いよいよスタートした「モバイルPASMO」、何ができる?

いよいよスタートした「モバイルPASMO」、何ができる?

2020年3月18日からサービス提供をスタートしたモバイルPASMO。スマートフォンを改札やお店の端末にかざすだけで、精算が完了できる便利さが最大のメリットですが、カード式との違いはどこなのでしょう?モバイルPASMOの始め方と使い方、何ができるのかをご紹介します。

モバイルPASMOって?

首都圏の主に私鉄やバスを利用するユーザーにおなじみの交通系IC「PASMO」。同じく交通系ICにJR東日本が提供するSuicaがあり、すでにモバイルSuicaが存在しますが、これまでPASMOにはカード式しかなく、モバイル版の誕生を心待ちにしていたユーザーも多いのではないでしょうか。そんなモバイルPASMOは2020年3月にいよいよサービス提供がスタート、さっそく話題を集めています。

機能的には、モバイルSuicaとほぼ同じで、鉄道やバスでの改札での使用や、電子マネーとして対象のコンビニや飲食店などやタクシー、自動販売機などの支払いなどができます。カード式同様にPASMOの使用可能エリアであれば、全国相互利用も可能です。

どうやってスタートする?

まず気を付けたいのは対応機種。現在モバイルPASMOに対応しているのはAndoroid6.0以上でおサイフケータイ対応のスマートフォンです。対応機種の詳細についてはこちらで確認をしましょう。

機種が対応していたら、Google PlayストアでモバイルPASMOアプリを入手します。登録をする際に「無記名」か「記名」どちらかを選びます。無記名式の場合はPASMOアプリを起動し、【PASMOを発行する】から【新規発行】をタップ、タイプから【無記名PASMO】を選び完了です。名前など個人情報を一切入力する必要はないので、手続きは即完了できます。「記名式」は「無記名式」同様【PASMOを発行する】→【新規作成】をタップしてから【記名PASMO】を選び、名前、メールアドレス、パスワードなど個人情報を登録します。続けてクレジットカードの登録をします。モバイル上で定期券の購入やチャージをするためには、クレジットカードの登録が必要です。登録可能なクレジットカードについてはこちらで確認をしておきましょう。

「無記名」では紛失したときの再発行ができない、など受けられるサービスに違いがあり、さらにクレジットカードの登録も「無記名」ではできないので、オートチャージ機能は使えず、券売機やバス窓口においての現金での入金のみ、ということになります。以下に主なサービスの違いをまとめました。無記名に記名へアップグレードもできるので、試しに使ってみたい、という人はとりあえず無記名で登録しても良いかもしれません。





サービス記名無記名
モバイル上での入金
現金での入金
残額履歴や利用明細の確認
電子マネーの払い戻し
定期券の購入
再発行手続き
退会手続き

定期券利用の人はさらに便利に!

モバイルPASMOで特に便利さを実感することになるのは定期利用の人です。カード式との大きな違いは、定期の購入方法。これまでのように駅やバスの窓口に並ばずに、スマホ上で購入することができるようになります。(本人名義のクレジットカード登録が必要)

新規でも継続定期もどちらでも購入可能です。ただし、購入できる時間帯が5時から23時45分と限定されており、24時間いつでも購入できるわけではないので、注意しましょう。 鉄道、バス両方を使用している人は、定期券はそれぞれ1種類ずつ購入できます。

モバイルPASMO定期券に対応している事業者は鉄道19社、バス16社。乗車駅がモバイルPASMO定期券の発売事業であれば、途中経路や降車駅がモバイルPASMO定期券の初愛事業者でなくても連絡定期券の購入が可能です。

ちなみに通学定期については大学、専門学校相当以上の学生で、18歳で迎える4月1日以降に購入する場合のみ、に限られ、小学生、中学生、高校生の通学定期には対応していません。

まとめ

今のところiPhoneに対応をしていない、モバイルSuicaと一緒に使える機種が限られている、などサービス内容が限定的、という点では残念ですが、私鉄ユーザーにとって、待ちに待ったモバイルPASMO。カードを別に持つ必要がなく、スマホひとつで、鉄道、バスが利用でき、定期券購入もできる以外に、モバイル上で残額履歴や利用明細の確認ができるなど、カード式よりも便利さはグッとあがったようです。対応機種をお持ちの人はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

プロフィール

回遊舎(かいゆうしゃ)

"金融"を専門とする編集・制作プロダクション。お金に関する記事を企画・取材から執筆、制作まで一手に引き受ける。マネー誌以外にも、育児雑誌や女性誌健康関連記事などのライフスタイル分野も幅広く手掛ける。 近著に「貯められない人のための手取り『10分の1』貯金術」、「J-REIT金メダル投資術」(株式会社秀和システム 著者酒井富士子)、「NISA120%活用術」(日本経済出版社)、
「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った世界で一番わかりやすいニッポンの論点1
0」(株式会社ダイヤモンド社)、「子育てで破産しないためのお金の本」(株式会社廣済堂出版)など。

この記事をシェアしよう!