「サスティナビリティ」という言葉はおそらく聞いたことがあるでしょう。グローバル規模の最重要課題として定着していますが、自分の言葉で説明するのは難しいという方もいらっしゃるでしょう。そんな方のために、サスティナビリティについてまとめました。
サスティナビリティとは
単語としてのサスティナビリティは、「持続可能性」という意味になります。普段、見聞きしているのは、そこから派生した「現在の環境(状況)を将来にわたって持続させることができる」という概念として使われています。最初に使用されたのは、1987年に国連の「環境と開発に関する世界委員会(WCED)」が発行した報告書で、地球環境や資源開発における概念として提唱されました。そこから解釈が拡大され、サービスや製品の提供などの事業におけるサスティナビリティを確保することを、企業の社会的責任(CSR)と捉えられるようになりました。環境への取り組みだけでなく、事業及び企業としての存続を対象として、経営理念や事業戦略にこの概念を取り入れる企業も増えています。
エコロジーからサスティナビリティへ
サスティナビリティの確保を、企業の社会的責任(CSR)の観点として、経営に取り入れる企業が増加するとともに、概念的にも、単に持続させることから「将来の世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、今日の世代のニーズを満たす」という形に発展しています。
さらに、環境や経済など社会全体に対して与える影響を考慮した事業活動で、長期的な運営をめざす、コーポレート・サスティナビリティという考え方も生まれています。CSRを社会貢献活動と位置づけ、企業が負うべきコストとしていた従来の考え方から脱却し、長期的な視野にたって、「社会・環境に対する価値の提供は将来的な利益になり得る」という考えを前提とした取り組みです。事業の枠組みの中で環境に配慮する取り組みから、環境の持続可能性を前提とした企業経営への転換を意味します。
<コーポレート・サスティナビリティのイメージ>
①サスティナビリティを、消費者や社会全体のニーズと捉える
②サスティナビリティというニーズを満たすビジネス(サービス、製品)を発見する
③サスティナビリティに配慮したビジネスで、社会貢献と利益追求を両立させる
④消費者からの支持を得て、長期的な事業継続をめざす
個人の生活から企業活動まで
コーポレート・サスティナビリティでは、地球環境の保全だけでなく、人権や労働環境に代表されるコンプライアンスも含まれます。労務違反やコンプライアンス違反は、企業にとって大きなリスクとなります。コーポレート・サスティナビリティの考え方では、経営の持続性を確保するために法令やモラルの遵守が重視されます。また、消費者の志向にも変化があり、経営理念や環境への取り組みを前提に、製品やサービスを選択する人も増えてきています。こうした消費行動は、コーポレート・サスティナビリティへの後押しとなります。広く、社会全体に波及すれば、企業はますます社会や環境への配慮に積極的になり、住みやすい社会の実現につながっていく可能性があります。
プロフィール
Misa
ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、IT系以外、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。