過後は払い戻しが不可となります。

3.通勤定期の買い方は主に3種類

次に、通勤定期の買い方を紹介します。

通勤定期は「窓口」「自動券売機」「スマホ」から購入できます。それぞれの購入方法に関するメリット・デメリットを紹介します。

3.1.窓口で定期券を購入する

窓口で定期券の購入をする場合には、定期券登録の手続きを窓口で行ってもらえるため、買い間違いが起こりづらいといったメリットがあります。

ただし、窓口で対応してもらうため、定期券の購入までに待ち時間が発生する可能性がある点はデメリットと言えるでしょう。

3.2.自動券売機で定期券を購入する

自動券売機で購入するメリットは、購入に時間が掛からないことです。

ただし、自動券売機は初めて購入する際に購入方法が分かりづらい点や、後ろに人が並ぶと購入する際に焦ってしまう点がデメリットとしてあげられます。その結果、購入間違いが発生する恐れもあるため注意しましょう。

3.3.スマホから定期券を購入する

最近はスマホからも通勤定期の購入ができるようになっています。SuicaやPASMOなどモバイル版に対応しているサービスでは、アプリなどから通勤定期の購入が可能です。

ただし、モバイルSuicaの場合、スマートフォン本体の充電が完全に切れてしまうと、使用できないというデメリットもあります。

4.通勤定期でよくある疑問

ここからは、通勤定期に関して多くの方が感じる疑問を紹介します。「何日通勤すると元が取れるのか」「分割定期券とは何か」「きっぷと定期券は同じ計算方法か」という点を見ていきましょう。

4.1.「1カ月定期」は何日通勤すると元が取れる?

通勤定期は普通に乗車券を購入するよりもお得ですが、使用しない日があると、逆に損をしてしまう可能性もあります。一体何日通勤すれば元が取れるのでしょうか。

東京の各路線における、1カ月定期代で試算してみます。

・JR東日本の幹線の場合
20km 9,900円÷普通運賃330円...30回→31回乗ればお得 16日出勤でクリア

・JR東日本東京の電車特定区間の場合
20km 9,620円÷普通運賃320円...30回→31回乗ればお得 16日出勤でクリア

・東京メトロの場合
20km 8,740円÷普通運賃300円...29回→30回乗ればお得 15日出勤でクリア

・東急電鉄
20km 10,740円÷普通運賃290円...37回→38回乗ればお得 19日出勤でクリア

・小田急電鉄
20km 10,280円÷普通運賃280円...36.7→37回乗ればお得 19日出勤でクリア

調べた5つのケースでお得感が少ない私鉄2路線でも、19日出勤日があるのなら、定期券の方がお得という結果になりました。概ね1カ月の出勤日数は20~21日はありますので、基本的には定期券を購入するのがお得と言えるでしょう。

4.2.定期を分割して買う「分割定期券」とは?

区間によっては、定期を分割して購入する「分割定期券」を利用した方がお得なケースもあります。これは、1枚に2区間をのせられる定期券であり、JR東日本とJR西日本で利用可能です。

例えば、大宮~東京間の通勤の場合、6カ月の通常定期は83,160円です。これを、大宮~蕨、蕨~東京と区切ります。すると、大宮~蕨が33,480円 、蕨~東京が 46,290円となり、合計すると79,770円で3,390円の差額が発生します。

実は、普通運賃で考えたときも同じことが起きています。大宮から東京までの普通運賃は580円です。ところが大宮から乗って一度蕨で改札を出ます。このときの普通運賃は230円。蕨から再び乗車して、東京駅で改札を出ると、普通運賃は320円で、合計550円になります。

なぜこんなことが起きているかというと、実は消費増税の際の料金見直しが影響しています。運賃を計算する際には、距離が長くなると運賃が高くなるように設定されていますが、もともと安かった短距離の運賃は、消費税の影響をあまり受けません。

逆に、距離が長い運賃は、消費税率が上がったことによって、値上げ幅が大きくなりました。しかも、運賃を改正するときは1円単位ではなく10円単位で値上げするため、短い距離を2つ組み合わせたときに、安くなる組み合わせができてしまった、というわけです。

4.3.きっぷと通勤定期の運賃は同じ計算方法?

通常運賃が同じ区間でも、定期代は異なる場合があります。例えば、東京メトロの1~6営業キロは全て180円区間ですが、1キロの1カ月定期は6,140円、6キロだと6,980円になります。

これは、普通運賃が1~6キロ、7~11キロ、12~19キロ、20~27キロ、28~40キロという区間ごとに設定されているのに対し、定期運賃の方は1キロ毎に設定されているためです。

5.駅名が違っても定期が使える東京メトロの不思議

東京ローカルなネタになりますが、東京メトロの駅の中には、駅名が違うのに定期券で下車できる駅があります

例えば、四ツ谷から丸の内線で赤坂見附、乗り換えて銀座線で溜池山王という東京メトロの定期券を持っている場合、南北線の溜池山王駅が使えるのは当然ですが、その間にある永田町でも追加課金なしで降りることが可能です。また、国会議事堂前から直接丸ノ内線に乗車し、四ツ谷へ行くこともできます。

永田町と赤坂見附、そして溜池山王と国会議事堂前は改札内で繋がっているため、改札を出ずに乗り降りが可能です。

また、東京メトロには一度改札を出ても乗り換えられる駅もあります。例えば、上野駅は銀座線と日比谷線が通っていますが、改札を一度でないと乗り換えができません。

上野は駅名が同じなのでわかりやすいのですが、同じ銀座線と日比谷線の乗り換えで上野広小路駅と仲御徒町駅は、駅名も違えば、改札も出なければならないため、知らないと戸惑うことになります。ただし、乗換駅なので運賃は引き継がれます

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

6.まとめ

他の路線でも定期運賃の場合、1営業キロごとに金額が設定されていることが多いので、「切符の値段が同じだから1駅先まで定期も買っておこうかな」なんて思ったときには、念のため、定期代を調べることが必要です。

今まで乗車駅発→降車駅というだけで漠然と購入していた定期券、もしかしたらあなたの使っている路線も調べたら、もっとお得な乗り方があるかもしれませんね。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ