「SDGs」とは? 身近で実践できることはある!?

ライフ・マネー

ここ数年日本でも広く浸透してきた「SDGs」という言葉。「よくわからないけれど、国や企業がすることだろう」と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、SDGsは達成に向けて一人ひとりが取り組むことが大切とされています。そこで、個人で実行できるSDGsへの取り組み方を紹介します。

SDGsを説明できる? まずはおさらい

SDGsとは、Sustainable Development Goalsのことで、「持続可能な開発目標」を意味します。

これは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている、2030年までに達成すべき国際目標です。

持続可能でよりよい未来を築くために、教育、ジェンダー、経済成長と雇用、気候変動などの課題別に分けられた17のゴールと、ゴールを達成するための具体的な達成基準である169のターゲットで構成されています。

SDGsの成立以前には、MDGs(Millennium Development Goals: ミレニアム開発目標)という国際目標が掲げられていました。MDGsとSDGsの大きな違いのひとつとして、MDGsは一部の国々の目標であるのに対して、SDGsは全ての国々の目標であるという点が挙げられます。SDGsは、アジェンダの前文に「誰一人取り残さないことを誓う(pleadge that no one will be left behind)」とあるように、日本を含む世界中の国々が取り組むべき目標であることは注目すべき点でしょう。

また、アジェンダには、エイブラハム・リンカーンの有名なゲティスバーグ演説になぞらえて、「人々の、人々による、人々のためのアジェンダ(an Agenda of the people, by the people and for the people)」とあります。ここでの「人々」とは、国だけでなく地方自治体、企業、科学者・学会などの人々の集まり、さらに一人ひとりに至るまで、全ての人々のことです。つまり、私たち一人ひとりがSDGsの達成に向けて行動することが求められていると言えるのです。

食品ロス・衣服ロスを減らして貢献

では、SDGsの達成に向けて、私たち一人ひとりには具体的に何ができるのでしょうか。SDGsの17のゴールの中には、「持続可能な生産消費形態を確保する」というゴールがあります。また、このゴールを実現するためのターゲットとして、「世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減」「収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少」や「廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減」などと記されています。

一読するだけで難しいことのように感じられますが、そんなことはありません。私たちの生活に即して考えると、毎日食べる食品のロスや日々着ている衣服のロスを減らしていくことが、ゴール達成のための一歩になると言えます。

当然、食品ロスや衣服ロスを減らすには、最初から無駄なものを買わないことが大切です。

とはいえ、意図せずロスが生まれてしまうことはあるでしょう。そのようなときは次のような活動に参加してみるのもひとつの手です。

・食品ロスを減らすサービス(1)--「じゅんなま研」

じゅんなま研では、家で出た生ごみを堆肥としてリサイクルする活動や、堆肥を利用して育てた野菜の販売、食育などに取り組んでいます。生ゴミを入れて混ぜるだけで堆肥ができる、ダンボールコンポストという道具の通信販売もしています。ダンボールコンポストを使えば、家で手軽に食品ロスを減らすことができます。

また、お店などでどうしても生まれてしまう食品ロスや衣服ロスを積極的に活用していくことも、ロスの削減に貢献します。例えば、お店などで生まれたロスと、それを必要としている人たちを繋ぐ次のようなサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

・食品ロスを減らすサービス(2)--TABETE

飲食店など食品を扱うお店では、閉店時間や賞味期限などにより、日々捨てざるを得ない食品が発生しています。TABETEは、お店が余った料理を割安な価格で売り出すことで、その料理を食べたい人と繋ぎ、食品ロスを減らしていくサービスです。アプリも用意されています。

・衣服ロスを減らすサービス(1)--「Rename」

製造後一度も着られずに処分されることになった衣服の余剰在庫を、タグを付け替えて販売するサービスです。タグは一律で「Rename」となり、元の値段の30~80%OFFで販売されます。お店は余剰在庫の廃棄を減らすことができ、私たちは元々はブランドのタグが付いていた服を安価に購入できます。

買い物しながらSDGsにも貢献できる⁈

食品ロスや衣服ロスを減らす以外にも、SDGs達成に向けてできることはないのでしょうか。

インターネット・ショッピングモールのひとつである楽天市場は、「EARTH MALL with Rakuten」というSDGsを意識したインターネット・ショッピングモール兼オンラインメディアを運営しています。このショッピングモールで紹介されているのは、環境、社会、経済への影響に配慮して作られたサービスや商品です。私たちは、これらのサービスや商品を購入するだけで、SDGsに貢献することができます。

このショッピングモールで紹介されている7つの認証(MSC認証、ASC認証、FSC認証、RSPO認証、国際フェアトレード認証、レインフォレスト・アライアンス認証、GOTS認証)は、どれも環境、社会、経済に関係しています。つまり、これらの認証がついたサービスや商品を購入することは、SDGsの達成に繋がります。

まとめ

今回紹介したEARTH MALL with Rakuten以外にも、SDGsを意識したサービスや商品を販売するお店はあります。例えば、近くのスーパーマーケットで前出の7つの認証のいずれかがついた商品を購入することも、SDGsへの取り組みのひとつです。まずは身近なところから、持続可能な世界をつくる一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

回遊舎(かいゆうしゃ)

回遊舎(かいゆうしゃ)

"金融"を専門とする編集・制作プロダクション。お金に関する記事を企画・取材から執筆、制作まで一手に引き受ける。マネー誌以外にも、育児雑誌や女性誌健康関連記事などのライフスタイル分野も幅広く手掛ける。
近著に「貯められない人のための手取り『10分の1』貯金術」、「J-REIT金メダル投資術」(株式会社秀和システム 著者酒井富士子)、「NISA120%活用術」(日本経済出版社)、「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った世界で一番わかりやすいニッポンの論点10」(株式会社ダイヤモンド社)、「子育てで破産しないためのお金の本」(株式会社廣済堂出版)など。

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ライフ・マネー

求人情報

TOPへ