自宅のWi-Fiも危険!? <br>無防備な無線LANから情報漏えいするリスクとは!?

トレンド・ニュース

スマートフォンがインターネットに接続できないと、その利便性は半減します。パケット節約のために利用することの多い、自宅や公共のWi-Fiから情報漏えいするリスクがあることはご存じですか? Wi-Fiに潜む情報漏えいのリスクを知り、対策しましょう。(Misa)

便利な無線LAN、Wi-Fiに潜む脅威

Wi-Fiは、無線LANの普及促進を行う業界団体が定めた無線LANの規格のひとつです。
ショッピングモールや交通機関などの公共エリアでも、携帯会社が提供するWi-Fiサービスのほかに、運営会社や店舗などが設置した公衆無線LAN(パブリックWi-Fi)を利用できるようになってきています。スマートフォンの普及と、公衆無線LANの整備が進んでいる海外からの観光客の需要が、公衆無線LAN整備の後押しとなりました。

無線LANは有線のネットワークと違い、通信範囲内にいる誰もが容易に接続できる可能性があります。悪意ある第三者に通信に介入されると、その通信でやりとりされる個人情報やクレジットカードなどの決済情報、各種パスワードなどを盗み見られるリスクがあります。また、スマートフォンやパソコンなどの機器をのっとられ、機器内の情報の窃取だけでなく、付属カメラを通じて盗撮されたり、不正アクセスの踏み台として犯罪利用されたりするといった事例もあります。おそろしい、不正アクセスの原因をご紹介します。

1)無防備な自宅Wi-Fi

家庭用ルータにも無線LANが標準装備されており、自宅ではWi-Fiに切り替える方が多いのではないでしょうか。この自宅Wi-Fiの初期設定時に、暗号化などのセキュリティ設定をせず、誰でもログインできる無防備な状態で使用しているケースがあります。

2)不正アクセスの罠「野良Wi-Fi」

飲食店や公共スペースなどのWi-Fiスポットで、パブリックWi-Fiを偽装したWi-Fiを公開する不正アクセスの手口です。気づかずに利用してしまうと、通信内容を傍受されたり、機器に侵入されたりします。正規のパブリックWi-Fiと見分けがつかないSSIDの名称を設定していることが多いのですが、暗号化やパスワード管理が行われていないことが特徴です。

安全にWi-Fiを利用するために、以下の点に注意しましょう。

(1)自宅Wi-Fiには暗号化方式を設定する。

(2)運営者がはっきりしない、無料Wi-Fiは絶対に利用しない。

Wi-Fi接続ツールの設定やセキュリティソフトを利用して、危険なWi-Fiに接続しないよう設定することができます。

(3)公衆無線LANを利用する場合は、ファイル共有機能を解除する。

端末内のファイルをネットワーク経由で共有できる「ファイル共有機能」が有効になっていると、同時に公衆無線LANを利用している第三者にファイルを読まれたり、コンピュータウイルスなどを送りこまれたりする可能性があります。

(4)大切な情報(個人情報、クレジットカード決済など)のやりとりは、暗号化通信(SSL、TLS)であることを確認する。

「https」で始まるURLや、ブラウザに「鍵マーク」が表示されているサイトは暗号化通信を利用しています。

情報セキュリティ対策は自己責任

便利でWi-Fiですが、リスクがあることを理解しておきましょう。情報漏えいや犯罪に巻き込まれるリスクが潜んでいることを知り、常に安全に利用するための知識を更新していきましょう。パソコンやスマートフォンへの不正アクセスは、自分自身の問題だけでなく、端末を通してつながっている人すべてに被害が及ぶ可能性があります。情報漏えいのリスクと対策の必要性を理解できないなら、少なくとも、自宅や職場以外での無料Wi-Fiの使用は避けましょう。

参考:「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」(総務省)

原稿:Misa
ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、IT系以外、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

トレンド・ニュース

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ